東京グルメ 覚え書き (その他)
東京グルメ覚え書きです。ラーメン以外です。
1 わたみん家 ワタミ本社ビル前 (羽田大鳥居)
これがワタミ本社ビルです。

本社の交差点の斜め向かいに、このわたみん家があります。本社の目の前だから不味いものは出さないだろうと思い入店。不味かったら、あの社長が許さないでしょう。

メニューのごく一部です。串焼き、馬刺、キャベツ焼きです。

驚愕した・感動した
生ビール等の飲み物が高い割に飲み放題がないという大きなデメリットはありますが....食べ物のクオリティ高すぎ。ワロタ。
素材自体は高価なものではなさそうですし、一部の高級店のような家庭で再現出来ない味でもないのですが、料理全てがとにかく丁寧に適切に作られており、つっこみどころが無い見事な仕上がり。何を食べても、居酒屋チェーン店の標準を大きく凌駕し、専門店に迫る味。
このお店で1番不味いメニュー ≧ 普通のチェーン店の1番美味しいメニューという感じです。
日本全国のワタミチェーン店がこのクオリティなら、他の居酒屋チェーン店は絶滅してしまいます。似非専門店も淘汰されてしまうでしょう。
おそらく教育さえ行き届けば全国でこのクオリティが可能なのでしょうが流石に無理なのでしょうね。しかし、ワタミの潜在能力の高さには脱帽しました。(ワタミ札幌店で以前食べた時は特に良い印象はなかったですしね。)是非また食べに行きたいです。
2 かつ玄 (TDR イクスピアリ4階)

ノーマルカツ1700円、高級越後もち豚カツ2300円、最高級鹿児島黒豚カツ2800円を3種食べ比べました。銘柄カツの方が柔らかく、豚臭さがないのが特徴ですが、どれも美味しかったです。ノーマルカツで十分以上に美味しかったです。揚げ方が非常に上手なのでしょうね。なかなか家ではこうはいきません。人気があるようでこのお店だけ開店後すぐに満杯になりました。

キャベツが食べ放題でしたので、カツが運ばれてくるまでガツガツ食べました。
3 薫風のピカチュウランチ (東京ポケモンセンター直結の隣のビル)
東京ポケモンセンターに寄った時に、次女のために入店。

見本の写真と違うことには目をつぶろう...

ここは琉球料理屋さんなので、お子様ランチとはいえ沖縄素材を1つは入れて欲しいところですね。私が食べた琉球料理は、まあ及第点という感じでした。
この店以外にも飲食店が多くあったのですが、ポケモンメニューがあったのはここだけでしたね。各店それぞれが工夫してポケモンメニューを出せば良いと思います。それをやらないのは、もうける気がないのか、商売下手なのか、大人の事情なのかは解りません。ポケセンにとってもお店にとっても良いはずですけどね。リピーターも増えると思います。
4 松屋 (羽田大鳥居前)
激怒
牛丼の味が、通常の吉野家、すき家以下で、家で作る吉野家の冷凍以下なのも、まあ許せる。(個体差もあるし、好みの問題かも知れない。)
しかし、七味唐辛子が置かれていないのは駄目だろう。味がぱっとしない時こそ七味でごまかせるはずなのに...
実は、吉野家、すき家にはよく行っていますが、松屋は初体験でした。お店を見渡しても、七味は1つもありません。おそらく松屋は七味を置かないことがデフォだと判断し、泣く泣く牛丼を流し込みました。久しぶりに家畜の気分を味わえましたよ。
ところが、食べ終わる寸前に店員が多数の七味ビンを持ってきて、そこら中の机に配置しはじめました。お客のことは全く考えず、端から順番に配置していきます。最後の方で、私の目の前に何事もなかったように配置しました。(丁度その時は、お客は私一人)
久しぶりに酷いお店に当たりました。店員さんは中国の方で、説明しても解りそうもなかったのでそのままお店を出ました。社員教育がなっていないのか?マニュアルに不備があるか?でしょうね。あ~あ、朝マックにしておけば良かった....
※東京はまさにピンキリですね。今回の大当たり:わたみん家(大鳥居店)、当たり:かつ玄、笑福亭、普通:薫風、海老そばけいすけ、大外れ:松屋(大鳥居店)。
今回は正月休みでしたが、次回こそチョウさんの行きつけ、築地の「千秋」に行ってみたいです。
1 わたみん家 ワタミ本社ビル前 (羽田大鳥居)
これがワタミ本社ビルです。

本社の交差点の斜め向かいに、このわたみん家があります。本社の目の前だから不味いものは出さないだろうと思い入店。不味かったら、あの社長が許さないでしょう。

メニューのごく一部です。串焼き、馬刺、キャベツ焼きです。

驚愕した・感動した
生ビール等の飲み物が高い割に飲み放題がないという大きなデメリットはありますが....食べ物のクオリティ高すぎ。ワロタ。
素材自体は高価なものではなさそうですし、一部の高級店のような家庭で再現出来ない味でもないのですが、料理全てがとにかく丁寧に適切に作られており、つっこみどころが無い見事な仕上がり。何を食べても、居酒屋チェーン店の標準を大きく凌駕し、専門店に迫る味。
このお店で1番不味いメニュー ≧ 普通のチェーン店の1番美味しいメニューという感じです。
日本全国のワタミチェーン店がこのクオリティなら、他の居酒屋チェーン店は絶滅してしまいます。似非専門店も淘汰されてしまうでしょう。
おそらく教育さえ行き届けば全国でこのクオリティが可能なのでしょうが流石に無理なのでしょうね。しかし、ワタミの潜在能力の高さには脱帽しました。(ワタミ札幌店で以前食べた時は特に良い印象はなかったですしね。)是非また食べに行きたいです。
2 かつ玄 (TDR イクスピアリ4階)

ノーマルカツ1700円、高級越後もち豚カツ2300円、最高級鹿児島黒豚カツ2800円を3種食べ比べました。銘柄カツの方が柔らかく、豚臭さがないのが特徴ですが、どれも美味しかったです。ノーマルカツで十分以上に美味しかったです。揚げ方が非常に上手なのでしょうね。なかなか家ではこうはいきません。人気があるようでこのお店だけ開店後すぐに満杯になりました。

キャベツが食べ放題でしたので、カツが運ばれてくるまでガツガツ食べました。
3 薫風のピカチュウランチ (東京ポケモンセンター直結の隣のビル)
東京ポケモンセンターに寄った時に、次女のために入店。

見本の写真と違うことには目をつぶろう...

ここは琉球料理屋さんなので、お子様ランチとはいえ沖縄素材を1つは入れて欲しいところですね。私が食べた琉球料理は、まあ及第点という感じでした。
この店以外にも飲食店が多くあったのですが、ポケモンメニューがあったのはここだけでしたね。各店それぞれが工夫してポケモンメニューを出せば良いと思います。それをやらないのは、もうける気がないのか、商売下手なのか、大人の事情なのかは解りません。ポケセンにとってもお店にとっても良いはずですけどね。リピーターも増えると思います。
4 松屋 (羽田大鳥居前)
激怒
牛丼の味が、通常の吉野家、すき家以下で、家で作る吉野家の冷凍以下なのも、まあ許せる。(個体差もあるし、好みの問題かも知れない。)
しかし、七味唐辛子が置かれていないのは駄目だろう。味がぱっとしない時こそ七味でごまかせるはずなのに...
実は、吉野家、すき家にはよく行っていますが、松屋は初体験でした。お店を見渡しても、七味は1つもありません。おそらく松屋は七味を置かないことがデフォだと判断し、泣く泣く牛丼を流し込みました。久しぶりに家畜の気分を味わえましたよ。
ところが、食べ終わる寸前に店員が多数の七味ビンを持ってきて、そこら中の机に配置しはじめました。お客のことは全く考えず、端から順番に配置していきます。最後の方で、私の目の前に何事もなかったように配置しました。(丁度その時は、お客は私一人)
久しぶりに酷いお店に当たりました。店員さんは中国の方で、説明しても解りそうもなかったのでそのままお店を出ました。社員教育がなっていないのか?マニュアルに不備があるか?でしょうね。あ~あ、朝マックにしておけば良かった....
※東京はまさにピンキリですね。今回の大当たり:わたみん家(大鳥居店)、当たり:かつ玄、笑福亭、普通:薫風、海老そばけいすけ、大外れ:松屋(大鳥居店)。
今回は正月休みでしたが、次回こそチョウさんの行きつけ、築地の「千秋」に行ってみたいです。
- 関連記事
-
-
下の娘と2人で東京観光 2014/01/19
-
仙台といえば牛タン 利久 仙台駅店 2011/01/16
-
東京グルメ 覚え書き (その他) 2011/01/14
-
東京グルメ 覚え書き (ラーメン編) 2011/01/14
-
日本科学未来館訪問 テオ・ヤンセン展 2011/01/13
-
このエントリーのカテゴリ : 道内・東北・関東・関西旅行
東京は仕事で行く事がほとんどで、
自由時間もほとんど無いため、
築地にすら行ったことがないです。
是非「千秋」ご一緒したいです。
また是非行って下さいよぉ~
まさしく異文化理解でした。
しかし、日韓の溝の深さを痛切に感じました。
韓国での反日キャンペーンの凄さが....
極寒の焼き肉イベント楽しそうですね。
わたみんやは,旭川で何度か行きましたが,チェーン店でも「こだわり」を感じました。
韓国は2002年に行きましたが,焼き肉の食べ方に感銘を受けました。なお,2月10日にはここで,極寒の中外で焼き肉を食べるイベントがあります…。気になります。