ミニソネックスの場所移動
ベニヤの太鼓張りの部屋で、くぼんだ形の変形天井のためそのままでは異常に音が悪い部屋です。そのため、嫌な響きを消すためにデッドにセットしてきました。
天井のへこんだ部分には浮き雲、壁側面の1次反射部分にはミスティツクホワイト、SP中央にはRWL-1を使用中です。今まで何度も検証しているのですが、これらは効果が大きいため外せません。
SP周りは、一時期簾をしており、悪くはなかったのですが部屋のインテリアと合わないので外しました。(最も見た目が悪いのはただのボロキレにしか見えないミスティツクホワイトですけどね)その後、一応オーディオ用と言うことでミニソネックスを導入しました。

とりあえず、SPの後方と側面に配置して聴いていました。効果はイマイチでした。

今回色々実験して配置を換えました。まず、後方のソネックスの位置を変更しました。以前は部屋で考えた場合のSPの真後ろに設置していたのですが、リスニングポイントから見てのSPの真後ろに変更しました。これは雑味が減って効果がありました。もう一枚は高さが重ならないように、お互いが近づきすぎないように上方に配置しました。あまり変化は感じられませんが余っているので貼っておきました。トータルでまあまあ良い感じになりました。
ミニソネックスは結構吸音するのでSPに近づけすぎるとデッドになり過ぎますし、ソネックスの表面反射の音も少し汚いので、音源やリスニングポジションから離して使用すると良さそうです。
天井のへこんだ部分には浮き雲、壁側面の1次反射部分にはミスティツクホワイト、SP中央にはRWL-1を使用中です。今まで何度も検証しているのですが、これらは効果が大きいため外せません。
SP周りは、一時期簾をしており、悪くはなかったのですが部屋のインテリアと合わないので外しました。(最も見た目が悪いのはただのボロキレにしか見えないミスティツクホワイトですけどね)その後、一応オーディオ用と言うことでミニソネックスを導入しました。

とりあえず、SPの後方と側面に配置して聴いていました。効果はイマイチでした。

今回色々実験して配置を換えました。まず、後方のソネックスの位置を変更しました。以前は部屋で考えた場合のSPの真後ろに設置していたのですが、リスニングポイントから見てのSPの真後ろに変更しました。これは雑味が減って効果がありました。もう一枚は高さが重ならないように、お互いが近づきすぎないように上方に配置しました。あまり変化は感じられませんが余っているので貼っておきました。トータルでまあまあ良い感じになりました。
ミニソネックスは結構吸音するのでSPに近づけすぎるとデッドになり過ぎますし、ソネックスの表面反射の音も少し汚いので、音源やリスニングポジションから離して使用すると良さそうです。
- 関連記事
-
-
ミスティツクホワイトの切れ端をSPとスタンドの間に入れると.. 2006/05/13
-
foQ(フォック)を貼ってみました 2006/05/09
-
ミニソネックスの場所移動 2006/05/06
-
オーディオ・ビジュアルにも使える?便利グッズ 2006/04/30
-
オーディオボード購入!!! 2006/04/29
-