オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その1)
転勤族のため、オーディオはだんだん縮小し、昨年2013年5月にSPを交換し相当縮小化しました。今回は、より一層の縮小化を実施し、ミニコンポに近い構成となりました。(上が新システムで下が旧です)


SPがRogers LS3/5A(65周年記念)(スタンドはTiglonの MGT-3/5a)流石良い音
アンプのNMODE X-PM10+DACのAyre QB-9 → SOULNOTE da3.0
音源はMAC mini(ソフトはAudirvana plus)
SPケーブル・電源ケーブルはドルフインのamati リファレンス(優しく繊細で太い音)
ラックはEAU ROUGEのER-MRX(相当な優れもの)
電源トランス中村NSIT-70R(これがないとちゃちな音に)
USBケーブルは分離型のエルサウンドのデータ専用USB→DH Labs Mirage USB
インシュレーターやアクセサリー類は癖の少ないEAUROUGE製品が多いです
(変更点1)
アンプ(本体と電源部で2筐体)とDACの合計3筐体が、DAC付きアンプの新製品SOULNOTE da3.0にすることにより1筐体になり、ケーブルもそれに応じて減少。
(変更点2)
電源付きのUSBケーブルを使用していましたが、電源無しの最強ケーブルのDH Labs Mirage USBに変えることによりすっきり。ケーブルのぐちゃぐちゃも大分解消されました。
詳しいインプレは(その2)に書きますが、全体として悪くないです。これだけシンプルな構成でも相当な高音質をキープすることが出来ます。(大音量はSPが小さいので、流石に無理)これで完成なのですが、転勤して比較的大音量もOKな環境になったので少し大きめのSP(小型のトールボーイ)が欲しい気もしてきました。


SPがRogers LS3/5A(65周年記念)(スタンドはTiglonの MGT-3/5a)流石良い音
アンプのNMODE X-PM10+DACのAyre QB-9 → SOULNOTE da3.0
音源はMAC mini(ソフトはAudirvana plus)
SPケーブル・電源ケーブルはドルフインのamati リファレンス(優しく繊細で太い音)
ラックはEAU ROUGEのER-MRX(相当な優れもの)
電源トランス中村NSIT-70R(これがないとちゃちな音に)
USBケーブルは分離型のエルサウンドのデータ専用USB→DH Labs Mirage USB
インシュレーターやアクセサリー類は癖の少ないEAUROUGE製品が多いです
(変更点1)
アンプ(本体と電源部で2筐体)とDACの合計3筐体が、DAC付きアンプの新製品SOULNOTE da3.0にすることにより1筐体になり、ケーブルもそれに応じて減少。
(変更点2)
電源付きのUSBケーブルを使用していましたが、電源無しの最強ケーブルのDH Labs Mirage USBに変えることによりすっきり。ケーブルのぐちゃぐちゃも大分解消されました。
詳しいインプレは(その2)に書きますが、全体として悪くないです。これだけシンプルな構成でも相当な高音質をキープすることが出来ます。(大音量はSPが小さいので、流石に無理)これで完成なのですが、転勤して比較的大音量もOKな環境になったので少し大きめのSP(小型のトールボーイ)が欲しい気もしてきました。
- 関連記事
-
-
Esoteric MG-20 を導入 2015/03/30
-
オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その2) 2014/12/29
-
オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その1) 2014/12/29
-
mac mini用のリモコンとしてiPadmini導入 2013/09/01
-
オーディオ縮小計画(まとめ) 2014年7/21追記有り 2013/05/30
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ