fc2ブログ

NMODE X-PM10 導入 (その3)

 さて、今回は NMODE X-PM10 導入 (その3) 最終回で、外観や使いこなしです。(その1) (その2)はクリック。

【外観】
前面
斜め横

 本体は、奥行きが浅くてとても軽いです。天板に配線図があるので配線しやすいです。我が家は耳がないタイプにしました。耳がある方がマークレビンソンそっくりでかっこいいのですが、引っ越しが多く耳があると傷をつけてしまいそうなので耳無しとしました。

 ただ、質感が高いですし、耳無しタイプもシンプルで悪くないです。ボリューム等のつまみも高級感があり良いです。USB DAC32と並んで薄型白黒機が並んでいます。

 続いて電源部です。
電源部
 やや重いです。こちらも目立ちません。

 全体としてお値段以上の外観・質感はあると思えます。

【使いこなし】
 最初は写真下の大変軽いジュラルミンの足が付いていました。使い勝手も良くデザインも良かったのですが、基本のスパイクに変更しました。

ジュラルミン足

 スパイクにはスパイク受けが必要です。最初の50台なら豪華オリジナルスパイクセットがついていたらしいのですが、わたしのは60番台のようでついていませんでした。しかし、さすが痒いところに手が届く吉田苑、hinaのスパイク受けが付いていました。ステンレスかな?良く解りませんが質感が良く高級な感じです。

スパイク受け

 さて、スパイクとジュラルミンですが、理由はわかりませんがスパイクの方が低音が出ます。よってスパイクに決定。ビギンズのカーボンインシュが1組だけ有ったので、電源部と本体に敷いてみましたが電源部に敷いた方がより効果がある気がしましたのでそちらで使用しています。

 ケーブル類は今までと同じです。
配線

バランスが XLOのLE。極めて精緻でハイエンドな音がします。
SPケーブルが、ドルフインのamati。優しい音です。
電源部との接続はNMODE純正品です。
RCAにはカルダスと同等品の金属キャップをつけています。より静かになります。

写真にはありませんが電源部の電源ケーブルはドルフィンのamatiリファレンスです。
(これは音が太くどっしりしているのでこの機と相性がよいです。純正品では低音が少なく感じます。
ケーブルを替えてのバランスの変化・音色の変化も小さいので使用しています。若干中域付近の帯域バランスは変わったかも?)

最後に現システムの全体像。
現システム
関連記事
2970:
Clip-Clopさんお久しぶりです。

一応PCオーディオですね。
オープンリールとはこれまた
マニアックなのを導入しましたね。

我が家は腰高な音になっています。
重心をもっと下げたいですね。
2969:
こんばんは♪
かにぬーさんのシステムは高度で僕には付いていくのが大変です(>_<)え~と、これはPCオーディオなのですか?無知ですみません。
こちらは原始的ではありますがオープンリールデッキを設置しました。中音域が力強いです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023
やる気の無い嫁にも大型クロソイが??? May 07, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。