サロベツ原野やオロロンラインは花盛り
あまりの暑さに釣りは早々に諦めて、久しぶりにサロベツ原野に行ってきました。



見ての通り、何も無いのが特徴です。昔はこの道の途中にネイチャーセンターか何かがありましたが取り壊されて何も無い度がアップしてより良くなりました。(富良野や美瑛は、どんどんいらないのものを建設・設置したため魅力が下がりました。)
ネイチャーセンターは原野の入り口付近にくサロベツ湿原センターとして新しく設置されました。結構大きくて立派です。



エゾカンゾウ(黄)やカキツバタ(紫)がいとおがしげに咲いております。




トップシーズンだけあり、観光客もたくさん来ていました。残念だったのが食虫植物のモウセンゴケが、このところの高温晴天乾燥のため見つからなかったことです。(土が乾燥して枯れたのだと思います。)
帰りに、勇知のこうほねの家にも寄りました。(こうほねの家=駐車場+トイレ)そこではハマナス(紫)やエゾカンゾウ(黄)、エゾスカシユリ(黄)が咲いていました。



花に点々があるのがエゾスカシユリです。花の季節もそろそろ終わりですね。



見ての通り、何も無いのが特徴です。昔はこの道の途中にネイチャーセンターか何かがありましたが取り壊されて何も無い度がアップしてより良くなりました。(富良野や美瑛は、どんどんいらないのものを建設・設置したため魅力が下がりました。)
ネイチャーセンターは原野の入り口付近にくサロベツ湿原センターとして新しく設置されました。結構大きくて立派です。



エゾカンゾウ(黄)やカキツバタ(紫)がいとおがしげに咲いております。




トップシーズンだけあり、観光客もたくさん来ていました。残念だったのが食虫植物のモウセンゴケが、このところの高温晴天乾燥のため見つからなかったことです。(土が乾燥して枯れたのだと思います。)
帰りに、勇知のこうほねの家にも寄りました。(こうほねの家=駐車場+トイレ)そこではハマナス(紫)やエゾカンゾウ(黄)、エゾスカシユリ(黄)が咲いていました。



花に点々があるのがエゾスカシユリです。花の季節もそろそろ終わりですね。
- 関連記事
-
-
ヒャッハー 夏の必需品といえばストーブ 2012/07/19
-
サロベツ原野 先日嫁が撮影した分(6月2日) 2012/06/30
-
サロベツ原野やオロロンラインは花盛り 2012/06/30
-
稚内に幻想的なサンピラーが出現 2012/06/27
-
宗谷の可愛い子ギツネくん 2012/06/12
-
このエントリーのカテゴリ : 稚内・宗谷情報(島以外)