オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その3 最終回)
今まで、2回にわたって Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? をモニターしてきました。
(その1) (その2)
さて、いよいよ最終回です。
【音の感想】
一言で表せば、プリを入れたような感じ。
私は一時期、アッテネーターを使用していたことがあります。(シンプルなシステムが好きなので)そのアッテネーターをお店に持ち込んでプリと対決させたことがあるのですが、その時の印象と似ています。
デメリットとしては、全体的に切れ味がやや落ちる、背景の静寂さがやや落ちる、情報量は僅かだが落ちている気がする。
メリットは、音に厚み・実態感が出る、音場が広がる、聴きやすくなる、安定感が出て全体的なバランスが良くなる。
【結論】
あまりアクセサリーは使用したくないですし(信号経路に挟むのは嫌い)、安くない買い物ですので、非常に迷いましたが購入決定。我が家の現状の弱点を上手くカバーしてくれる製品なので購入することにしました。
我が家のように締め上げて細身になってしまったシステムに入れると、副作用は極小で、上手くカバーしてくれると思います。AETやメクセル辺りを使用しているシステムには合う気がします。ただ、元からふっくら・まったりとしたシステムには合わないかもしれません。
オーグ色に染まるというのは良く解りませんが、色んな方のインプレが似ているのでそれがオーグ色というものなのかな?自分には音色自体は、やや暗めの気もしますが自然な感じに聞こえ違和感や嫌な感じはありません。
本来は、お金があればノーマルHORUSを買うのが1番良いんでしょうけどね。この前、ヤフオクに出ていたやつを、思い切って落札しておけば良かったかな?
(以上モニターレポートでした)
(その1) (その2)
さて、いよいよ最終回です。
【音の感想】
一言で表せば、プリを入れたような感じ。
私は一時期、アッテネーターを使用していたことがあります。(シンプルなシステムが好きなので)そのアッテネーターをお店に持ち込んでプリと対決させたことがあるのですが、その時の印象と似ています。
デメリットとしては、全体的に切れ味がやや落ちる、背景の静寂さがやや落ちる、情報量は僅かだが落ちている気がする。
メリットは、音に厚み・実態感が出る、音場が広がる、聴きやすくなる、安定感が出て全体的なバランスが良くなる。
【結論】
あまりアクセサリーは使用したくないですし(信号経路に挟むのは嫌い)、安くない買い物ですので、非常に迷いましたが購入決定。我が家の現状の弱点を上手くカバーしてくれる製品なので購入することにしました。
我が家のように締め上げて細身になってしまったシステムに入れると、副作用は極小で、上手くカバーしてくれると思います。AETやメクセル辺りを使用しているシステムには合う気がします。ただ、元からふっくら・まったりとしたシステムには合わないかもしれません。
オーグ色に染まるというのは良く解りませんが、色んな方のインプレが似ているのでそれがオーグ色というものなのかな?自分には音色自体は、やや暗めの気もしますが自然な感じに聞こえ違和感や嫌な感じはありません。
本来は、お金があればノーマルHORUSを買うのが1番良いんでしょうけどね。この前、ヤフオクに出ていたやつを、思い切って落札しておけば良かったかな?
(以上モニターレポートでした)
- 関連記事
-
-
今更ながらの iPod classic 160G 2011/01/18
-
ΩSACD2のメカ天板交換 2010/08/28
-
オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その3 最終回) 2010/04/20
-
オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その2) 2010/04/19
-
オーグライン Horus ジョイントケーブル 通称オーグ塾? モニター (その1) 2010/04/18
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
テーマ : エレクトロニクス・家電製品 ジャンル : ライフ
全くその通りなんですよね。
それにしても長いHNですね。
http://www.shoppanjewellery.com/
結構迷いましたが、購入しました。
オーグラインのケーブルは流石に良さそうです。
ノーマルHORUSでは、お金が厳しすぎますが
もう少し下のランクの中古なら届きそうです。
オーグラインのケーブルは殆ど経験がないんですが、ちょっと興味が湧いてきました。
まあ順番としてはラインケーブルのグレードを上げてから、もしくノーマルHORUSなんでしょうが、残念ながらしばらく予算は計上できそうにありませんので、妄想に留めようと思います(泣)