利尻島は暴風雪で8時間半に渡る停電 ストーブが止まり凍死の危機
昨日の夕方から、宗谷管内は暴風雪に見舞われ、夜中の2時にとうとう停電してしまいました。真冬の停電は凍死の危険性があります。
ストーブは、夜通し点けっぱなしで寝ます。ストーブを消して寝ると、寒すぎます。また、寒冷地のストーブは大きく、ほとんどが電子制御のため、灯油を使うにせよ停電すると使用不可能になります。真冬の停電は命に関わります。
我が家も、停電後どんどん室温が低下し朝方10℃付近まで下がりました。(停電の危険性を感じたので、昨夜は寝る時でも室温を25℃くらいに上げていたので10℃くらいで済みました。)
いつまでも布団にいるわけにもいかず、ワカサギ釣り用のカセットコンロ式ストーブや、カセットコンロ、ガスコンロを利用して部屋を暖めました。カセットコンロ式ストーブ(写真下)はそれなりには暖まりますね。(ボンベ1本で2時間ほど保ちそうです)

それらを駆使して、居間の室温はなんとか10℃から14℃くらいまで上げることが出来ました。
停電が復旧したのが、10時半でした。8時間半も停電していました。
今回の件で防災に関しての色々な問題点が分かりました(再確認できました)。相当ヤバいです。
【問題点】
1 部屋に据え置かれている防災無線は日頃ガンガン使用されているが、いざ停電になると使用不可。
(これがね、もう最高~にダメ)
2 サイレンを利用して放送が毎日ガンガン流されているのに、いざ停電になると鳴らされない。(これもね、もうダメ)
いつも通りサイレンで知らせて欲しい。(夏場は毎朝5時から鳴っているのに)
3 町が運営している防災のツイッターは連絡が超~遅い。
(理由はおそらく、先にいろんな人から決済を受けてからHPを更新した後にツイッターを流し
ているため。速報性が全くいかされていない。何のためのツイッター???)
今回の例:全島通行止め解除のツイートは解除されてから1時間半後。停電のお知らせが来たのが停電して7時間後。
4 停電時の避難場所が無い。真冬にストーブが止まるのはホントにヤバい。
停電時に暖をとれる場所が必要だろうし、その場所を告知すべき。今回は逃げ場が無かった。
寒さがどうしようもない時の逃げ場は車だけど、吹雪の時だと一酸化炭素中毒で死にかねない。
停電が短時間で復旧すれば良いが、今回の停電は8時間半だった。それ以上だとどんどん危険が
増す。
災害時の体制としては、かなり厳しいと思います。特に、ツイッターの有効活用や、真冬の災害時に暖をとるための手段の確保は、自治体として何とかしないといけないでしょう。
(おまけ)
我が家はよくブレーカーを落とすため、PC用にUPS(無停電電源装置)を使用していますが、ストーブには使用が出来ません。点火時だけはヒーター加熱のため大電流(340W 通常運転時は15W)が必要となるため、保護回路が働きました。一時的にでも大電流が流せる大容量バッテリーが欲しい。一度点火さえ出来れば、消費電力は小さいから結構使えるのに。

ストーブは、夜通し点けっぱなしで寝ます。ストーブを消して寝ると、寒すぎます。また、寒冷地のストーブは大きく、ほとんどが電子制御のため、灯油を使うにせよ停電すると使用不可能になります。真冬の停電は命に関わります。
我が家も、停電後どんどん室温が低下し朝方10℃付近まで下がりました。(停電の危険性を感じたので、昨夜は寝る時でも室温を25℃くらいに上げていたので10℃くらいで済みました。)
いつまでも布団にいるわけにもいかず、ワカサギ釣り用のカセットコンロ式ストーブや、カセットコンロ、ガスコンロを利用して部屋を暖めました。カセットコンロ式ストーブ(写真下)はそれなりには暖まりますね。(ボンベ1本で2時間ほど保ちそうです)

それらを駆使して、居間の室温はなんとか10℃から14℃くらいまで上げることが出来ました。
停電が復旧したのが、10時半でした。8時間半も停電していました。
今回の件で防災に関しての色々な問題点が分かりました(再確認できました)。相当ヤバいです。
【問題点】
1 部屋に据え置かれている防災無線は日頃ガンガン使用されているが、いざ停電になると使用不可。
(これがね、もう最高~にダメ)
2 サイレンを利用して放送が毎日ガンガン流されているのに、いざ停電になると鳴らされない。(これもね、もうダメ)
いつも通りサイレンで知らせて欲しい。(夏場は毎朝5時から鳴っているのに)
3 町が運営している防災のツイッターは連絡が超~遅い。
(理由はおそらく、先にいろんな人から決済を受けてからHPを更新した後にツイッターを流し
ているため。速報性が全くいかされていない。何のためのツイッター???)
今回の例:全島通行止め解除のツイートは解除されてから1時間半後。停電のお知らせが来たのが停電して7時間後。
4 停電時の避難場所が無い。真冬にストーブが止まるのはホントにヤバい。
停電時に暖をとれる場所が必要だろうし、その場所を告知すべき。今回は逃げ場が無かった。
寒さがどうしようもない時の逃げ場は車だけど、吹雪の時だと一酸化炭素中毒で死にかねない。
停電が短時間で復旧すれば良いが、今回の停電は8時間半だった。それ以上だとどんどん危険が
増す。
災害時の体制としては、かなり厳しいと思います。特に、ツイッターの有効活用や、真冬の災害時に暖をとるための手段の確保は、自治体として何とかしないといけないでしょう。
(おまけ)
我が家はよくブレーカーを落とすため、PC用にUPS(無停電電源装置)を使用していますが、ストーブには使用が出来ません。点火時だけはヒーター加熱のため大電流(340W 通常運転時は15W)が必要となるため、保護回路が働きました。一時的にでも大電流が流せる大容量バッテリーが欲しい。一度点火さえ出来れば、消費電力は小さいから結構使えるのに。

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/テーブルタップ型) 350VA/210W BZ35LT2
posted with amazlet at 18.02.24
オムロン (2009-11-27)
売り上げランキング: 2,876
売り上げランキング: 2,876
- 関連記事
-
-
利尻島移住のまとめ(改訂版) これであなたも利尻通 2018/03/12
-
真冬も利尻町の麗峰湧水は人気です 2018/03/11
-
利尻島は暴風雪で8時間半に渡る停電 ストーブが止まり凍死の危機 2018/02/24
-
利尻で見えた変な雲と太陽 2018/02/21
-
北の桜守 先行上映会に行きました 2018/02/11
-
このエントリーのカテゴリ : 利尻島・礼文島情報