利尻島 万年雪のヤムナイ沢にて幻の滝に遭遇?
昨日までの数日間は天気が悪く、最高気温が20℃を超え湿度も100%の蒸し暑い日が続いていました。しかし今日は最高気温は20℃以下で湿度も低く、晴れ間もたまにのぞくという、ここしばらくでは珍しく良い日でした。
そこで雪を触りに、嫁とヤムナイ沢に向かいました。
ヤムナイ沢への行き方:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1877.html
2015年6月末のヤムナイ沢:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1878.html
訪れる時期が遅かったですし、今年は雪が少なかったこともあり、雪が融けきっているかもと思いましたが、少しだけ残っていました。(上の写真)山の奥の崖に見える白っぽい部分が残雪です。2年前の6月末とは大違いです。(下の写真)
(今回 7月中旬 残雪が少ない)

(前回 6月下旬 残雪が多い)

しかしながら、今回は幻の滝?を見ることが出来ました。毎年この時期なら見られるものなのかもしれませんし、今年のように雪が少ない時しか見られないのか情報が全く無く不明です。以下の写真はどんどんズームして撮影したものです。まあ、いずれにせよ全国の滝マニアの方、これはレアな滝ですよ~。



落差が何メートルかはよく解りませんがそれなりの高さはありそうです。また、結構な流量に感じます。これから雪解けが進めばより落差は大きくなるはずです。島唯一の自然の滝の気がします。ただ、滝の場所まで登るのは素人には相当危険だと思います。
もちろん、雪に触れることも出来ました。土が着いて汚いですが、まさしく雪です。(触った感じは氷です)標高たった650mで真夏に残雪が残っているのは流石です。厚さも1mくらい有ります。


今回は、車で入れる最終地点からスタートし、奥の崖の近くで折り返すコースで(高低差約150m、往復約2キロ)、休憩や撮影を入れて往復1時間半程度でした。足場はかなりのゴロタ石なので登山靴が良いでしょう。川の水は狐が生息しておらずエキノコックスの心配が無いので飲めますが、今日は小砂利が混じったり少し雪の味がしました。その時によりけりの気がするので、一応飲み物は持参した方が良いでしょう。
(落石に注意)
駐車場から近い位置に横幅2mくらいの大岩が今にも落ちそうです。(矢印右)左の岩も怪しいです。気をつけましょう。写真ではヤバサが伝わらないですが、何故落ちないのか不思議なほどです。

ちなみにこちらが、知床の幻の湖の写真です。これも雪解けの一時期だけにしか見られません。

そこで雪を触りに、嫁とヤムナイ沢に向かいました。
ヤムナイ沢への行き方:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1877.html
2015年6月末のヤムナイ沢:http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-entry-1878.html
訪れる時期が遅かったですし、今年は雪が少なかったこともあり、雪が融けきっているかもと思いましたが、少しだけ残っていました。(上の写真)山の奥の崖に見える白っぽい部分が残雪です。2年前の6月末とは大違いです。(下の写真)
(今回 7月中旬 残雪が少ない)

(前回 6月下旬 残雪が多い)

しかしながら、今回は幻の滝?を見ることが出来ました。毎年この時期なら見られるものなのかもしれませんし、今年のように雪が少ない時しか見られないのか情報が全く無く不明です。以下の写真はどんどんズームして撮影したものです。まあ、いずれにせよ全国の滝マニアの方、これはレアな滝ですよ~。



落差が何メートルかはよく解りませんがそれなりの高さはありそうです。また、結構な流量に感じます。これから雪解けが進めばより落差は大きくなるはずです。島唯一の自然の滝の気がします。ただ、滝の場所まで登るのは素人には相当危険だと思います。
もちろん、雪に触れることも出来ました。土が着いて汚いですが、まさしく雪です。(触った感じは氷です)標高たった650mで真夏に残雪が残っているのは流石です。厚さも1mくらい有ります。


今回は、車で入れる最終地点からスタートし、奥の崖の近くで折り返すコースで(高低差約150m、往復約2キロ)、休憩や撮影を入れて往復1時間半程度でした。足場はかなりのゴロタ石なので登山靴が良いでしょう。川の水は狐が生息しておらずエキノコックスの心配が無いので飲めますが、今日は小砂利が混じったり少し雪の味がしました。その時によりけりの気がするので、一応飲み物は持参した方が良いでしょう。
(落石に注意)
駐車場から近い位置に横幅2mくらいの大岩が今にも落ちそうです。(矢印右)左の岩も怪しいです。気をつけましょう。写真ではヤバサが伝わらないですが、何故落ちないのか不思議なほどです。

ちなみにこちらが、知床の幻の湖の写真です。これも雪解けの一時期だけにしか見られません。

- 関連記事
-
-
懲りずに利尻登山 今週2回目 2017/07/24
-
利尻登山に行きました 2017/07/18
-
利尻島 万年雪のヤムナイ沢にて幻の滝に遭遇? 2017/07/17
-
利尻島神居海岸ではエゾカンゾウが見頃です 2017/06/25
-
第17回 利尻島一周悠遊覧人G(ゆうゆうランニング)が行われました 2017/06/05
-
このエントリーのカテゴリ : 利尻島・礼文島情報