ニューウェポン導入 エクスセンスLB C3000HGM でもなぜか負傷
気がついた方もいるかも知れませんが、カラフトマス最終戦でニューウェポンを導入しております。それはシマノ
エクスセンスLB C3000HGMです。(北海道ではほとんど使用している人がいない、シーバス用のレバーブレーキリールです。)
商品のHP:http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/75

実家に帰った時に、グレ釣りにはレバーブレーキが必要ということが解りました。
しかし、このレバーブレーキ、そう簡単には使いこなせません。次にグレを狙うのは何年先になるか解りませんが、来るべきその日のためにレバーブレーキの練習用として購入しました。
まず手始めにカラフトマスに使用しました。カラフトマスなら尾長グレの引きに負けませんから良い練習相手になるはずです。
結果...爪が激しく内出血 返り討ちに遭いました

初めてヒットしたメスのカラフトマスのファーストランで、ハンドルが激しく大逆回転。激しく大逆回転しているハンドルに爪が勢いよくヒット。力が入れられなくなるほど内出血しました。
恐るべし...レバーブレーキリール。その後も、取り込んだ後に気を抜いたためバックラッシュしてラインがぐちゃぐちゃになりました。20年前はハンドルを逆転させる方法でグレとやり合っていたのですが久しぶりにやったら全然ダメでした。(レバー自体は初めて)
やはり北海道では使いようがないかも?利尻の鮭釣りでもう少し練習してみようかとは思います。(混んでいる釣り場ではまだ使えないです。)
北海道ではドマイナーなリールですが、サラリーマンZさんや、hojoさんあたりが絶賛したら、つりしんでも取り上げられたりして流行るかもですよ。如何ですか?
釣り具メーカー等はシーバス用レバーブレーキリールを売りたいらしく、最近は雑誌とかでも見かけますが間違って解説してあることもあります。「ドラグは緩めに設定せよ」と書いてあるソルトウォーター誌もありました。ドラグを緩めにしたらレバーの意味が全くありません。魚を止められなくなります。(シーバスは止めなくても良いのか?)
シーバスや青物ではフリーでラインを出すことにより、走りを止める・えら洗いを止める働きがあるようです。グレ釣りでは糸を止める、竿がのされそうになった時竿を立て直すため少しだけラインを出すのがその働きです。(ウキやラインのメンディングにも活かせます)えら洗いをせず、障害物にも突っ込まない普通の鮭鱒では、やはり使いようがないかも.....障害物に突っ込む中小河川のイトウくらいにはグレのように利用価値があるかも?その他、フィネスロックなら意外とおもちゃとして面白いかも?
エクスセンスLB C3000HGMです。(北海道ではほとんど使用している人がいない、シーバス用のレバーブレーキリールです。)
商品のHP:http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/75

実家に帰った時に、グレ釣りにはレバーブレーキが必要ということが解りました。
しかし、このレバーブレーキ、そう簡単には使いこなせません。次にグレを狙うのは何年先になるか解りませんが、来るべきその日のためにレバーブレーキの練習用として購入しました。
まず手始めにカラフトマスに使用しました。カラフトマスなら尾長グレの引きに負けませんから良い練習相手になるはずです。
結果...爪が激しく内出血 返り討ちに遭いました

初めてヒットしたメスのカラフトマスのファーストランで、ハンドルが激しく大逆回転。激しく大逆回転しているハンドルに爪が勢いよくヒット。力が入れられなくなるほど内出血しました。
恐るべし...レバーブレーキリール。その後も、取り込んだ後に気を抜いたためバックラッシュしてラインがぐちゃぐちゃになりました。20年前はハンドルを逆転させる方法でグレとやり合っていたのですが久しぶりにやったら全然ダメでした。(レバー自体は初めて)
やはり北海道では使いようがないかも?利尻の鮭釣りでもう少し練習してみようかとは思います。(混んでいる釣り場ではまだ使えないです。)
北海道ではドマイナーなリールですが、サラリーマンZさんや、hojoさんあたりが絶賛したら、つりしんでも取り上げられたりして流行るかもですよ。如何ですか?
釣り具メーカー等はシーバス用レバーブレーキリールを売りたいらしく、最近は雑誌とかでも見かけますが間違って解説してあることもあります。「ドラグは緩めに設定せよ」と書いてあるソルトウォーター誌もありました。ドラグを緩めにしたらレバーの意味が全くありません。魚を止められなくなります。(シーバスは止めなくても良いのか?)
シーバスや青物ではフリーでラインを出すことにより、走りを止める・えら洗いを止める働きがあるようです。グレ釣りでは糸を止める、竿がのされそうになった時竿を立て直すため少しだけラインを出すのがその働きです。(ウキやラインのメンディングにも活かせます)えら洗いをせず、障害物にも突っ込まない普通の鮭鱒では、やはり使いようがないかも.....障害物に突っ込む中小河川のイトウくらいにはグレのように利用価値があるかも?その他、フィネスロックなら意外とおもちゃとして面白いかも?
- 関連記事
-
-
利尻島 秋のブナ鮭祭り 2012/09/10
-
朝飯前に鮭釣り 2012/09/08
-
ニューウェポン導入 エクスセンスLB C3000HGM でもなぜか負傷 2012/09/03
-
カラフトマス最終戦 and 鮭の開幕戦 2012/09/03
-
7年ぶりの磯の上物釣り 宮崎県北浦 貴富丸 2012/08/19
-
このエントリーのカテゴリ : 釣り
そういわれると 理解できますね
オフロード専用バイクで 舗装されたオンロードを
走って、性能がわからんって言っていたような質問でしたねwwww
是非使用して流行らせてください。
面白いことは面白いです。
く~にゃんさん
レバーブレーキを使ったことあるんですね。
グレ釣りでは、障害物に走られるので、
絶対に糸を出してはいけない時があります。
ドラグだとそういう時でもズズッと糸が出てしまうのでダメです。
(今回の宮崎釣行で糸を出されてしまいました)
逆に瞬間的に糸を出さないといけない時があります。
竿が伸されて弾力を失いそうな時です。
ドラグでは瞬間的に糸を出せません。
糸を出し過ぎてもダメなので体勢を立て直す最低限だけ糸を出します。
スピードが速く、障害物につっこむ魚を、
弾力のある長竿を使い(ドラグの替わり)、
細仕掛けで取り込むにはレバーの方が良いですね。
また、グレでは仕掛けを流すのですが、
レバーならいちいちベールを起こさずに
糸を出すことも出来るので便利です。
ぐれにはなぜ必要?
兎に角 使い勝手が悪かった‥‥‥‥‥(汗
詳しい 理論と解説願います
レバーブレーキとは?!
見た事は有りましたがやっと構造が理解出来ました。
オレが使うにはとりあえずトップで掛かってくれる魚を覚えなければなりません^^;
でも面白そうですね^^
秋のイトウ釣りもするつもりではいるのですが、
とにかく釣れないですし、
落ち葉がじゃまで全く釣りにならなかったり、
増水気味のことが多く危険なので行かないかも知れません。