壁コンの紹介を忘れていました
RR-77の説明の時に一緒に映っているのですが、壁コンの紹介をするのを忘れていました。(写真は前の記事を参照して下さい。)
壁コン:WATTaGATE ワッタゲート Model 381
ベース:EAU ROUGE ER-BX
プレート:EAU ROUGE ER-CPXです。
以前はベースとプレートはオーディオリプラスの、
型番失念ベース(メーカーHPからも消滅)+CPP-2SZ/HGのコンビでした。
リプラスコンビとEAU ROUGEコンビでは、キャラの違いが大きくて、どちらが良いとは言いにくいのですが、トータルではリプラスが上回っていたと思います。(リプラスは高密度で非常に滑らかで生々しいが、やや閉塞感がある。ERは全体的にリプラスにやや劣るものの、開放的。)
買い換えた理由は、リプラスの見た目はあまりにもごついし、差し込めないケーブルもあり、定価が高いため売ればお金にもなり、金欠の時助かるからです。相変わらず音質以外での買い換え(購入)理由です。
電源装置を導入してからは、壁コン周辺のシステムに与える影響が減ったため、買い換え対象になっていません。(同様に、電源ケーブルも影響が小さくなりました。)
※ER-BXをER-BX/PSにアップグレードすれば、リプラスセットに確実に勝てるそうです。(EAU ROUGEを扱うお店の人の話)
EAU ROUGEのHP:http://eau-rouge.jp/home.html
リプラスHP:http://www.audio-replas.com/
壁コン:WATTaGATE ワッタゲート Model 381
ベース:EAU ROUGE ER-BX
プレート:EAU ROUGE ER-CPXです。
以前はベースとプレートはオーディオリプラスの、
型番失念ベース(メーカーHPからも消滅)+CPP-2SZ/HGのコンビでした。
リプラスコンビとEAU ROUGEコンビでは、キャラの違いが大きくて、どちらが良いとは言いにくいのですが、トータルではリプラスが上回っていたと思います。(リプラスは高密度で非常に滑らかで生々しいが、やや閉塞感がある。ERは全体的にリプラスにやや劣るものの、開放的。)
買い換えた理由は、リプラスの見た目はあまりにもごついし、差し込めないケーブルもあり、定価が高いため売ればお金にもなり、金欠の時助かるからです。相変わらず音質以外での買い換え(購入)理由です。
電源装置を導入してからは、壁コン周辺のシステムに与える影響が減ったため、買い換え対象になっていません。(同様に、電源ケーブルも影響が小さくなりました。)
※ER-BXをER-BX/PSにアップグレードすれば、リプラスセットに確実に勝てるそうです。(EAU ROUGEを扱うお店の人の話)
EAU ROUGEのHP:http://eau-rouge.jp/home.html
リプラスHP:http://www.audio-replas.com/
- 関連記事
-
-
ケーブルインシュレーター自作 成功!!! 2006/04/27
-
昨日の購入品 2006/04/25
-
壁コンの紹介を忘れていました 2006/04/24
-
オーディオボード到着 2006/04/22
-
音を悪くしていた犯人は、なんと???でした 2006/04/20
-
CPP-2SZも使用したことがありますが、
値段分以上にHGの方が良かったですね。
HGがつかない方は少し重く鈍い感じでした。
リプラスの電源タップの方は
いただけなかったです。(4角い4口タイプ)
ER-CPXの上級タイプはどうなんでしょうね。
ただ現在は電源装置が入っているのであまり変わらないかも知れません。
とても参考になるサイトですね。私と壁コンセントの組み合わせがまったく同じなのでつい書き込んでしまいました^^ しかも、以前はCPP-2SZ/HGを使用してました。自分の環境ではリプラスだと力感はありましたが、若干閉塞感を感じたのを覚えています。