またしても『国民総のび太化計画』進められるのか?
現在小学生をお持ちの親なら感じていますよね。『今の小学生は、学力的にはホントにダメダメ』って。
うちの娘を例に取ると現在小5で成績は良い方です、しかし感覚的には自分の子供時代の3年生程度、と言うことは普通の生徒は2年生くらいと言うことになります。
つまり5年生で、2年生レベルこれはまさに丁度
『のび太のレベル』
いつの間にか日本のほとんどの小学生の学力レベルは一昔前の、のび太のレベルまで落とされたわけです。
これを私は文科省の『国民総のび太化計画』と名付けました。
おそらく昔の少し出来るくらいの小学生なら今できすぎ君レベル。小学生のほとんどをのび太にし、一部のお金持ちはできすぎ君にして小学生の頃から人生のレースに差を付け、有利に事を運ばせようとする政策なのでしょうね。腐れ学習指導要領が変わらない限り、この格差は埋まらないでしょう。
昔はお金が無くても、出来る子は出来ましたが、今は学校での学習内容が少ないため塾にでも行かない限りなかなか高得点はのぞめません。以前にも大幅に増して、親の所得で学力が決まる状況が作られていますね。とんでもない時代になったものです。ということで、
・詰め込み教育の復活。
・ガンガン競争させる。
・餓鬼の文句には聞く耳を持たない。
と言うことを強く望みます。
競争が出来ないと、親の権力や財力で勝負がついてしまいます。出来ない子供ほど競争させないといけない気がします。また、一部の餓鬼の言うことや、行動にいちいち対応していては、全体のレベルが下がりすぎます。まあ、教育に関しては
『昔は良かった』と声を大にして言いたいです。
ここ数日のニュースでは近い将来、高校義務化、小学校には英語が導入されると言う噂もあります。読み書きそろばんが十分に出来ない今の餓鬼に英語を教えてどうなるのよ!!!他にやるべきことがいっぱいあるだろうにと思います。
うちの娘を例に取ると現在小5で成績は良い方です、しかし感覚的には自分の子供時代の3年生程度、と言うことは普通の生徒は2年生くらいと言うことになります。
つまり5年生で、2年生レベルこれはまさに丁度
『のび太のレベル』
いつの間にか日本のほとんどの小学生の学力レベルは一昔前の、のび太のレベルまで落とされたわけです。
これを私は文科省の『国民総のび太化計画』と名付けました。
おそらく昔の少し出来るくらいの小学生なら今できすぎ君レベル。小学生のほとんどをのび太にし、一部のお金持ちはできすぎ君にして小学生の頃から人生のレースに差を付け、有利に事を運ばせようとする政策なのでしょうね。腐れ学習指導要領が変わらない限り、この格差は埋まらないでしょう。
昔はお金が無くても、出来る子は出来ましたが、今は学校での学習内容が少ないため塾にでも行かない限りなかなか高得点はのぞめません。以前にも大幅に増して、親の所得で学力が決まる状況が作られていますね。とんでもない時代になったものです。ということで、
・詰め込み教育の復活。
・ガンガン競争させる。
・餓鬼の文句には聞く耳を持たない。
と言うことを強く望みます。
競争が出来ないと、親の権力や財力で勝負がついてしまいます。出来ない子供ほど競争させないといけない気がします。また、一部の餓鬼の言うことや、行動にいちいち対応していては、全体のレベルが下がりすぎます。まあ、教育に関しては
『昔は良かった』と声を大にして言いたいです。
ここ数日のニュースでは近い将来、高校義務化、小学校には英語が導入されると言う噂もあります。読み書きそろばんが十分に出来ない今の餓鬼に英語を教えてどうなるのよ!!!他にやるべきことがいっぱいあるだろうにと思います。
- 関連記事
-
-
「カンフーハッスル」面白すぎ 2006/04/04
-
世にも奇妙な物語15周年良かったです 2006/03/29
-
またしても『国民総のび太化計画』進められるのか? 2006/03/27
-
観て時間を大損した『ノーライフキング』 2006/03/26
-
「弾丸ランナー」観ました 結構イケてます!! 2006/03/24
-
まともな苦情は全然良いとして、
ヤヴァイ子供の保護者はだいたいヤヴァィでしょうからね。
その点が問題ですね。
権力を使って....
と言うのも多そうですからね。
「国民総のび太化計画」ですか!
まさしくその通りですよね。私はまだ子供はいないのですが、仮に今後できたとして、「こんな世の中に放りこんでほんま大丈夫かなぁ」とよく思ったりします。
かにぬーさんが望まれています3点はまさしくその通りだと思います。付け加えて、教育の質が落ちていることもさることながら、教師の質も下がりっぱなしですよね?
テレビで見るような生徒が授業中騒いだり、走り回ったりするのは一部の話じゃないようですしね。やっぱ保護者からの苦情にも毅然とした態度を取れる教師の必要性をますます感じます。
まぁ、子供もいない私が語っちゃうのも変な話ではありますが、危機感はたっぷりですよ。
良く考えてみます。
数学はもちろんです。
意外なところで必要になりますからね。
確かに協調も大切ですね。
1人では絶対出来ないことを
上手にたくさん
やらせれば、どうしても協力しないといけないので
そうすれば協調性はつきそうですね。
ただ最近は、そういう負荷をかけることも
少ないんじゃないかな?
この日本は衰退のへの道へまっしぐらですね。
子供達の未来が危ない。恐ろしい事です。アメリカの陰謀か?
競争ではなく協調。数学と芸術に力を入れてほしいもんです。