宮崎県のグルメ(その3) うなぎの入船 (西都市)
宮崎グルメ、今回はリッチに鰻です。鰻といえばやはり西都市の「うなぎの入船」ですね。実家から入船までは結構近いのですが、宮崎市中心部からですと片道1時間くらいかかるかもしれません。
鰻の店なのに、120台の大駐車場完備です。混雑を避けるため11時半前には到着しましたが時既に遅しでした。駐車場は結構埋まっていました。

既に1時間待ちとのことでした。数十人入れる待合所も満席でした。

仕方ないので、宮崎ではお約束のサンAの自販機で喉を潤します。日向夏のドリンクが増えていてびっくり。(宮崎の帰省中はサンAの自販機ばかり利用しました。)

多少の待ちは覚悟していたので、お店の横のお寺で昆虫採集です。ここにはアブラゼミがいつでもうじゃうじゃ止まっている蝉のなる木があります。(根元付近でも普通にいます。上の方にはぐちゃぐちゃいます。)


アブラゼミ取り放題で、捕まえたまま次の蝉を捕まえて一度に3匹まで捕まえることが出来ました。(普通に手でも取れます)

蝉以外にも稚内では見かけない、ハンミョウや糸トンボ、カタツムリも捕れました。境内には巨大な木もあって雰囲気抜群です。(下の娘と比較してください)ただし、蚊には注意。自分は虫除けを完璧にして行きました。娘達は虫にやられていました。虫を甘く見ていたらしい。

さて、1時間後やっと名前が拡声器で呼ばれました。食べたのはもちろん特上です。ここの鰻はフルコースで食べてこそです。(身が少なくて良いのなら上でも可)

蒲焼きの身が厚くふんわりほくほくで美味しいのは当然なのですが、個人的には鰻本来の味が堪能できる白焼きが最高です。(写真左手前)うな丼にしてしまうと、この白焼きを味わうことが出来ません。やはりここは特上か、上ですね。見た目も香りも決して美味しそうではないのですがご汁がこれまた絶品。ごくごく飲めちゃいます。
娘達は、鰻はあまり好きではないのですがここの鰻は喜んで食べます。私も日頃鰻を食べることはありません。
帰り道には、西都原古墳群の中を通り、前方後円墳(下の写真)や、ただの盛り土にしか見えない円墳を見て帰りました。

うなぎの入船HP:http://www.u-irifune.com/
鰻の店なのに、120台の大駐車場完備です。混雑を避けるため11時半前には到着しましたが時既に遅しでした。駐車場は結構埋まっていました。

既に1時間待ちとのことでした。数十人入れる待合所も満席でした。

仕方ないので、宮崎ではお約束のサンAの自販機で喉を潤します。日向夏のドリンクが増えていてびっくり。(宮崎の帰省中はサンAの自販機ばかり利用しました。)

多少の待ちは覚悟していたので、お店の横のお寺で昆虫採集です。ここにはアブラゼミがいつでもうじゃうじゃ止まっている蝉のなる木があります。(根元付近でも普通にいます。上の方にはぐちゃぐちゃいます。)


アブラゼミ取り放題で、捕まえたまま次の蝉を捕まえて一度に3匹まで捕まえることが出来ました。(普通に手でも取れます)

蝉以外にも稚内では見かけない、ハンミョウや糸トンボ、カタツムリも捕れました。境内には巨大な木もあって雰囲気抜群です。(下の娘と比較してください)ただし、蚊には注意。自分は虫除けを完璧にして行きました。娘達は虫にやられていました。虫を甘く見ていたらしい。

さて、1時間後やっと名前が拡声器で呼ばれました。食べたのはもちろん特上です。ここの鰻はフルコースで食べてこそです。(身が少なくて良いのなら上でも可)

蒲焼きの身が厚くふんわりほくほくで美味しいのは当然なのですが、個人的には鰻本来の味が堪能できる白焼きが最高です。(写真左手前)うな丼にしてしまうと、この白焼きを味わうことが出来ません。やはりここは特上か、上ですね。見た目も香りも決して美味しそうではないのですがご汁がこれまた絶品。ごくごく飲めちゃいます。
娘達は、鰻はあまり好きではないのですがここの鰻は喜んで食べます。私も日頃鰻を食べることはありません。
帰り道には、西都原古墳群の中を通り、前方後円墳(下の写真)や、ただの盛り土にしか見えない円墳を見て帰りました。

うなぎの入船HP:http://www.u-irifune.com/
- 関連記事
-
-
宮崎県のグルメ(その5) 辛麺屋桝元(佐土原店) 2012/08/25
-
宮崎県のグルメ(その4) 岩見うどん と 織田撒(おだまき) 2012/08/25
-
宮崎県のグルメ(その3) うなぎの入船 (西都市) 2012/08/24
-
宮崎県のグルメ(その2) 鯨ようかん (佐土原名物) 2012/08/23
-
宮崎県のグルメ(その1) マンゴー 2012/08/23
-
このエントリーのカテゴリ : 宮崎県・九州ネタ