最高気温が-1℃と、久しぶりに暖かかったので釣り
今日は珍しく最高気温が-1℃まで上昇し、少し陽も出てここしばらくでは珍しく暖かかったので、近場に釣りに行きました。ただ、足下には雪が大分積もってきており、だんだん歩きづらくなってきましたね。ただ、いくら暖かいとは言え、吹きっさらしの海なので靴用のカイロも効かないほど寒かったですけどね。
この時期ですが、40~45センチほどのアブラコが2時間程で4匹遊んでくれました。雪が深いために釣れたら毎回雪まみれです。リールや竿に付いた雪が、とにかく冷たかったです。

一つ気がついたのですが、ここまで寒いとガルプの柔軟性にはっきりとした差が出ます。赤は柔らかいので問題なく使用できましたが、クリアーパンプキングリーンフレックは硬くなっており、針に刺しただけでもすぐに裂けてしまい使用できませんでした。(経年変化の可能性もありますが...)
夕方に急に冷え込んできたためか、ジャンパーのボタンを開けようとしたら寒さで生地が硬化していたために、破れてしまいました。(白い部分が内側の生地)

久しぶりに利尻山の山頂を拝むことも出来ました。

夜釣りのソイ釣りもそろそろラストチャンスですが、寒すぎることと、海も毎日のように荒れているのでなかなか足が向きません。(ガヤだけは一時期真冬でも大漁出来ます)
写真にはありませんが、針を飲まれ大量出血したたアブラコを1匹持ち帰って、皮付きの刺身をバーナーで炙って焼き霜造りにしました。
参考HP:http://abukamo.exblog.jp/7656343/
この辺のアブラコには高確率でアニサキスがいるので、それを防止するためにかなり薄く細かく切れ目を入れたため、見た目がちゃぐちゃになったので写真は無しです。ポンズ+薬味のネギでいただきましたが、皮と身の間の脂も効いて美味でした。
今回も、身が少しでも赤変している怪しい部分は切り捨てて、1枚1枚電灯で透かして確認しながら食べたので、今のところアニサキスの症状は出ていません。
この時期ですが、40~45センチほどのアブラコが2時間程で4匹遊んでくれました。雪が深いために釣れたら毎回雪まみれです。リールや竿に付いた雪が、とにかく冷たかったです。

一つ気がついたのですが、ここまで寒いとガルプの柔軟性にはっきりとした差が出ます。赤は柔らかいので問題なく使用できましたが、クリアーパンプキングリーンフレックは硬くなっており、針に刺しただけでもすぐに裂けてしまい使用できませんでした。(経年変化の可能性もありますが...)
夕方に急に冷え込んできたためか、ジャンパーのボタンを開けようとしたら寒さで生地が硬化していたために、破れてしまいました。(白い部分が内側の生地)

久しぶりに利尻山の山頂を拝むことも出来ました。

夜釣りのソイ釣りもそろそろラストチャンスですが、寒すぎることと、海も毎日のように荒れているのでなかなか足が向きません。(ガヤだけは一時期真冬でも大漁出来ます)
写真にはありませんが、針を飲まれ大量出血したたアブラコを1匹持ち帰って、皮付きの刺身をバーナーで炙って焼き霜造りにしました。
参考HP:http://abukamo.exblog.jp/7656343/
この辺のアブラコには高確率でアニサキスがいるので、それを防止するためにかなり薄く細かく切れ目を入れたため、見た目がちゃぐちゃになったので写真は無しです。ポンズ+薬味のネギでいただきましたが、皮と身の間の脂も効いて美味でした。
今回も、身が少しでも赤変している怪しい部分は切り捨てて、1枚1枚電灯で透かして確認しながら食べたので、今のところアニサキスの症状は出ていません。
- 関連記事
-
-
JGFAクロソイの日本記録3つめ(家族で5つ) 2018/01/20
-
2017年の総括(その2)釣り 2017/12/30
-
最高気温が-1℃と、久しぶりに暖かかったので釣り 2017/12/10
-
真冬にまさかのモンスタークロソイ??? これぞ利尻クオリティ 2017/12/04
-
一瞬の雪解け アブラコ祭り 2017/11/25
-
このエントリーのカテゴリ : 釣り