fc2ブログ

Mac mini に、ケーブルを奢る (PCオーディオ導入 4)

 ケーブル類も奢らないといけませんね。まずは電源ケーブル。純正品はヘナヘナのおもちゃじみたケーブルです。まずはこれをゾノトーンのハイエンドメガネケーブル6N2P-3.5 Blue Power MEGANEに交換です。(写真の青いケーブル)

zonotone

 実はMac miniより先に中古をヤフオクで購入しており、ちょっと聴いてすぐに交換しましたが、相当変わりますね。どこがどうというレベルではなく、明らかに全体のレベルが上がります。正直、純正品は使えないですね。

 次はUSBケーブルです。高純度銅を使用した高級品もありますが、今回は回路的に凝った物を使用しました。ND-S1000の専用電源等で有名なエルサウンドの、データ専用USBケーブル汎用版(Improved)
です。
該当HP:http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90

 電源付きのUSBケーブルです。USBには信号線と電源線があり、電源線を通してノイズが流入します。電源線を切り取ればノイズをカットできますが、ただそれだけではPCがDACを認識できないらしく(DACがPCを認識できない?)、認識用の電源をパソコン本体ではなく別の場所(写真の特製電源)からとるようにしたのがこの製品です。

 いやぁ、ノイズフロアが一気に下がりますね。私のシステムでは効果抜群でした。これもノイズだけでなく全体にわたって効きました。まるっきり違う音になりました。我が家のケーブル交換では歴代で一番大きな変化だったかも?

 効き具合は再生ソフトの差>=USBケーブル>電源ケーブルですが、何れも相当変わりました。ケーブル類も全く侮れないですね。これは予想以上の変化でした。PCは普通の器機以上にケーブルの影響を受けるのかも?
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

ビッグママ終了か Jun 07, 2023
1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。