fc2ブログ

NDーS1000 の最終形態?TOSケーブルで電気的には完全アイソレート

 先日バッテリー駆動にて、家庭用交流電源からND-S1000を完全にアイソレートしました。今回はラインも含めた電気的なループを断ち切るために光ケーブル(TOS-TOS)を導入しました。

 ワイヤーワールド Super NOVA6 です。(写真右 左は吉田苑のハヤブサ)ワイヤーワールドでは最上級ですが、他のメーカーも含めれば中位かな?

商品のHP:http://naspecaudio.com/wire-world/%e3%83%88%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af/

 オーディオクエストのOptlink-5がベストなのでしょうが高過ぎますし中古は偽物が怖い...SAECのOPC-X1の中古がネットで2本も出ていたのですが次の日には2本とも売り切れ...となり、中古で手頃なスーパーノヴァとなりました。

wireworld

 ガラス製のはずですが、細身で非常に柔らかくて驚きました。

 さて音質です。最初の1音が出た瞬間、うわぁワイヤーワールドの音がすると思いました。以前ワイヤーワールドは多用しておりまして、嫌なほどその音がしました。(ワイヤーワールドが嫌いなわけではないです)これは絶対無理無理と思ったのですが、しばらくエージングをしました。
 もちろん光ケーブルにはエージングなんてほとんど無いでしょうから、耳のエージングです

 しばらく聴いていたら、耳が慣れましたよ。あまり違和感を感じなくなりました。

 落ち着いたところで、同軸のハヤブサとの比較です。音は違うことは違います。やはりハヤブサの方が自然です。(聴き慣れているだけかも?)まあ、アンプで瞬間切り替えしても大きくは違わないです。ジッターの関係か、光の方が少しひずんでいる感じです。密度感も同軸のハヤブサが上ですね。(光と同軸なのでDACやND-S1000の問題も大きいと思います)個人的には同軸使用の勝ち。

 ただ、せっかく購入しましたし、完全アイソレートすればオメガSACD2の再生時に悪さをしないでしょうから、このままもう少しSUPERNOVA6を使ってみます。長時間試聴で我慢が出来なくなればハヤブサに戻すでしょう。ちなみに、ケーブルの方向性はあまり感じませんでした。

(追記)
 ハヤブサを外して、空きRCA端子にキャップをつけたら良い感じの音になりました。同軸・光のダブル使用が良くなかったのか?同軸をつないだままでは光のメリットが活かされないのか?は謎ですが、これならまあ良い感じです。このままSUPERNOVA6でいこうかな?

 ND-S1000の音はかなり良くなりましたが、オメガSACD2改と比べるとやはり劣りますね。まあDACが違うので当たり前といえば当たり前ですけどね。DACを替えれば良くなるのかこの辺が限界なのかが気になるところです。SACD2にデジタル入力がないのが残念です。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023
オーディオ遍歴 (約40年分) Mar 16, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。