fc2ブログ

オーディオ縮小 SOULNOTE da3.0 と DH Labs Mirage USB 導入(その2)

 (その1)に引き続き、個別のインプレです。

 まずは、SOULNOTE (ソウルノート) da3.0です。(以前のアンプはNMODE X-PM10でした)購入先は非常に親切丁寧な福岡市の吉田苑さんです。旧店舗時代に実際に家族みんなで行ったこともあります。その時には、ハイエンドシステムで、ディズニーのアリエルの歌を流すという暴挙に及びました。
製品のHP:http://www.soulnote.co.jp/pdf/201409da3.pdf
吉田苑HP:http://www.yoshidaen.com/

da3.0

(アンプ部分のインプレ)
 オーディオ的基本性能は新旧ほぼ同等に感じました。しかし、キャラが少し違いますね。密度感があり精緻で静かなのが旧X-PM10、やや艶が乗り元気が良く、ぐいぐい来るのが新da3.0です。どちらも非常に優秀ですが、我が家のLS3/5Aと相性が良いのはソウルノートda3.0です。設計が古く細かいことは気にしないタイプのSPなので、元気の良いda3.0の方が聴いていて楽しいです。こちらの方が低音も良く出ます。(やや制動力を緩めているのかな???)

 ちなみに今まで使用したアンプの能力の比較では、
SOULNOTE da3.0、NMODE X-PM10、シャープSX-100>クレルKAV-500i>KAV-300i>国産セパレート(C-08+B-2105)です。デジタルアンプの進化で低価格でも高音質が手に入るようになりましたね。上位3つの特徴は、元気のda3.0、密度感と静けさのX-PM10、剛力パワーのSX100という感じでした。

(DAC部分のインプレ)
 da3.0はDACも搭載されています。DAC部分のインプレです。比較対象はAyre QB-9です。正直QB-9は凄いDACで値段も全然違うので、やる前からda3.0の負けは確定という感じですが、どこまで迫れるかというところです。結果がどうあれ、システム縮小が目的なのでQB-9は引退ですけどね。
   
 まず一聴して気がついたのは情報量です。音数が少し減ります。これは価格が違うので諦めます。我が家の設計の古いSPでは気にならないレベルです。現代の高性能なSPで残響の多いクラシックを聴くなら差が気になるかも知れません。他には、やや密度感が減る、やや静寂さが減る感じです。当たり前ですが、アンプ部分とDACを両方使用するとキャラがより多く乗る気がします。(そのキャラがクラシックだと少し気になるかも?)
 ただ、トータルでは我が家で使用する分には、ほとんど気にならないレベルです。価格でいえば非常に優秀なDACといえると思います。

 また、アンプ部分と違って、DACの方が環境に左右されやすい気がしました。初めてポン置きで聴いたとき、ピアノの音色が変でした。電源や設置をきちんとしたらきちんとした音になったので、DAC部分は環境に敏感なのかも知れません。


(DH Labs Mirage USBのインプレ)
 新DACを強化するために、巷では世界最強のUSBケーブルとの噂のあるDH Labs Mirage USBを導入しました。
該当HP:http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000376/

DH Labs Mirage USB 1
DH Labs Mirage USB 2
 
 ケーブルで音が変わるのは経験済みですが、USBケーブルで変わるというのも変な話で....まあ、今まで使用してきたエルサウンドの外部電源付きのUSBケーブルが良いのは理論上も解るのですが(電源と信号の分離)、今回のはただのケーブルですからね。

 ドキドキしながらつないでみると、一聴してクリアになりました。旧エルサウンドでもただのUSBケーブルと比較するとクリアなのですが、それ以上です。つないだばかりは癖を感じましたが、しばらくバーンインすると、すっかり落ち着きました。カラーレーションを感じません。クリアになった分、背景が静かになり、音像が浮き出し密度感が上がりました。

 他に比較対象がないので世界最強かまではわかりませんが、良いケーブルだと思いました。
円安のため、二割ほど値上げの噂もあるので考えている人は早く購入した方が良いかも? 

 ちなみにDAC比較だと、良くは解りませんが、
WADIAやOMEGAのDAC部分、QB-9>da3.0>>>North Star Design USB dac32>SX100のDAC部分という感じです。

(まとめ)
 静寂感・密度感はケーブルで、ある程度改善されたので、トータルでは少しだけ情報量等が低下したものの、元気が良い音になり低音も出て、まあ良好という感じです。この部屋で、POP中心、小~中音量で聴く分には十分過ぎるほどです。設計が古いものの優秀なSPのレプリカと、最新のリーズナブルな価格のアンプ・DACの組み合わせも悪くないですね。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

PCモニタを FHD→WQHDへ 大成功 11年ぶり Mar 26, 2023
14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。