ゴムボート船検合格への道(序章)スズキDF6A 6馬力船外機購入
今までホンダの2馬力BF2をゴムボートに積んで釣りをしてきました。しかし、利尻島には湾や内海が非常に少なく、イキナリの外洋、イキナリの吹きっさらしとなります。
円形の離島のため、逃げ場もまったくありません。流されたら、運が良ければ礼文島ですが、順当に流されればサハリンをはじめとしたロシア領で拿捕されます。というわけで、湾内やダムや湖等の内水面と比較するとかなり厳しい環境なのです。
今までの2馬力では完全なべた凪でしか出船出来ませんでした。そんなべた凪のチャンスなんて、年数回しか有りません。(宗谷地方は日本で最も風が強い地域の一つ)そのため、今までは手こぎで戻れる範囲までしか出たことがありませんでした。(岸からせいぜい数百メートル 投げれば岸から届く距離)
まあ、2馬力をより大きな馬力にしたところで、問題解決にはなりませんが少しはマシになるはずです。急に風が出てきても馬力があれば岸に戻れるはずです。
というわけで、6馬力の船外機を購入しました。スズキ4ストローク DF6A トランサムSです。
スズキHP:http://www1.suzuki.co.jp/marine/df6a_5a/

我が家のゴムボートは書類上は8馬力まで乗せられますが、それは軽い2ストの場合であって、重い4ストなら6馬力が限界とゴムボート販売店にアドバイスを受け、この6馬力を購入しました。
スズキにした理由は軽さです。(2ストならもっと軽いのですが、混合油を使ったりとメンテが厳しいんですよ。)他社より数キロ軽めの24キロです。(これが8馬力になると急激に重くなります。)1人でボートを出さなければいけない時もあるのですが、1人で運べるのはこの辺が限界の気がします。
6馬力になりましたので、船検を受けないといけません。というわけで、これから船検合格に向けて色々やらなくてはいけません。(小型船舶免許は昨年1級を取得済み)
船舶免許取得の記事:http://okapon2005.com/blog-entry-2034.html
ネットの情報だけで船検をパスするのは意外と難しいんですよ。既に船検に必要な提出書類だけでも色々とトラブっています。ゴムボートの船検を通そうとしている人のためにも、これからここに色々書いていこうと思います。
ちなみに船検の予定日は4月24日。ここで不合格をくらうと1ヶ月後になります。(検査料の1万円もパーかも?)
(追記)同時購入すべきだったもの
エンジンと同時購入すべきだった物を書いておきます。
エンジンオイルは絶対に必要(購入店も言ってくれれば良かったのに~)
ガスケット付きギアオイル(これもいずれにせよ必要になる)
オイルフィルターも買うべきだったかも?

イリジウムプラグ(これはお好きに...ホンダ2馬力はイリジウムプラグが圧倒的に良かった 効果に期待)

水洗キット フラッシュホースアタッチメント バケツに入れてエンジンを洗う人には不要
大きなバケツを置く場所が無いので我が家は、これにホースを付けて内部洗浄します。
円形の離島のため、逃げ場もまったくありません。流されたら、運が良ければ礼文島ですが、順当に流されればサハリンをはじめとしたロシア領で拿捕されます。というわけで、湾内やダムや湖等の内水面と比較するとかなり厳しい環境なのです。
今までの2馬力では完全なべた凪でしか出船出来ませんでした。そんなべた凪のチャンスなんて、年数回しか有りません。(宗谷地方は日本で最も風が強い地域の一つ)そのため、今までは手こぎで戻れる範囲までしか出たことがありませんでした。(岸からせいぜい数百メートル 投げれば岸から届く距離)
まあ、2馬力をより大きな馬力にしたところで、問題解決にはなりませんが少しはマシになるはずです。急に風が出てきても馬力があれば岸に戻れるはずです。
というわけで、6馬力の船外機を購入しました。スズキ4ストローク DF6A トランサムSです。
スズキHP:http://www1.suzuki.co.jp/marine/df6a_5a/

我が家のゴムボートは書類上は8馬力まで乗せられますが、それは軽い2ストの場合であって、重い4ストなら6馬力が限界とゴムボート販売店にアドバイスを受け、この6馬力を購入しました。
スズキにした理由は軽さです。(2ストならもっと軽いのですが、混合油を使ったりとメンテが厳しいんですよ。)他社より数キロ軽めの24キロです。(これが8馬力になると急激に重くなります。)1人でボートを出さなければいけない時もあるのですが、1人で運べるのはこの辺が限界の気がします。
6馬力になりましたので、船検を受けないといけません。というわけで、これから船検合格に向けて色々やらなくてはいけません。(小型船舶免許は昨年1級を取得済み)
船舶免許取得の記事:http://okapon2005.com/blog-entry-2034.html
ネットの情報だけで船検をパスするのは意外と難しいんですよ。既に船検に必要な提出書類だけでも色々とトラブっています。ゴムボートの船検を通そうとしている人のためにも、これからここに色々書いていこうと思います。
ちなみに船検の予定日は4月24日。ここで不合格をくらうと1ヶ月後になります。(検査料の1万円もパーかも?)
(追記)同時購入すべきだったもの
エンジンと同時購入すべきだった物を書いておきます。
エンジンオイルは絶対に必要(購入店も言ってくれれば良かったのに~)
ガスケット付きギアオイル(これもいずれにせよ必要になる)
オイルフィルターも買うべきだったかも?

イリジウムプラグ(これはお好きに...ホンダ2馬力はイリジウムプラグが圧倒的に良かった 効果に期待)

水洗キット フラッシュホースアタッチメント バケツに入れてエンジンを洗う人には不要
大きなバケツを置く場所が無いので我が家は、これにホースを付けて内部洗浄します。

- 関連記事
-
-
ゴムボート船検合格への道(その2)日本小型船舶検査機構(JCI)に書類提出 2018/04/15
-
ゴムボート船検合格への道(その1)法定備品の購入 2018/04/14
-
ゴムボート船検合格への道(序章)スズキDF6A 6馬力船外機購入 2018/04/13
-
小型船舶免許1級合格しました 2017/05/11
-
ゴムボート到着!!! 2007/05/28
-
このエントリーのカテゴリ : ゴムボート 船検 夜間航行