美味ホッケの刺身に挑戦(VS アニサキス)
ホッケの刺身は、柔らかくて味も濃くて美味です。しかし、ホッケの刺身には挑戦が必要です。

その理由は、かなりの高確率で、寄生虫のアニサキスが入っているからです。(アニサキスにやられると、数日間は胃の中でアニサキスが死ぬまで、激痛が続くそうです。胃カメラで取り除くしか有りません。)
(以下やや閲覧注意)
こんな感じでアニサキスがいます。(写真は手で引っ張り出したものです)

完全に引っ張り出すと、こんな感じです。生命力はかなり強く、冷蔵庫に入れておけば何日も生きています。

今回は、季節的な関係かアニサキスが多くありませんでした。ホッケ6匹中、アニサキスがぱっと見つかったのは2匹だけでした。そこで今回は刺身に挑戦しました。切り身の1枚1枚を太陽に透かしてアニサキスがいないことを確認しました。今回は食後も平気でした。挑戦は成功でした。しかし、非常にリスキーなのでオススメはしません。
それにしても、希にお店でホッケの刺身を出すお店がありますが、手間がかかりそうだな~と思います。冷凍すればアニサキスは死にますが、ホッケの刺身は身の質からも冷凍はダメだと思います。
(おまけ)ブリの寄生虫(ブリ糸状虫)
今回ブリを3匹捌いたのですが、その中の1匹からぶりの寄生虫(ブリ糸状虫)が2匹出てきました。(写真は2匹です)でも、御安心ください。長さは15センチくらい有るので目立つのですぐ取り除けますし、万が一生で食べても無害です。元々無害ですし、アニサキスと比べ体も弱くすぐに死にました。

(注意)
ソイにはアニサキスが絶対にいないというわけではありません。今まで1匹だけ入っていたことがあります。一応注意した方が良さそうです。知人が1人、ソイのアニサキスでやられたことがあります。

その理由は、かなりの高確率で、寄生虫のアニサキスが入っているからです。(アニサキスにやられると、数日間は胃の中でアニサキスが死ぬまで、激痛が続くそうです。胃カメラで取り除くしか有りません。)
(以下やや閲覧注意)
こんな感じでアニサキスがいます。(写真は手で引っ張り出したものです)

完全に引っ張り出すと、こんな感じです。生命力はかなり強く、冷蔵庫に入れておけば何日も生きています。

今回は、季節的な関係かアニサキスが多くありませんでした。ホッケ6匹中、アニサキスがぱっと見つかったのは2匹だけでした。そこで今回は刺身に挑戦しました。切り身の1枚1枚を太陽に透かしてアニサキスがいないことを確認しました。今回は食後も平気でした。挑戦は成功でした。しかし、非常にリスキーなのでオススメはしません。
それにしても、希にお店でホッケの刺身を出すお店がありますが、手間がかかりそうだな~と思います。冷凍すればアニサキスは死にますが、ホッケの刺身は身の質からも冷凍はダメだと思います。
(おまけ)ブリの寄生虫(ブリ糸状虫)
今回ブリを3匹捌いたのですが、その中の1匹からぶりの寄生虫(ブリ糸状虫)が2匹出てきました。(写真は2匹です)でも、御安心ください。長さは15センチくらい有るので目立つのですぐ取り除けますし、万が一生で食べても無害です。元々無害ですし、アニサキスと比べ体も弱くすぐに死にました。

(注意)
ソイにはアニサキスが絶対にいないというわけではありません。今まで1匹だけ入っていたことがあります。一応注意した方が良さそうです。知人が1人、ソイのアニサキスでやられたことがあります。
- 関連記事
-
-
JGFAクロソイの日本記録2つめ 2017/07/09
-
ブリの刺身を熟成してみました(ブリホルモンも有り) 2017/06/24
-
美味ホッケの刺身に挑戦(VS アニサキス) 2017/06/20
-
利尻島もブリ開幕 2017/06/18
-
久しぶりに利尻クオリティ炸裂 & ビギナーズラック 2017/05/27
-
このエントリーのカテゴリ : 釣り
いやぁ、兄貴はチカにもいたりしますよね。
チカの刺身も美味しいんですけどね~。
このまま無事で行きたいですよね。
ひなちさん
カレイやカジカ等の底べったり系は寄生虫が多い時がありますね。
アニサキスとは少し違うかも???ひれまでは行かない気がします。
去年捌いた時は見かけなかったけど見てたらきっと絶叫(笑)
昨日は釣ったカレイの1枚が寄生虫の楽園みたいになってました
ヒレが寄生虫でボコボコに赤い糸状だったけどあれもアニサキスなんでしょうか?
いい写真撮ってますね。
どの魚も兄貴には注意して捌くようにしています。
春先、チカに でかい兄貴が居たのはショックだったなあ。
3匹中2匹に数匹居ました。元気よく・・・・さすがにやめました。
今のところ取り除いたりもして無事に過ごしてきました。