フルカーボンオーディオラック導入
長らく使用してきました。ウルティマカーボラックともお別れです。軽量で剛性も高くシールド効果もあり、癖が少ない非常に優秀なラックで、なかなか交代要員が見つからなかったのですが、このたびフルカーボンラックに交代しました。
オーディオ界では、カーボンのパイオニアでありトップランナーのEAU-ROUGE(オールージュ)のフルカーボンラックです。HP:http://eau-rouge.jp/
このメーカーのカーボンラックは、頂点のER-Zは新車が買える値段ですし、下位機種のER-X2も恐ろしい価格で、一般人が買える物ではありません。しかし今回は、MR-Xという以前存在した廉価版の試作機の中古品、ということで何とか安く出手に入れる事が出来ました。

厚さ5mmのカーボン無垢の板を、カーボンパイプで支える構造です。(取り付けだけは金属ネジ。高級機種は特注のカーボンネジだそうです。)全身カーボンでかっこいいです。バラせますし、軽くて引っ越しも容易でしょう。

弱点は5mmの無垢板なので少し反ることです。15kgのSACD2は問題なしですが、20kgのSX100は、ほんの僅かに反っている気がします。元々軽量機器用だそうです。

さて、問題の音なのですが、きちんと比較が出来ておりません。本来は、ボード交換→1週間→ラック交換となるはずでしたが、輸送事故のため、ラックとボードが、ほぼ同時に変更となりました。
しかし、その上で評価しますと、まず再生音のランクが全体的に上がる。特に、最高域・最低域方向へ伸び、生々しさ・厚みが向上し、情報量が増えました。副作用がないのも特筆すべき点だと思いました。大抵の場合副作用があるんですけどね。オールージュ製品は、副作用が少ないので安心して使えます。
ラックはこれで上がりの感じです。
オーディオ界では、カーボンのパイオニアでありトップランナーのEAU-ROUGE(オールージュ)のフルカーボンラックです。HP:http://eau-rouge.jp/
このメーカーのカーボンラックは、頂点のER-Zは新車が買える値段ですし、下位機種のER-X2も恐ろしい価格で、一般人が買える物ではありません。しかし今回は、MR-Xという以前存在した廉価版の試作機の中古品、ということで何とか安く出手に入れる事が出来ました。

厚さ5mmのカーボン無垢の板を、カーボンパイプで支える構造です。(取り付けだけは金属ネジ。高級機種は特注のカーボンネジだそうです。)全身カーボンでかっこいいです。バラせますし、軽くて引っ越しも容易でしょう。

弱点は5mmの無垢板なので少し反ることです。15kgのSACD2は問題なしですが、20kgのSX100は、ほんの僅かに反っている気がします。元々軽量機器用だそうです。

さて、問題の音なのですが、きちんと比較が出来ておりません。本来は、ボード交換→1週間→ラック交換となるはずでしたが、輸送事故のため、ラックとボードが、ほぼ同時に変更となりました。
しかし、その上で評価しますと、まず再生音のランクが全体的に上がる。特に、最高域・最低域方向へ伸び、生々しさ・厚みが向上し、情報量が増えました。副作用がないのも特筆すべき点だと思いました。大抵の場合副作用があるんですけどね。オールージュ製品は、副作用が少ないので安心して使えます。
ラックはこれで上がりの感じです。
- 関連記事
-
-
スピーカースタンドのスパイクベース導入 2009/09/28
-
オーディオ入れ替え後のインプレ 2009/09/06
-
フルカーボンオーディオラック導入 2009/09/02
-
前田製管 MMW-1 インプレ 2009/08/29
-
ヤマト運輸 輸送事故 覚え書き 2009/08/27
-