ラックの足を外して、背を低くしてみました
フルカーボンラックを購入し、使用してきました。しかし、一番下の段が空いていたので足を外して低くしました。
本来は、同じオールージュのスパイクを使用するのがベストなのでしょうが、高価なので今回は妥協し、j1プロジェクトのコーンタイプSP35HR/4P です。(写真上)ネジが共通なので、そのまま使用できます。

機器に直に接するインシュレーターには細心の注意がいりますが、今回はラックの足なので大丈夫だろうという判断です。
ちなみに、スパイク受けは、BEGINSのAB-10です。
(変更前)

(変更後)

う~ん、写真では良く解りませんね。ただ、音は激変でした。身のないかすかすの音になりました。
激変の最大の理由は、セッティングを替えている時にスピーカーをずらしてしまったからです。j1が悪さをしているのかとも思いましたが、よくよく調べてみると、いつもの位置から数ミリずれていました。(気付くまで数日かかりました。)元に戻したら、いつもの感じに戻りました。セッティングの重要性を再確認できました。
しかし、スピーカー周りの空間が広がったので音場感はワンランク向上しました。後方のDIGWAVEは以前より下げた方がバランスが良かったので、スペーサーを外し設置位置を下げました。まあ、良しという感じですね。
ただ、僅かに音が鈍くなった気がするのはj1の影響???気のせい???
本来は、同じオールージュのスパイクを使用するのがベストなのでしょうが、高価なので今回は妥協し、j1プロジェクトのコーンタイプSP35HR/4P です。(写真上)ネジが共通なので、そのまま使用できます。

機器に直に接するインシュレーターには細心の注意がいりますが、今回はラックの足なので大丈夫だろうという判断です。
ちなみに、スパイク受けは、BEGINSのAB-10です。
(変更前)

(変更後)

う~ん、写真では良く解りませんね。ただ、音は激変でした。身のないかすかすの音になりました。
激変の最大の理由は、セッティングを替えている時にスピーカーをずらしてしまったからです。j1が悪さをしているのかとも思いましたが、よくよく調べてみると、いつもの位置から数ミリずれていました。(気付くまで数日かかりました。)元に戻したら、いつもの感じに戻りました。セッティングの重要性を再確認できました。
しかし、スピーカー周りの空間が広がったので音場感はワンランク向上しました。後方のDIGWAVEは以前より下げた方がバランスが良かったので、スペーサーを外し設置位置を下げました。まあ、良しという感じですね。
ただ、僅かに音が鈍くなった気がするのはj1の影響???気のせい???
- 関連記事
-
-
壁コンセントプレート交換 EAU-ROUJE ER-CPX2 2010/02/18
-
SM-SX100の足が決まった 4年かかりました 2009/12/04
-
ラックの足を外して、背を低くしてみました 2009/11/14
-
ER-WSBX 導入 新型インシュレーター 2009/11/02
-
インシュレーター対決 EAU-ROUGE CP-SB 対 最強金属?タングステン 2009/10/10
-
おおっ、同じ感じですね。
SX100問題なく使用できています。
「これでいいや」って感じでずっと使用しています。
普通に良い音で、安心感があります。
ファイルウェブのコミュからきた、ゆたんぽです。
僕も依然SM-SX100使用しており、配置が全く同じです。
タオックボードの上に、クアドラのラック2段。
上にSACDプレーヤー・下段にSM-SX100でした。
スピーカー中央にアンプを配置して壁には、東京防音の吸音材です。
SM-SX100いいアンプですね!