fc2ブログ

ゴムボート船検合格への道(その4)無事船検パスしました

 ついに船検の日がやってきました。船検は平日のみなので午後から年休をいただきました。これを外すと次は1ヶ月後となります。

 検査場所は、JCIの検査官がフェリーから降りてすぐに検査が出来るように,鴛泊港内の空き地(燃料タンク前)にしました。(検査官は今日1日で稚内→礼文→利尻→稚内と大移動したようです。)

 最初の問題は、JCIの検査官を乗客から捜すことでしたが、JCIの帽子をかぶっていてくれたので意外とすぐ解りました。(最初は車で来るかと思い、フェリーの車の出口で待ちました。徒歩乗船口から降りてこられました。島内は漁協さんかなんかの車で移動したようです。)

 ゴムボートに空気を入れ(エアフロアとキールには入れなくてもOKだそうです)、航海灯の配線を行いスタンバイです。エンジンは新品のためエンジン始動検査は不要で、型番の確認だけでした。(エンジンは車に積んだまま)

 船検の装備品のチェック、ゴムボートのエア漏れ確認、船灯のチェックと、つつがなく終了しました。所要時間は10分ほどでしたが、かなり多くの項目をかなりのスピードでチェックしていました。航海灯が通ったので夜間航行もOKです。(正味10分でしたが、準備・検査官捜し・検査・片付けで1時間半くらいは見ておいた方が良いかな?+移動時間)

【以下、今日判明したこと】すぐその場で対策しました
1 ライフジャケットの記名はしていたのですが、膨張式の救命浮環にも記名が必要であること。(すぐに記入)
2 定員数シールは船検後に貼ると思っていたのですが、船検時に貼っておく。(すぐに張りました)
3 灯火の設計図には長さの記載が必要。その場で実測してOKでした。


船検 ゴムボート

ゴムボート 灯火

 船検証や各種書類が来たら出港OKですね。(ゆうパック着払いで800円とのこと)その前に、エンジン(DF6A)にオイルを入れなくては....この時期は毎日のように荒れているので、初出船はいつになることやら。慣らし運転をかなりやらなくてはならないようなので、釣りはその後かな?今日は珍しく快晴べた凪でしたけどね。

利尻山
関連記事
3969:
お役に立てたようで何よりです
ただ、現行では少し変わっている場合もあるのでお気をつけください。
船検と夜間航行検査パスお祈りします。
3968:非常に有益な情報をありがとぅございます。
まさに同様の事案に現在取組中です。

これまでは2馬力ゴムボートで夜間航行をしておりました。

船外機の馬力を上げてゴムボートも新調するにあたって、
船検と夜間航行許可も8月末目標で取得しようとしています。

装備品を認定品のものに購入し直して交換していますが、
信号紅炎とスマホの件や、新品エンジンは検査しない・・
知らない事ばかりで驚いています。

細かい所まで分かりやすく、貴重な情報ありがとうございます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。