中村さんのトランス NSIT-70R 導入 (最後の1台)
PCオーディオ強化のためにニューウェポンの投入です。
中村製作所(ナイスサウンド)のNSIT-70Rです。中村製作所のノイズカットトランスでは最小サイズのものです。

商品HP:http://ns-t.com/products/trans/nsit70R.html
私は今まで光城精機のDA-7500HG、トランスペアレントのPIMMを使用してきました。両者とも噂通りに素晴らしい器機でしたが、電源環境が良い場所に引っ越したので売却しました。
現在は電源環境が良いと言っても、macminiはPCですからそれ自体がノイズを出しまくりと考えられます。また、電源には敏感に反応するので導入効果も大きそうだとのことで、電源装置の導入を考えました。
候補は、光城の一番安いタイプでしたが....いつの間にそんな高価格になったの???一番安いFairy MKIIで17万???ぼったくりが蔓延の、オーディオ界に毒されたのか???光城は格安・高音質が売りだったのに...
その他の電源アイテムは、価格や音質・効果から考えてほとんどがパス。唯一残ったのが、手頃価格で音も良さそうな中村さんのNSIT-70R です。しかし、HPで確認するとなんと販売終了。
この器機を推薦していた5555の諸石さんに相談すると、最後の1台を確保出来たとのことで購入しました。(定価を安く設定し過ぎて儲けが出ない(赤字?)ため販売終了したとのことです。)

小さくて邪魔になりません。ベースにはJ1プロジェクトを奢っています。さて、音質変化ですが、かなり大きな変化がありました。一言で表すと、NSIT-70R を外すとラジカセっぽい音になります。他の表現も出来ますがこれが一番的確に言い表していると思います。こんな良い製品がディスコンなんてもったいないですね。
PIMMやDA-7500HG達と遠い記憶を元に比較しますと、総合的な効果の度合いはどれもほぼ同じで非常に良く効きました。(もちろん電源環境が悪い方が効果大)
効き方には原理の違いも手伝ってか?相当に違いがあり、シャープで澄み切っていかにもクリアなDA-7500HG(レギュレーター方式)、地味でややデッドだけど厚み・密度感があり生っぽいPIMM(所謂トラペの音、謎箱方式)、背景が静かになり力感と厚みの増加が特徴のNSIT-70R(絶縁トランス方式)という感じでした。
これで我が家のmacminiの強化も終わりかな?ホント、対策が色々効いて相当変わりましたよ。
中村製作所(ナイスサウンド)のNSIT-70Rです。中村製作所のノイズカットトランスでは最小サイズのものです。

商品HP:http://ns-t.com/products/trans/nsit70R.html
私は今まで光城精機のDA-7500HG、トランスペアレントのPIMMを使用してきました。両者とも噂通りに素晴らしい器機でしたが、電源環境が良い場所に引っ越したので売却しました。
現在は電源環境が良いと言っても、macminiはPCですからそれ自体がノイズを出しまくりと考えられます。また、電源には敏感に反応するので導入効果も大きそうだとのことで、電源装置の導入を考えました。
候補は、光城の一番安いタイプでしたが....いつの間にそんな高価格になったの???一番安いFairy MKIIで17万???ぼったくりが蔓延の、オーディオ界に毒されたのか???光城は格安・高音質が売りだったのに...
その他の電源アイテムは、価格や音質・効果から考えてほとんどがパス。唯一残ったのが、手頃価格で音も良さそうな中村さんのNSIT-70R です。しかし、HPで確認するとなんと販売終了。
この器機を推薦していた5555の諸石さんに相談すると、最後の1台を確保出来たとのことで購入しました。(定価を安く設定し過ぎて儲けが出ない(赤字?)ため販売終了したとのことです。)

小さくて邪魔になりません。ベースにはJ1プロジェクトを奢っています。さて、音質変化ですが、かなり大きな変化がありました。一言で表すと、NSIT-70R を外すとラジカセっぽい音になります。他の表現も出来ますがこれが一番的確に言い表していると思います。こんな良い製品がディスコンなんてもったいないですね。
PIMMやDA-7500HG達と遠い記憶を元に比較しますと、総合的な効果の度合いはどれもほぼ同じで非常に良く効きました。(もちろん電源環境が悪い方が効果大)
効き方には原理の違いも手伝ってか?相当に違いがあり、シャープで澄み切っていかにもクリアなDA-7500HG(レギュレーター方式)、地味でややデッドだけど厚み・密度感があり生っぽいPIMM(所謂トラペの音、謎箱方式)、背景が静かになり力感と厚みの増加が特徴のNSIT-70R(絶縁トランス方式)という感じでした。
これで我が家のmacminiの強化も終わりかな?ホント、対策が色々効いて相当変わりましたよ。
- 関連記事
-
-
最果てのオーヲタ ケビンさん宅でオフ会 2011/11/22
-
macmini 強化の記録 まとめ 2011/11/04
-
中村さんのトランス NSIT-70R 導入 (最後の1台) 2011/11/01
-
オーディオボードをバック工芸社Basic-Stage1に変更 2011/10/26
-
North Star Design USB dac32 のインシュレーター交換 2011/10/21
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
そうそう、価格は倍ですよ。
アコリバも酷いですよね。
オーディオショウで物欲ためて
爆発させて下さい。
光城にしてもアコリバにしてもそうですが、当初社会的な適価での販売をうたっていたメーカーがふと気が付けばオーディオ的適価で製品販売するようになっているのが悲しいです。
それはさておき、この週末、物欲全開でオーディオショウ行ってきます(笑)