セッティングを色々いじってみました
CLASSE OMEGA SACD2に替えてから音がふくらみ気味?少しぼけ気味なので、色々いじくってみました。
まずは、電源ケーブル。
(最初の状態)
アンプ SMーSX100 ノードスト バハラ
CDP OMEGA SACD2 エソテリック 7N-PC9100
コンセントは上が、CDP下がアンプ。
電源ケーブルと、壁コンの上下を入れ替えて試したが、結局元通り。
何となくこれが一番据わりが良い感じでした。
(SACD2の純正電源ケーブルも試しました。情報量は少なめで、アップサンプリングの差があまり解らなくなるのですが、音のバランスは一番良かったです。さすが純正。)
続いてインシュレーター。SACD2にはアルミ製の、薄い卵形のスパイク?がついており、これがあまりよろしくないらしい。
我が家で使用するのはEAU ROUGEのCPーMINI(右)と、beginSのAB-10(左)です。(ただ、CP-MINIは小さいので用途は限られます。)

さて、SACD2の足とした時に良かった順は、
AB-10をスパイク受けとして使用>筐体をCP-MINIで受ける>筐体をAB-10で受けるでした。
ただ、大きな差は無かったですね。
そこで、今まで締まりすぎるので使用していなかったSX100にスパイク受けとしてAB-10を使用し、音を締めました。SACD2には筐体受けとしてCP-MINIを使用し全体をかさ上げ。
そこそこ良くはなりましたが、まだまだこれからの感じですね。いつものことながら、機器を入れ換えてしばらくは駄目なので気長に調整していきます。
※8月13日追記
音がかなり落ち着きました。やはりインシュレーターがきちんと効くにはある程度の時間がかかりますね。もやと曇りが晴れてきて、情報量が増えて、艶・生々しさが出てきました。
まずは、電源ケーブル。
(最初の状態)
アンプ SMーSX100 ノードスト バハラ
CDP OMEGA SACD2 エソテリック 7N-PC9100
コンセントは上が、CDP下がアンプ。
電源ケーブルと、壁コンの上下を入れ替えて試したが、結局元通り。
何となくこれが一番据わりが良い感じでした。
(SACD2の純正電源ケーブルも試しました。情報量は少なめで、アップサンプリングの差があまり解らなくなるのですが、音のバランスは一番良かったです。さすが純正。)
続いてインシュレーター。SACD2にはアルミ製の、薄い卵形のスパイク?がついており、これがあまりよろしくないらしい。
我が家で使用するのはEAU ROUGEのCPーMINI(右)と、beginSのAB-10(左)です。(ただ、CP-MINIは小さいので用途は限られます。)

さて、SACD2の足とした時に良かった順は、
AB-10をスパイク受けとして使用>筐体をCP-MINIで受ける>筐体をAB-10で受けるでした。
ただ、大きな差は無かったですね。
そこで、今まで締まりすぎるので使用していなかったSX100にスパイク受けとしてAB-10を使用し、音を締めました。SACD2には筐体受けとしてCP-MINIを使用し全体をかさ上げ。
そこそこ良くはなりましたが、まだまだこれからの感じですね。いつものことながら、機器を入れ換えてしばらくは駄目なので気長に調整していきます。
※8月13日追記
音がかなり落ち着きました。やはりインシュレーターがきちんと効くにはある程度の時間がかかりますね。もやと曇りが晴れてきて、情報量が増えて、艶・生々しさが出てきました。
- 関連記事
-
-
実録 ヤマト運輸との輸送事故処理 2009/08/23
-
MMW-1 (前田製管) vs TAOC CSシリーズ 2009/08/20
-
セッティングを色々いじってみました 2009/08/12
-
OMEGA SACD2 インプレ 2009/08/08
-
CLASSE OMEGA SACD2 来る 2009/08/05
-