ER-WSBX 導入 新型インシュレーター
今までOMEGA SACD2 用のインシュレーターを探してきました。この機械は、元々足が弱点ともいわれていましたしね。今回は、EAU-ROUJEのER-WSBXを導入しました。新製品で、まだHPには出ていません。
スパイクと、カップ型のスパイク受けのカップリングインシュレーターです。

今まで機器の足の下や機器本体底面に、オールージュのブロックタイプ、beginSのスパイク受け等試してきましたが、そこそこ効いているものの、大きな音質向上には至りませんでした。何より、元からついている足の下に敷いたりすると、物理的な安定が良くありませんでした。
そこで安定も良さそうで、機器やラックとの相性も良さそうなこれ(受けの部分はB級品)を購入しました。元々の足を避けて、4点支持にしました。加工精度が良いのかぴったり決まりました。本来は、その機器独自のスィートスポットが有るのでしょうが、安定感重視で普通に置きやすい場所で支持しています。

また、加工精度のおかげでスパイクとスパイク受けのへこみあわせは簡単です。外側さえ合わせれば、スパイクの先端がスパイク受けの窪みにばっちりはまります。
さて、音ですが、いつも通りです。派手さは感じません。しかし、全体の能力が底上げされて、生々しくなります。相変わらず、使いやすくて地味ながら確実に効く印象です。録音の悪いCDでも聴きやすいですし、ジャンルもあまり選ばない感じです。
オールージュには、これよりずっと高級なスパイクや受けがありますが、きりがないのでこれで良しとします。なかなか面白い構造で、優秀なインシュレーターだと思います。大変気に入りました。これでもっと安ければ文句なしなんだけど......
※SACD2の導入初期は、CDの音が気に入らなくてSACDばかり聴いていましたが、色々やっていくうちに、SACDとCDの差をそれほどは感じなくなり、昔のようにCD中心で聴くようになりました。まあ、SACD2の音色に慣れただけなのかもしれません。
スパイクと、カップ型のスパイク受けのカップリングインシュレーターです。

今まで機器の足の下や機器本体底面に、オールージュのブロックタイプ、beginSのスパイク受け等試してきましたが、そこそこ効いているものの、大きな音質向上には至りませんでした。何より、元からついている足の下に敷いたりすると、物理的な安定が良くありませんでした。
そこで安定も良さそうで、機器やラックとの相性も良さそうなこれ(受けの部分はB級品)を購入しました。元々の足を避けて、4点支持にしました。加工精度が良いのかぴったり決まりました。本来は、その機器独自のスィートスポットが有るのでしょうが、安定感重視で普通に置きやすい場所で支持しています。

また、加工精度のおかげでスパイクとスパイク受けのへこみあわせは簡単です。外側さえ合わせれば、スパイクの先端がスパイク受けの窪みにばっちりはまります。
さて、音ですが、いつも通りです。派手さは感じません。しかし、全体の能力が底上げされて、生々しくなります。相変わらず、使いやすくて地味ながら確実に効く印象です。録音の悪いCDでも聴きやすいですし、ジャンルもあまり選ばない感じです。
オールージュには、これよりずっと高級なスパイクや受けがありますが、きりがないのでこれで良しとします。なかなか面白い構造で、優秀なインシュレーターだと思います。大変気に入りました。これでもっと安ければ文句なしなんだけど......
※SACD2の導入初期は、CDの音が気に入らなくてSACDばかり聴いていましたが、色々やっていくうちに、SACDとCDの差をそれほどは感じなくなり、昔のようにCD中心で聴くようになりました。まあ、SACD2の音色に慣れただけなのかもしれません。
- 関連記事
-
-
SM-SX100の足が決まった 4年かかりました 2009/12/04
-
ラックの足を外して、背を低くしてみました 2009/11/14
-
ER-WSBX 導入 新型インシュレーター 2009/11/02
-
インシュレーター対決 EAU-ROUGE CP-SB 対 最強金属?タングステン 2009/10/10
-
スピーカースタンドのスパイクベース導入 2009/09/28
-