オーディオ専用に Mac mini 導入 (PCオーディオ導入 1)
超久しぶりにオーディオネタです。
PCオーディオに本格デビューしました。
購入したのは Mac mini 。
該当HP:http://www.apple.com/jp/macmini/
以下に Mac miniにした理由を書いておきます。
1 Mac 対 WIN
WIN機での試聴は現有のマシン(ノートとデスクトップ)を用い、フーバー2000(WASAPI使用)で行っていたので大体の能力は解っていました。我が家では、ipod+ND-S1000+専用電源にはおよばない音質でした。きちんと手をかければ音は良くなるはずですが、あまり面倒なことはしたくないので、そのまんまでもそれなりに音がよいMacに決定。
2 ノート 対 mini 対 デスクトップ
場所をとるので、デスクトップは無し。ノートは買い換え時にモニターの価格分損した気になるので、買い換えがしやすいminiに決定。

(セットアップ)
セットアップには少々手こずりました。ケチってMac用のキーボードとマウスを用意しませんでしたし、モニターも古い物を用意してしまいました。
そのため、はじめから使えたのはワイヤードマウスだけでした。モニターもキーボードも古すぎて接続できなかったために、接続ケーブルやコネクタを購入したりで再開まで数日かかりました。
次に問題だったのがネットワーク認識。これまた我が家のルーターが古かったため、最新のMacでは認識できませんでした。色々いじくりまわし、最終的には何十桁もあるネットワークの暗証番号を手打ちして接続しました。どうやって接続したのか記憶はないのですが、なんとか接続できました。
最後に問題だったのが、文字入力。Macのことえりは@が出せないし、小さい文字の入力方法が違うのでメチャクチャ苦戦しました。
WINでリッピングしたデーターは、問題なく外付けHDDから流し込めました。総アルバム約1500枚、約600G 何とか全て入りました。AIFFとALACをアルバムによって使い分けました。
(結論)
素人は、まずはMacの純正品を使え
PCオーディオに本格デビューしました。
購入したのは Mac mini 。
該当HP:http://www.apple.com/jp/macmini/
以下に Mac miniにした理由を書いておきます。
1 Mac 対 WIN
WIN機での試聴は現有のマシン(ノートとデスクトップ)を用い、フーバー2000(WASAPI使用)で行っていたので大体の能力は解っていました。我が家では、ipod+ND-S1000+専用電源にはおよばない音質でした。きちんと手をかければ音は良くなるはずですが、あまり面倒なことはしたくないので、そのまんまでもそれなりに音がよいMacに決定。
2 ノート 対 mini 対 デスクトップ
場所をとるので、デスクトップは無し。ノートは買い換え時にモニターの価格分損した気になるので、買い換えがしやすいminiに決定。

(セットアップ)
セットアップには少々手こずりました。ケチってMac用のキーボードとマウスを用意しませんでしたし、モニターも古い物を用意してしまいました。
そのため、はじめから使えたのはワイヤードマウスだけでした。モニターもキーボードも古すぎて接続できなかったために、接続ケーブルやコネクタを購入したりで再開まで数日かかりました。
次に問題だったのがネットワーク認識。これまた我が家のルーターが古かったため、最新のMacでは認識できませんでした。色々いじくりまわし、最終的には何十桁もあるネットワークの暗証番号を手打ちして接続しました。どうやって接続したのか記憶はないのですが、なんとか接続できました。
最後に問題だったのが、文字入力。Macのことえりは@が出せないし、小さい文字の入力方法が違うのでメチャクチャ苦戦しました。
WINでリッピングしたデーターは、問題なく外付けHDDから流し込めました。総アルバム約1500枚、約600G 何とか全て入りました。AIFFとALACをアルバムによって使い分けました。
(結論)
素人は、まずはMacの純正品を使え
- 関連記事
-
-
とりあえずの再生ソフトを選ぶ (PCオーディオ導入 3) 2011/10/08
-
Mac mini の操作方法 (PCオーディオ導入 2) 2011/10/08
-
オーディオ専用に Mac mini 導入 (PCオーディオ導入 1) 2011/10/08
-
SM-SX100 修理完了 2011/05/26
-
ND-S1000用強化電源購入 エーワイ電子(エルサウンド) 2011/04/15
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ