今シーズン2回目のグランヒラフ
さすがに3月になると、この近辺ではニセコや札幌国際スキー場くらいでしか良い雪に出会えなくなるので上の娘とスキーバスで『グランヒラフ』に行きました。(国際はゴンドラなのでちょっとパス)ここしばらくは季節はずれの超高温で雪がダメダメになっていたのですが、数日前に30センチの新雪が降ったので期待して行きました。
しかし、さすがのニセコグランヒラフでも雪質はイマイチでした。ただ、ニセコにしては天気が良くて頂上付近以外は暖かく、そういう意味では良かったです。樹氷も綺麗でしたし、羊蹄山も結構見えました。

麓はアイスバーン、中腹は一部でアイスバーン、山頂付近は湿りがちで重いのですが一応粉雪でした。そこでエース第4リフトを使ってラージコースに的を絞って滑りました。ここなら全くガリつきません。(↓上からコースを見たところです。かなりワイルドです。)

ただ、上級コースなので急斜面、非圧雪なので手強く、何度も転けました。それにここまで来ると、急に風が強くなり、視界も悪くなり、メチャ寒になります。しかし、せっかくニセコに来たのですから滑るならここですね。(ガリガリ斜面はどうしても嫌ですからね)
丁度ラージコースから帰る頃に、東山の山頂付近で雪崩があったと言うことで、コースが閉鎖になりました。写真で言うと、おそらくこの辺じゃなかろうかと...急に人が集まりましたし、写真では見づらいのですが雪面が荒れていました。

雪の断面を見ると、いかにも雪崩が起きそうな雰囲気ではありました。しかし、まさか自分のすぐ近くで起きるとは思いませんでした。(大分前になりますが、札幌国際スキー場からの帰り道に、私たちが通った後すぐに、道路が雪崩を食らって閉ざされました。その時も、いかにも雪崩が起きそうな感じでした。)
昨日もグランヒラフで立木に激突して死者が出たばかりですし、雪崩も起きます。やはり自然相手のスポーツですから油断は出来ませんね。
と、言いつつ油断してしまい、帰り道は間違って上級者用急斜面で大コブが出来ている大回転コースに入ってしまい痛い目に遭いました。(あまりガリついていなかったので助かりました)しかし、やたらと人が多くてアイスバーンでガリガリの国体コースの第2の壁よりはマシでした。あの部分はずっと昔から嫌いです。初~中級者には鬼門だと思います。
※ちなみに、今日行った中で荒れが少なくて滑りやすかったのは白樺コースでした。他は何処も荒れ荒れ。
しかし、さすがのニセコグランヒラフでも雪質はイマイチでした。ただ、ニセコにしては天気が良くて頂上付近以外は暖かく、そういう意味では良かったです。樹氷も綺麗でしたし、羊蹄山も結構見えました。

麓はアイスバーン、中腹は一部でアイスバーン、山頂付近は湿りがちで重いのですが一応粉雪でした。そこでエース第4リフトを使ってラージコースに的を絞って滑りました。ここなら全くガリつきません。(↓上からコースを見たところです。かなりワイルドです。)

ただ、上級コースなので急斜面、非圧雪なので手強く、何度も転けました。それにここまで来ると、急に風が強くなり、視界も悪くなり、メチャ寒になります。しかし、せっかくニセコに来たのですから滑るならここですね。(ガリガリ斜面はどうしても嫌ですからね)
丁度ラージコースから帰る頃に、東山の山頂付近で雪崩があったと言うことで、コースが閉鎖になりました。写真で言うと、おそらくこの辺じゃなかろうかと...急に人が集まりましたし、写真では見づらいのですが雪面が荒れていました。

雪の断面を見ると、いかにも雪崩が起きそうな雰囲気ではありました。しかし、まさか自分のすぐ近くで起きるとは思いませんでした。(大分前になりますが、札幌国際スキー場からの帰り道に、私たちが通った後すぐに、道路が雪崩を食らって閉ざされました。その時も、いかにも雪崩が起きそうな感じでした。)
昨日もグランヒラフで立木に激突して死者が出たばかりですし、雪崩も起きます。やはり自然相手のスポーツですから油断は出来ませんね。
と、言いつつ油断してしまい、帰り道は間違って上級者用急斜面で大コブが出来ている大回転コースに入ってしまい痛い目に遭いました。(あまりガリついていなかったので助かりました)しかし、やたらと人が多くてアイスバーンでガリガリの国体コースの第2の壁よりはマシでした。あの部分はずっと昔から嫌いです。初~中級者には鬼門だと思います。
※ちなみに、今日行った中で荒れが少なくて滑りやすかったのは白樺コースでした。他は何処も荒れ荒れ。
- 関連記事
-
-
今シーズンのスキーの記録 2006/03/18
-
今シーズン滑り納め?グランヒラフ 2006/03/12
-
今シーズン2回目のグランヒラフ 2006/03/04
-
今シーズン最後??のマウントレースイ 2006/03/02
-
グランヒラフに行きました 2006/02/19
-