今流行のトルクマネージメントをやってみた
数年前からオーディオ界で話題になっているトルクマネージメントをやってみました。もちろん似非(えせ)です。
使ったドライバーは、氷上で靴の滑りを止める金属ビスを取り付けるための安物です。ユートピアのネジは見た感じは特殊なのですが、たまたまこれ付属のビットが使用できました。(これはこれで普通なのかな?)

締め付けトルクは手の感触で5段階です。(試験期間は安定させる必要もあると思い、数日に渡っています。)
①親指と人差し指でつまんで回せる程度。
②親指と人差し指に中指を足す。
③5本指でつまんで回せる。
④普通の形で軽く握って回す。
⑤しっかり握りしめてギチギチに締める。
さて結果ですが、①~③は、あまり変化が無くボワ付いた感じ。④は低音の量感もありバランスがよい。⑤が一番締まって聞こえ好みなのですが、低音の量感が減ります。
低域が少ない小型SPなので④を採用しました。低域が十分に出ているなら⑤を採用したでしょう。④~⑤の間にベストポイントがある気がしました。
ただ、SPのネジって結構ゆるみますよね。たまに調整しないと駄目かな?
使ったドライバーは、氷上で靴の滑りを止める金属ビスを取り付けるための安物です。ユートピアのネジは見た感じは特殊なのですが、たまたまこれ付属のビットが使用できました。(これはこれで普通なのかな?)

締め付けトルクは手の感触で5段階です。(試験期間は安定させる必要もあると思い、数日に渡っています。)
①親指と人差し指でつまんで回せる程度。
②親指と人差し指に中指を足す。
③5本指でつまんで回せる。
④普通の形で軽く握って回す。
⑤しっかり握りしめてギチギチに締める。
さて結果ですが、①~③は、あまり変化が無くボワ付いた感じ。④は低音の量感もありバランスがよい。⑤が一番締まって聞こえ好みなのですが、低音の量感が減ります。
低域が少ない小型SPなので④を採用しました。低域が十分に出ているなら⑤を採用したでしょう。④~⑤の間にベストポイントがある気がしました。
ただ、SPのネジって結構ゆるみますよね。たまに調整しないと駄目かな?
- 関連記事
-
-
最重要アクセ ULTRA CLARIFIER が、ぶっ壊れた~ 2009/07/23
-
ノイズフィルターを購入してみた 2009/06/09
-
今流行のトルクマネージメントをやってみた 2009/04/30
-
吉田苑 HAYABUSA 対 XLO LE2 2009/04/19
-
世界一早い?新製品ケーブル紹介 HAYABUSA by吉田苑 2009/04/11
-
JBLあたりは特に効くような気がします。
S3100なら最適値がもう割り出されているかもしれませんね。
トルクマネージメント。なんとなく知っては今したが今回のエントリーで興味をもちまして検索しまくりました。
かなりの効果が期待できそうですね~。
ぼくも是非ともやりたいなぁ~。