私のピエロ そこがちょっと違うんだ 水城学園での昼食
水城学園のことを思い出したので、ついでに書いておきます。私の昼食は、基本は長浜寮の学食でした。校内の食堂もありましたが、寮の食堂の方が美味しかったです。特にチャンポン(330円?)は絶品でした。ただこれは作るのに時間がかかるので、寮に一番最初に到着し注文しないと午後の授業に間に合わなさそうでした。
お金がない時はおにぎり定食(250円?)でした。もっとお金がない時は、ショッパーズでお一人様5個までで安売りしていた、どん兵衛やベジタブルヌードル。完全にお金がない時は、朝食の白飯と卵を残しておき自分の部屋に戻り、昼に食べました。そういえば、安かったので英数学舘にももぐりこんだりもしていたなぁ。
時間がある時は、ラーメンの一心亭(移転して営業中)や、元祖長浜屋(1杯250円替え玉50円)でした。もう少し余裕があれば、天神西鉄駅近くの元祖赤のれん 節ちゃんラーメン(現役)や出来たばかりの一風堂(今や有名チェーン店)でした。
気分を変えてちょっとリッチな気分の時には、私のピエロ そこがちょっと違うんだに行っていました。長浜寮近くの路地にひっそりとあるお店でした。(1978年5月4日開店~2003年5月9日閉店)
2階にあるお店で、1階の入り口にあったそこがちょっと違うんだという変な看板が気になって気になって仕方なくなり、つい入ってしまいました。
お店の中は、ブリキのおもちゃや、マスターの描かれたピエロの絵、ガラスビンのヤクルト等色々飾ってあり楽しくアートな雰囲気でした。
フランクザッパそっくりで、ヘロヘロしゃべりのマスターが最高でした。店内に飾られていたフランクザッパの写真を指さして「これは僕だよエヘエヘエヘ」とか言っていましたが、普通の人は信じてしまうくらい似ていました。この下のアルバムジャケットのような感じの写真だった気がします。色は緑っぽかった気がします。マスターに比較すれば、お店のお手伝いをしていた奥様はいたってノーマルな感じの方でした。
当時食べていたのはランチやミックスサンドでした。いずれも550円くらいで美味しくて、量もありました。もちろんお約束のバナナジュースも飲んでいました。バナナジュースはジューサーで作って中ジョッキに入れてくれました。少なくなるとニヤニヤしながら継ぎ足してくれました。女の子はあれだけでお腹いっぱいになるかも?友人達にも紹介しましたが、非常に評判が良かったです。(特に女子受けが良かったです。)私がランチで来店した時に、ライス切れのためパンで和定食を食べたのも良い思い出です。
このお店の情報はネット上ではほとんど見られなかったのですが、今回やっと見つけました。以下のリンクにご夫婦のHPがあります。
http://www.kokonesian.com/KenjiKayokoHarada.html
マスターの原田健治さんは見た目がアーティストでしたが、アーティストが本職だったようですね。お店が本職だと思っていました。奥様もアーティストだったなんて全く知りませんでした。
しかし、大変残念なことにマスターは2010年3月2日に亡くなられたそうです。もうマスターに会えないなんて淋しいです。
お金がない時はおにぎり定食(250円?)でした。もっとお金がない時は、ショッパーズでお一人様5個までで安売りしていた、どん兵衛やベジタブルヌードル。完全にお金がない時は、朝食の白飯と卵を残しておき自分の部屋に戻り、昼に食べました。そういえば、安かったので英数学舘にももぐりこんだりもしていたなぁ。
時間がある時は、ラーメンの一心亭(移転して営業中)や、元祖長浜屋(1杯250円替え玉50円)でした。もう少し余裕があれば、天神西鉄駅近くの元祖赤のれん 節ちゃんラーメン(現役)や出来たばかりの一風堂(今や有名チェーン店)でした。
気分を変えてちょっとリッチな気分の時には、私のピエロ そこがちょっと違うんだに行っていました。長浜寮近くの路地にひっそりとあるお店でした。(1978年5月4日開店~2003年5月9日閉店)
2階にあるお店で、1階の入り口にあったそこがちょっと違うんだという変な看板が気になって気になって仕方なくなり、つい入ってしまいました。
お店の中は、ブリキのおもちゃや、マスターの描かれたピエロの絵、ガラスビンのヤクルト等色々飾ってあり楽しくアートな雰囲気でした。
フランクザッパそっくりで、ヘロヘロしゃべりのマスターが最高でした。店内に飾られていたフランクザッパの写真を指さして「これは僕だよエヘエヘエヘ」とか言っていましたが、普通の人は信じてしまうくらい似ていました。この下のアルバムジャケットのような感じの写真だった気がします。色は緑っぽかった気がします。マスターに比較すれば、お店のお手伝いをしていた奥様はいたってノーマルな感じの方でした。
![]() | Guitar Frank Zappa Zappa Records 1995-05-02 売り上げランキング : 78228 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
当時食べていたのはランチやミックスサンドでした。いずれも550円くらいで美味しくて、量もありました。もちろんお約束のバナナジュースも飲んでいました。バナナジュースはジューサーで作って中ジョッキに入れてくれました。少なくなるとニヤニヤしながら継ぎ足してくれました。女の子はあれだけでお腹いっぱいになるかも?友人達にも紹介しましたが、非常に評判が良かったです。(特に女子受けが良かったです。)私がランチで来店した時に、ライス切れのためパンで和定食を食べたのも良い思い出です。
このお店の情報はネット上ではほとんど見られなかったのですが、今回やっと見つけました。以下のリンクにご夫婦のHPがあります。
http://www.kokonesian.com/KenjiKayokoHarada.html
マスターの原田健治さんは見た目がアーティストでしたが、アーティストが本職だったようですね。お店が本職だと思っていました。奥様もアーティストだったなんて全く知りませんでした。
しかし、大変残念なことにマスターは2010年3月2日に亡くなられたそうです。もうマスターに会えないなんて淋しいです。
- 関連記事
-
-
水城学園 長浜寮のご飯どんぶり 2022/01/29
-
私のピエロ そこがちょっと違うんだ 水城学園での昼食 2011/04/03
-
水城学園の素晴らしき講師陣の思い出 2011/04/02
-
原発事故と平井孝治先生(元水城学園数学講師) 2011/04/02
-
水城学園と私 2009/05/20
-
このエントリーのカテゴリ : 水城学園
大変貴重な情報ありがとうございます。
せっかくなので
コメントをどんぶりのページにも転記させていただきます。
そうです北大です。美容室は行ったような行ってないような...
是非一度メールフォームからご連絡ください。
>> 知り合いかも???
2人?だったらもしかしたら一緒だったかも。
ブログを少し拝見して「鯨ようかん」に心当たりが。
国立理系のクラスでしたか?
佐賀から出てきた田舎者の僕を生まれて初めての美容室へといざなってくれたのが大宮出身だったと思いますが・・・北大に受かったのだったかなぁ???記憶違いだったらすみません(汗)
写真には自分自身は写ってないですが、思い当たるひとは何人か写っています。もう名前もあまり覚えていないのですが・・・
知り合いかも???
自分は7階の723号室だった記憶が...歯磨きくんと同じ階。
この写真にいたりしない?
ttps://okapon2005.com/blog-entry-180.html
まあ、何にせよ超近かったってことですね。
しかも長浜寮生で1967年生まれで、一浪して大学合格と
同じ様な道のりを歩いた者です。身近にも宮崎大宮出身の
ひともいましたし、もしかしたら出会っていたのかも
しれませんね。
「そこがちょっと違うんだ」で検索して、このブログに
たどり着き、水城学園に関するエントリをむさぼり読みました。
講師の先生方、寮を抜け出してのナンバーワン、KBCへの
中島みゆき来訪などなど、本当に懐かしい事ばかりで、
感涙にむせんでいます。自分は大学入学以降、引っ越しを
何度かしましたので、水城学園に関するものが一切手元に
ないので尚更です。リンク先やコメントなど、また拝見しに来ますね。
良いお店でしたよね。
今あったとしてもオシャレですよね。
水城学園には思い出がいっぱいなのですが、
資料がないのが淋しい限りですよね。
だれかまとめて欲しいですよね。
それにしても皆さん水城学園への思い入れ熱いものがありますね。
私も卒業生として何だか嬉しい限りです。
それにしても小野先生の英語は本当に為になったなぁ。
もっと為になったのは花じゃむでのアルバイトでしたがww
写真とか残っていると良かったんですが、
あの当時は写真は高級でしたからね。
ブログ見ました。
お子さんは釣り人ですね。
いつの日か鮭やイトウを釣りに来て下さい。
そこがちょっとちがうんだ。。。。とっても懐かしくて来ちゃいました(^_^.)
長浜のいっぱい素敵なお店ありましたね♪
いやぁ、2浪目に突入した人多かったですよね。
長浜寮は2名部屋でしたが、多浪生は1人部屋だった気がします。
大橋寮の話凄いですね~。
男のロマン爆発です。
このコメントも、貴重な話題なので
まりあさんの分とあわせてアップしますね。
大変元気で自由な予備校でしたね。
僕は運良く1年で卒業。東京の大学に進学し、今も東京で暮らしてます。他の同期生(学園生)は、みんな2浪してました。(苦笑)確か、長浜寮は1室に二名だったような。長浜のラーメン屋には良く行きました。懐かしですね。それと母校?が無くなってしまたったのは残念です。そういえば、大橋寮では、隣の病院の看護婦さんが、宿直の夜に部屋のブラインド越しに色々と見せて?くれていました。東京で偶然会った大橋寮出身の先輩に話すと、以前からそうだった(意図的)ようです。(大笑)
大橋寮の方からの当時の思い出話が聞けるとうれしいです。(^_^)/
私もその本を買おうかと思っていました。
水城学園の階数ですが、
私の手持ちで調べてみた限り正確には解りません。
ルーフガーデンは8階で教室は10階までだったと思います。
写真で見ると横に少し高い部分がありそこが11階?
誤字は直してアップしますね。
ところで、私は今まで水城学園は10階建てだと思っていました。当時のパンフレットにもそう書かれていたような気がするし、スタッフや先生方もそうおっしゃっていたような気がするのですが、この本には地上11階建てと)書かれているのです。
五十一年四月、その長浜校舎は総工費十四億円で完成した。鉄骨鉄筋コンクリートで地下一階、地上十一階、全教室二十六教室で完全冷暖房だった。
11階建てでしたか? 教室は10階までだったように記憶しているのですが。
それと、前回の書き込みに文字の消し忘れと打ち間違いがありました。「長浜校舎」を消して「私」と打ったつもりが、「長私」になってしまい、また、猛ラッシュは猛ダッシュの間違い。もっとも、大勢の受講者が一度に階段に殺到するので、ラッシュには違いないのですが。
受験生の頃も、ケアレスミスが多かったです。だから難関校狙えなかったのかあ・・(いや、頭の問題だろ!)
コメント欄ではもったいない濃い内容なので、
今度、記事の形で水城学園の記録の1つとして
挙げさせていただきたいと思います。
その時にまた詳しくコメントしますね。
長浜寮出身者は日本全国にいるのでしょうね。
ショッパーズ安かったですからね。
私の時は、どん兵衛やベジタブルヌードルが59円
だった気がします。
タレントは多かったですね。
予備校本館は残っているので入ってみたいです。
実は私も浪人時代(今から25年近く前ですが~~;)、水城学園に通い、しかも長浜寮に入っていました。
食堂の食事、安くて美味しかったですね、たしかに。ランチで余ったのを夕食に追加で出してくれたりと。
食べ過ぎて、やや太り気味の体格になってしまいましたが。
私も金の無いときはショッパーズの安売りカップ麺でやり過ごしてました。
真向かいのKBCパーキング(元はKBC社員駐車場)でKBCの局アナさんらをよく見掛けていましたし、寮の真裏がKBCの通用口なので来局したタレントさんを見掛ける事もあったかな。
その水城学園も15年ほど前に閉鎖されてしまい、寮も取り壊されて平地の駐車場になってしまいましたが、懐かしい思い出です。