第2回利尻島ロックフィッシュ大会 詳細版(おまけ)
さて、おまけのコーナーです。
(その1)
スタッフの方々には大変お世話になりました。そのなかでも特に大変そうでしたのがタモ係です。

巨大なテトラで足場が不安定な上に、雨で濡れて滑る状態でした。まさに命懸けです。タモ網も新調されていました。継ぎタイプや振り出しは不安定なので、全てアルミタイプの1本ものです。(8m程度かな?)職人技でどんどんすくって頂きました。素人が市販の玉網で同じことをやったら、高確率で事故ります。
(その2)
大会のお弁当は600円でリッチで美味しかったです。

参加費はホントにただみたいなもので、完全に島の人たちの善意で成り立っている大会です。大会に来たら、少しでも島にお金を落として島起こしに貢献したいと思いました。
(その3)
利尻山は雪と岩のグラデーションが綺麗でした。数日前まで暖かかったので雪代が多量にでて濁っていたらしいのですが、大会前は気温が10℃以下まで下がり雪解けが止まり大変クリアな海でした。そのため、雪代濁り対策のワームを多量に仕入れたのですが、全く使用しませんでした。しかし、濁りでつれないことを考えればこれで良かったと思います。

気温の急激な低下が、今回の食い渋りにつながったかも知れません......と思いましたが、よく考えれば...
アザラシ出現が渋かった原因かも知れません。
ポイント近くでアザラシが顔を出していました。しばらく後にはウゴーブゴーという唸り声も聞こえてきました。それって、トドじゃないのかな???海獣系がいると釣れないですからね。苫小牧ではイルカがでた時は駄目でしたね。(根の際でしか釣れませんでした)
(その4)
地味なニューウェポン。滑りにくい靴。

今までは磯靴でしたが、比較的新しめで平滑度が高めの沓形テトラではピンが入らず逆に滑りそうでしたので、今回はハイパーVソールのタイプにしました。
正式には、HyperV #700 フロアーシューズといいます。油や水で濡れた飲食店で使用するための靴です。(水や油をひいた平面での耐滑性能は世界一のようです。)マジックベルトで脱着が簡単で、靴底が厚すぎないために路面状況が解りやすい優れものです。実売も2000~3000円台です。設計自体はテトラ用ではないですが結構良い感じでした。
「SASUKE2011秋」でファイナリストが着用したシューズはハイパーVの#003だそうです。たびくつタイプもソールが薄く良さそうでしたが、踵が低いため脱げそうなのが難点です。
製品HP:http://www.nisshinrubber.co.jp/hyperV/index.html
釣り専用のハイパーVもブリーデンからでていますが、1万円オーバーと少しお高いですね。リンク先の一番下に出ています。
リンク:http://breaden.net/apparel/footgear.html
(最後に)
巨ソイの釣れる確率がぶっちぎりのナンバーワンで、移動費等はかかりますが参加費自体はただのような快適で素晴らしい大会です。(今回からは足場も組まれて安全性も大きくアップ)来年も是非参加したいと思います。千歳市に住んでいた時は、苫小牧で3年間で1000匹以上のクロソイを釣り上げましたが50UPはゼロでした。今回なんて2投目で50UPですよ。まさしく夢のような大会です。その割には参加者が少ないのでもったいないですね。1発で自己記録更新の出来る大会なので是非参加ください。
現在この場所は完全に釣り禁止です。大会用の足場がないとかなり危険ですし、慣れた人が専用のタモ網を使わないとまともに取り込めない場所です。資源上の問題もあります。(大きい魚はキープすると、あっという間に魚が減り長~い年月回復しません。)とにかく危険ですから、この場所でのこの大会以外での釣りは絶対にやめてください。本当に死んでしまいます。
(おしまい)
(その1)
スタッフの方々には大変お世話になりました。そのなかでも特に大変そうでしたのがタモ係です。

巨大なテトラで足場が不安定な上に、雨で濡れて滑る状態でした。まさに命懸けです。タモ網も新調されていました。継ぎタイプや振り出しは不安定なので、全てアルミタイプの1本ものです。(8m程度かな?)職人技でどんどんすくって頂きました。素人が市販の玉網で同じことをやったら、高確率で事故ります。
(その2)
大会のお弁当は600円でリッチで美味しかったです。

参加費はホントにただみたいなもので、完全に島の人たちの善意で成り立っている大会です。大会に来たら、少しでも島にお金を落として島起こしに貢献したいと思いました。
(その3)
利尻山は雪と岩のグラデーションが綺麗でした。数日前まで暖かかったので雪代が多量にでて濁っていたらしいのですが、大会前は気温が10℃以下まで下がり雪解けが止まり大変クリアな海でした。そのため、雪代濁り対策のワームを多量に仕入れたのですが、全く使用しませんでした。しかし、濁りでつれないことを考えればこれで良かったと思います。

気温の急激な低下が、今回の食い渋りにつながったかも知れません......と思いましたが、よく考えれば...
アザラシ出現が渋かった原因かも知れません。
ポイント近くでアザラシが顔を出していました。しばらく後にはウゴーブゴーという唸り声も聞こえてきました。それって、トドじゃないのかな???海獣系がいると釣れないですからね。苫小牧ではイルカがでた時は駄目でしたね。(根の際でしか釣れませんでした)
(その4)
地味なニューウェポン。滑りにくい靴。

今までは磯靴でしたが、比較的新しめで平滑度が高めの沓形テトラではピンが入らず逆に滑りそうでしたので、今回はハイパーVソールのタイプにしました。
正式には、HyperV #700 フロアーシューズといいます。油や水で濡れた飲食店で使用するための靴です。(水や油をひいた平面での耐滑性能は世界一のようです。)マジックベルトで脱着が簡単で、靴底が厚すぎないために路面状況が解りやすい優れものです。実売も2000~3000円台です。設計自体はテトラ用ではないですが結構良い感じでした。
「SASUKE2011秋」でファイナリストが着用したシューズはハイパーVの#003だそうです。たびくつタイプもソールが薄く良さそうでしたが、踵が低いため脱げそうなのが難点です。
製品HP:http://www.nisshinrubber.co.jp/hyperV/index.html
釣り専用のハイパーVもブリーデンからでていますが、1万円オーバーと少しお高いですね。リンク先の一番下に出ています。
リンク:http://breaden.net/apparel/footgear.html
(最後に)
巨ソイの釣れる確率がぶっちぎりのナンバーワンで、移動費等はかかりますが参加費自体はただのような快適で素晴らしい大会です。(今回からは足場も組まれて安全性も大きくアップ)来年も是非参加したいと思います。千歳市に住んでいた時は、苫小牧で3年間で1000匹以上のクロソイを釣り上げましたが50UPはゼロでした。今回なんて2投目で50UPですよ。まさしく夢のような大会です。その割には参加者が少ないのでもったいないですね。1発で自己記録更新の出来る大会なので是非参加ください。
現在この場所は完全に釣り禁止です。大会用の足場がないとかなり危険ですし、慣れた人が専用のタモ網を使わないとまともに取り込めない場所です。資源上の問題もあります。(大きい魚はキープすると、あっという間に魚が減り長~い年月回復しません。)とにかく危険ですから、この場所でのこの大会以外での釣りは絶対にやめてください。本当に死んでしまいます。
(おしまい)
- 関連記事
-
-
稚内にもサクラが咲きました 海サクラはどうよ 2012/05/20
-
大人数で海サクラを撃て 2012/05/12
-
第2回利尻島ロックフィッシュ大会 詳細版(おまけ) 2012/05/06
-
第2回利尻島ロックフィッシュ大会 詳細版(その2) 2012/05/05
-
第2回利尻島ロックフィッシュ大会 詳細版(その1) 2012/05/05
-
このエントリーのカテゴリ : 釣り
しかし、isaoさん、
ボートロックで凄まじかったというお話を耳にしましたよ。
凄いですね。
凄い気迫を感じました^^:
ほんとうに
おめでとうございます!!
来年も宜しくお願いします。
ありがとうございます。
特に前夜祭は魚鬼さんが盛り上げていただいたので大変楽しかったです。
ベーコン美味しく頂いております。
また来年お待ちしております。
情報によるとかなりいい線行くと聞いておりました!
本当におめでとうございます!
リール以外は今大会に向けて全て新調しました。
スタッフの方々は大忙しでした。(皆さんボランティアです)
全般的に足場はかなり良かったですよ。
テトラも2個に1個は平地と変わらない足場の良さです。
来年はZさんも如何ですか?
ボートロックは大爆釣だったようなので、魚は居るはずです。
今回はアザラシとトドのせいかと思います。
用意も周到にした甲斐ありましたね。
でも、景品やら運営やら参加者の
準備もさることながら、
スタッフや地元の方々が
一番大変そうですね。
自分も場所見ましたが、
かにぬーさんが腰抜かしたように
高所恐怖の私もたぶん
腰ぬかしそうです(笑)
足場ついてても、きっと
あずましくないでしょうね。
何はともあれ無事で
優勝おめでとうございます。
やっぱりあの声はトドですよね。
初アタックはやばいですよ。危なくて。
今回の足場は助かりました。あれがないと無理です。
ステージUPですか。緊張します。
アザラシとトド出現の中の超激渋状態での
三匹は、流石ですね
あの腰を抜かして動けなかった初アタックが
懐かしく感じますね
ステージを完全に熟知されましたね‥‥‥‥‥(爆
来年は、前夜祭でステージにUPですよ