「北のカナリアたち」を観に行きました
「北のカナリアたち」を下の娘と観に行きました。公開されて1週間経ちますが地元では相変わらず人気で、1日10回ほど上映されていますし、お客さんもたくさん入っています。
映画館もカナリア推しで、吉永小百合が大分身していました。

さて、「北のカナリアたち」ですが、まず内容よりもロケ地が気になりました。礼文島をメインに、利尻島、稚内市、豊富町、札幌市でロケが行われています。
稚内市、豊富町、札幌の分はほとんど解りました。島のシーンですが、礼文と利尻が混ざっていたので解らない部分もありました。
港のシーンも、船が入ってくる港と、着いた後のシーンで港が違っていた気がします。ロケ地についてはパンフレットにも出ていましたが、ピンポイントまでは書かれていませんでした。(下の娘も、澄海岬の先端部でロケされたシーンは気がつきました。(通常は立ち入り禁止))他にもいくつかピンポイントで解らない部分がありました。(地元民はパンフを買った方が楽しめますよ。)
病院と警察署のシーンは礼文じゃないことには気がつきました。礼文には映画のような大きな病院や警察署は無いですからね。(大怪我したらドクターヘリで旭川に運ばれます。利尻でロケをしたそうです。)
(お約束で等身大?パネルと写真を撮ってきました。)

「あんな場所に住んでいるのですか?」と聞かれれば「まあ、そうです。」と答えられますね。建物はもっと立派ですが、自然環境や景色はあんな感じです。
毎日利尻山を見ながら通勤している嫁は「もっと綺麗な時もあるよ」とのこと。
ロケ関係で一番気になったことは、みなさん薄着で、手袋を外したりしていたことですね。
この辺の吹雪って、道外の人にとっては想像を絶する寒さですからね。(体感気温で-20℃以下のはず)札幌のように温暖な地域の吹雪とは比べものにならない寒さです。内陸の千歳にいた時は朝-20℃(無風)とかにもなりましたが、宗谷地方の-10℃での吹雪の方が寒く感じます。
よくあんな薄着で撮影が出来たもんだと思いました。あまりに寒いとしゃべられなくなりますからね。手袋も一度外すと指が動かなくなりますからね。撮影時暖をとる場所も十分ではなかったと思います。(風が強いと、どうしようもない。)1シーン撮るだけでも相当な時間がかかりますから、役者・スタッフの方々本当に凄いと思いました。
いつもはエンディングの文字なんて読まないんですが、今回は協力の部分はちゃんと読みました。知っているところばかりで読むのが追いつかないほどでした。ブルーレイが出たら読み直してみたいと思います。
さて、肝心の映画の内容ですが....景色は良い時を選んで素晴らしく綺麗に撮れています。役者も悪くないです。原作も悪くは無いのかな?(未読)ただ、いくつかえっ、ギャグ?コント?と思える部分や、どうしても腑に落ちない部分があり、泣ける感じでは無かったです。全体に筋が通った感じが無く、モヤモヤした感じです。脚本がダメなのかな。悪くは無いんですが内容的にはもう一歩の印象でした。ただ、最近のクソ邦画よりは良いと思いました。
下の娘は「面白かった」とのこと。基本的に大人向けの映画なんだけど....どこが?
※追記
ヤフーの「北のカナリアたち」の素人評価を読んでいて、北海道に関する勘違いがあったのでここに書いておきます。
1 吹雪のシーンが多かったがあんなに吹雪ばかりなのか?
宗谷地方は毎日のように吹雪きでもおかしくないです。
吹雪ではないですが、ここしばらくは毎日荒れています。太陽を拝むことがありません。
2 あんな吹雪の日でも傘はささないのか?
吹雪で傘をさす人は少数です。(傘をさしているのは内地の人では???)
風で傘が壊れますし、気温が低いので雪は手ではたけば落ちます。
風が無く、気温が高い時のベタ雪ならさすこともあります。
今日も強風なので、雪は少し降っていますが体にも道路にも着かずに流れて行っています。
映画館もカナリア推しで、吉永小百合が大分身していました。

さて、「北のカナリアたち」ですが、まず内容よりもロケ地が気になりました。礼文島をメインに、利尻島、稚内市、豊富町、札幌市でロケが行われています。
稚内市、豊富町、札幌の分はほとんど解りました。島のシーンですが、礼文と利尻が混ざっていたので解らない部分もありました。
港のシーンも、船が入ってくる港と、着いた後のシーンで港が違っていた気がします。ロケ地についてはパンフレットにも出ていましたが、ピンポイントまでは書かれていませんでした。(下の娘も、澄海岬の先端部でロケされたシーンは気がつきました。(通常は立ち入り禁止))他にもいくつかピンポイントで解らない部分がありました。(地元民はパンフを買った方が楽しめますよ。)
病院と警察署のシーンは礼文じゃないことには気がつきました。礼文には映画のような大きな病院や警察署は無いですからね。(大怪我したらドクターヘリで旭川に運ばれます。利尻でロケをしたそうです。)
(お約束で等身大?パネルと写真を撮ってきました。)

「あんな場所に住んでいるのですか?」と聞かれれば「まあ、そうです。」と答えられますね。建物はもっと立派ですが、自然環境や景色はあんな感じです。
毎日利尻山を見ながら通勤している嫁は「もっと綺麗な時もあるよ」とのこと。
ロケ関係で一番気になったことは、みなさん薄着で、手袋を外したりしていたことですね。
この辺の吹雪って、道外の人にとっては想像を絶する寒さですからね。(体感気温で-20℃以下のはず)札幌のように温暖な地域の吹雪とは比べものにならない寒さです。内陸の千歳にいた時は朝-20℃(無風)とかにもなりましたが、宗谷地方の-10℃での吹雪の方が寒く感じます。
よくあんな薄着で撮影が出来たもんだと思いました。あまりに寒いとしゃべられなくなりますからね。手袋も一度外すと指が動かなくなりますからね。撮影時暖をとる場所も十分ではなかったと思います。(風が強いと、どうしようもない。)1シーン撮るだけでも相当な時間がかかりますから、役者・スタッフの方々本当に凄いと思いました。
いつもはエンディングの文字なんて読まないんですが、今回は協力の部分はちゃんと読みました。知っているところばかりで読むのが追いつかないほどでした。ブルーレイが出たら読み直してみたいと思います。
さて、肝心の映画の内容ですが....景色は良い時を選んで素晴らしく綺麗に撮れています。役者も悪くないです。原作も悪くは無いのかな?(未読)ただ、いくつかえっ、ギャグ?コント?と思える部分や、どうしても腑に落ちない部分があり、泣ける感じでは無かったです。全体に筋が通った感じが無く、モヤモヤした感じです。脚本がダメなのかな。悪くは無いんですが内容的にはもう一歩の印象でした。ただ、最近のクソ邦画よりは良いと思いました。
下の娘は「面白かった」とのこと。基本的に大人向けの映画なんだけど....どこが?
※追記
ヤフーの「北のカナリアたち」の素人評価を読んでいて、北海道に関する勘違いがあったのでここに書いておきます。
1 吹雪のシーンが多かったがあんなに吹雪ばかりなのか?
宗谷地方は毎日のように吹雪きでもおかしくないです。
吹雪ではないですが、ここしばらくは毎日荒れています。太陽を拝むことがありません。
2 あんな吹雪の日でも傘はささないのか?
吹雪で傘をさす人は少数です。(傘をさしているのは内地の人では???)
風で傘が壊れますし、気温が低いので雪は手ではたけば落ちます。
風が無く、気温が高い時のベタ雪ならさすこともあります。
今日も強風なので、雪は少し降っていますが体にも道路にも着かずに流れて行っています。
- 関連記事
-
-
年末恒例?「てしお温泉夕映」に宿泊 孤高の特A級温泉 2012/12/29
-
さすが道北 特急が3連ちゃんで鹿轢いた (地元ニュースより) 2012/12/25
-
「北のカナリアたち」を観に行きました 2012/11/12
-
今日はハロウィン 北海道のハロウィンは七夕です 2012/10/31
-
下の娘は知床に行きたいらしい 2012/09/01
-
このエントリーのカテゴリ : 稚内・宗谷情報(島以外)
20年経ってもあんな感じで生徒達に受け入れられるというのは素晴らしいことだと思います。
利尻・礼文の観光は基本的にセットなので、これからの利尻観光に及ぼす影響はどうでしょうね。
礼文のみにとられるとは限らないとは思いますが、確かに礼文島の印象が強烈でした。
お金をどのくらい出したかは解りませんが、無駄にならなければいいですね。
20年後に色々あった事が 最後には
先生と生徒の熱い心のつながり‥‥‥‥‥
先生冥利に尽きるのでは?
私が 演技で凄いと感じたのは 逮捕された生徒が 一時 手錠をはずされ、みんなの持ってる教室に入る前に ローかで号泣したあのシーンですね 映画のストーリーでなく あの演技にです
で、この映画は 礼文でなくてもいいわけですよね
どの町でも良かったはず、結局 多くの協賛金をだしてくれる町を探してそれから 場所を決めたって事でしょうね 製作会社の思う壺だったんでしょうね。この映画の観光としての利尻島は皆無と思います。鑑賞者は、全て礼文と思ってるところに 離れた島の一部となるといかがなものでしょう、稚内は 稚内がストーリーの中にあるから問題は無いが 利尻はまったく関係ない島ですかね、ストーリーの中で、利尻に来たとなれば、話は違うが‥‥‥‥‥この映画の 観光としての価値をだすとしたら、あの小学校とあの景色と地蔵岩のみで良いと思う、その方が見た人のイメージを崩さないかと‥‥‥‥‥
結論的に 利尻島の両町は 無駄な税金を使ったかな?その費用で 独自の観光宣伝の方が良かったのではと思います。
稚内市長もクリスマスの場面で出ていましたね。
確かに40歳のシーンと60歳のシーンはよく見ておかないと解らないですね。
私も同感です。
それに加え、利尻で撮影された病院と警察のシーンでは島民だと余計に混乱しますよね。
ストーリー上では架空の島の設定ですが、確かに礼文がメインの印象ですね。
観光客はどうなるでしょうね?ちょっと解りません。
この映画が言いたかったのは、因業「人間色々あるけど生きよう」って感じなんでしょうがちょっと伝わりにくい気がします。
私の点数は、赤点です。この映画が、何を語りたいかわかりませんでした。利尻町では町民がすべて無料でみれ、本来このような映画を見ないような方も、地元撮影っていう話題からみているところに落とし穴があったと感じた、町民が唯一反応したのが、クリスマス発表会で、町長が出たときだけwww で問題は、利尻町民は、物語で、警察、病院には礼文から利尻に来ていると思ってるのと、昔の分校の時代のストーリーと、分校を出て行った時代のストーリーの場面の区別がわかっていないようだった、なぜなら、吉永さゆりの年齢の問題であろう、先生時代と現代時代の顔に年の差が出ていない。年配者は、吉永さゆりでしか判断できない。結果、複数の年配者に聞くと、理解出来てない。映画内容からして、利尻で撮影する必要性はないはず、なぜなら、ストーリーでは、利尻に渡ってくるシーンはなくすべて分校の礼文が舞台であり、利尻町、利尻富士町は、高い協賛金を払っただけで、この映画によるロケ地観光客の入は期待できないでしょうね、制作会社のうまい話にのせられ税金の無駄使いをしたと感じました