オーディオ縮小計画(その2)Ayre QB-9導入
(その1)に続いて、Rogers LS3/5A(65周年記念)のインプレをもう少し詳しく書いておきます。
マイクロユートピアBeとの比較です。基本的にはほとんどの点で劣るのですが、得意不得意はあるようでした。
良いところは噂通り、人の声や中音域のアコースティック楽器はあまり悪く感じません。これでも十分かなと言う印象。
比較的マシだったのが、小音量時の情報量。減っていることはまちがいないのですが、思ったほど音数が減った印象はありません。
良くない点は、低音と高音の伸びは(当たり前ですが)イマイチ。
一番良くなかったのは、大音量時に音を分解しきれずに音がぐちゃぐちゃ。
まとめると、小音量のアコースティックならOK。大音量の電気音楽は最悪という感じでした。
正直なところ、残念な結果となりました。
縮小計画は続行です。買い換えの差額でお金が余ったので、よりコンパクトにするためにAyre QB-9(192タイプ)の中古を購入しました。
Ayre QB-9のHP:http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_USBDAC_QB-9.html


フルサイズのNorth Star Design USB dac32から、ハーフサイズのQB-9への変更なので、ラックも1段減らせました。
音の変化は正直なところ期待していませんでした。しかし、つなぎ替えてみて驚きました。明らかに音が良い。
情報量が増し、音にキレがでて、低域と最高域も伸び、低域の量感が増えバランスが良くなりました。大音量での破綻も少ないです。スピーカーをマイクロユートピアに戻したような雰囲気になりました。小音量なら以前に近いレベル、中音量でもそれなりに聴けるレベル、大音量は流石にだめですが破綻はしていないレベルになりました。電気系の音楽も結構気持ち良く聴けるようになりました。これなら使えます。
これは?????DACごときでこれほど変わるのか???相性の問題なのだろうか???セッティングを替えたのが良かったのか???それにしても、あまりにも変わりすぎ。しかしまあ、良い方に変わったので良しとしましょう。
マイクロユートピアBeとの比較です。基本的にはほとんどの点で劣るのですが、得意不得意はあるようでした。
良いところは噂通り、人の声や中音域のアコースティック楽器はあまり悪く感じません。これでも十分かなと言う印象。
比較的マシだったのが、小音量時の情報量。減っていることはまちがいないのですが、思ったほど音数が減った印象はありません。
良くない点は、低音と高音の伸びは(当たり前ですが)イマイチ。
一番良くなかったのは、大音量時に音を分解しきれずに音がぐちゃぐちゃ。
まとめると、小音量のアコースティックならOK。大音量の電気音楽は最悪という感じでした。
正直なところ、残念な結果となりました。
縮小計画は続行です。買い換えの差額でお金が余ったので、よりコンパクトにするためにAyre QB-9(192タイプ)の中古を購入しました。
Ayre QB-9のHP:http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_USBDAC_QB-9.html


フルサイズのNorth Star Design USB dac32から、ハーフサイズのQB-9への変更なので、ラックも1段減らせました。
音の変化は正直なところ期待していませんでした。しかし、つなぎ替えてみて驚きました。明らかに音が良い。
情報量が増し、音にキレがでて、低域と最高域も伸び、低域の量感が増えバランスが良くなりました。大音量での破綻も少ないです。スピーカーをマイクロユートピアに戻したような雰囲気になりました。小音量なら以前に近いレベル、中音量でもそれなりに聴けるレベル、大音量は流石にだめですが破綻はしていないレベルになりました。電気系の音楽も結構気持ち良く聴けるようになりました。これなら使えます。
これは?????DACごときでこれほど変わるのか???相性の問題なのだろうか???セッティングを替えたのが良かったのか???それにしても、あまりにも変わりすぎ。しかしまあ、良い方に変わったので良しとしましょう。
- 関連記事
-
-
mac mini用のリモコンとしてiPadmini導入 2013/09/01
-
オーディオ縮小計画(まとめ) 2014年7/21追記有り 2013/05/30
-
オーディオ縮小計画(その2)Ayre QB-9導入 2013/05/28
-
オーディオ縮小計画(その1)スピーカーを RogersのLS3/5A(65th)に変更 2013/05/27
-
NMODE X-PM10 導入 (その3) 2011/12/22
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ