念願の 【 見世物小屋 】 初♥体♥験
私は昭和の人間にもかかわらず【 見世物小屋 】 には行ったことがありませんでした。行きたいと思った頃には既に見世物小屋は姿を消していました。
しかし、日本にも見世物小屋は残っていました!!! (現在は、大寅興行社と入方興行社のみらしいのですが入方の方は興行主が亡くなられたらしく現存しているかは謎。今回どちらの興行かは解りませんでした。)



札幌祭り期間中の中島公園。年間を通して、北海道ではこの時しか見られるチャンスはありません。
今回はたまたま出張とぶつかり、仕事の終了後駆けつけたところ、ギリギリで間に合いました。中島公園の土地勘はないし、とてつもなく混んでいて動きがとれない状況でしたが、たまたま最短の移動で見つけることが出来ました。まさしく神のお導き。
ショーは3部構成でした。1部はボイン(作り物)おねーちゃん(男かも?)のボインショーと空中浮遊。2部は危険な獣(女)の大岩を持ち上げる怪力ショーでした。(下の写真)


さて3部は有名な小雪太夫の登場です。彼女のおかげで見世物小屋が絶滅せずに済んでいるといわれています。まさしく救世主です。何をするかは...写真で見たとおりです。(手に持っているのは生きた本物の蛇です)





昭和にタイムスリップした感覚と(江戸川乱歩とか少女椿の雰囲気もあります。)、何ともいえない達成感を胸に600円を支払い、見世物小屋を後にしました。こういった特殊な内容ですから、賛否はあると思いますが私は貴重な文化遺産だと思います。見世物小屋に関しては色々知りたいのですが、元々アンダーグラウンドで背徳的なものですから、資料自体あまり残っていないようで残念です。
見世物小屋は600円で異世界へ誘ってくれる貴重な場所だと思います。細々とでいいので続けていって欲しいです。見たことの無い方は必見ですよ!!!
興味と勇気のある方は以下の動画を見て下さい。(下の文字をクリック)
小雪太夫動画リンク
※今回はデリシャススィートスとの共同公演のようですね。ちなみに、写真が汚いのはスマホだからです。
しかし、日本にも見世物小屋は残っていました!!! (現在は、大寅興行社と入方興行社のみらしいのですが入方の方は興行主が亡くなられたらしく現存しているかは謎。今回どちらの興行かは解りませんでした。)



札幌祭り期間中の中島公園。年間を通して、北海道ではこの時しか見られるチャンスはありません。
今回はたまたま出張とぶつかり、仕事の終了後駆けつけたところ、ギリギリで間に合いました。中島公園の土地勘はないし、とてつもなく混んでいて動きがとれない状況でしたが、たまたま最短の移動で見つけることが出来ました。まさしく神のお導き。
ショーは3部構成でした。1部はボイン(作り物)おねーちゃん(男かも?)のボインショーと空中浮遊。2部は危険な獣(女)の大岩を持ち上げる怪力ショーでした。(下の写真)


さて3部は有名な小雪太夫の登場です。彼女のおかげで見世物小屋が絶滅せずに済んでいるといわれています。まさしく救世主です。何をするかは...写真で見たとおりです。(手に持っているのは生きた本物の蛇です)





昭和にタイムスリップした感覚と(江戸川乱歩とか少女椿の雰囲気もあります。)、何ともいえない達成感を胸に600円を支払い、見世物小屋を後にしました。こういった特殊な内容ですから、賛否はあると思いますが私は貴重な文化遺産だと思います。見世物小屋に関しては色々知りたいのですが、元々アンダーグラウンドで背徳的なものですから、資料自体あまり残っていないようで残念です。
見世物小屋は600円で異世界へ誘ってくれる貴重な場所だと思います。細々とでいいので続けていって欲しいです。見たことの無い方は必見ですよ!!!
興味と勇気のある方は以下の動画を見て下さい。(下の文字をクリック)
小雪太夫動画リンク
※今回はデリシャススィートスとの共同公演のようですね。ちなみに、写真が汚いのはスマホだからです。
- 関連記事
-
-
日本一の秘境駅の小幌駅が廃止か?(昔は小幌仙人も住んでいたよ) 2015/07/25
-
2013年の総括その2(訃報) 2013/12/31
-
念願の 【 見世物小屋 】 初♥体♥験 2012/06/17
-
GWは札幌に治療旅行 2011/05/07
-
ガムの崩壊(分解)に成功 2009/04/29
-
このエントリーのカテゴリ : 伝説の人 (必見)
情報ありがとうございます。
マッドマックス早速探しましたが、見つからないので
ヤフーでアラート登録しました。
見つけて読んでみたいです。
見世物学会も面白そうですね。
実話マッドマックス2005年vol.12 28p~31pに見世物小屋の記事が載ってますよ。
松坂屋当代 松坂屋興行社社主のインタビューでカラー4pです。
昔は指が8本ある人とか、膝関節が逆の人とかいたそうです。
消えつつある興行の灯を次代に残そうと、この方が理事長を努める見世物学会というのがあるそうで、各大学の教授が会員だそうで、水木しげるや小沢昭一もいらした事があるって書いてありました。