fc2ブログ

地震で揺れていない稚内市まで停電や断水で大変なことに 利尻島に避難

 今朝、北海道胆振東部地震が起きました。宗谷地方では、揺れを感じないほど揺れ自体の影響はありませんでした。特に利尻島は全く影響有りませんでした。しかし、離島以外は北海道全域で停電や断水となったようです。

 次女は稚内市で共同生活をしているのですが、停電に見舞われ、断水の危険性すら出てきたそうです。

 そこで、まずは発電機を調達して最低限の電眼を確保。
発電機

 配電盤に、自家発電の電気をぶち込んだようです。
電源


 同時に皆で、水の確保。

水

 しかし、停電や断水の復旧の目処が立たないため、次女は利尻島に避難してきました。お店には長蛇の列が出来ており、物資も無くなっていたようです。

 もちろん、稚内フェリーターミナルも停電とのことで、チケットはなんと手書きでした。

チケット

 稚内に残った次女の友達は「とにかく星が綺麗」とのことでした。とにかく、全道の停電は少しでも早く復旧してほしいものです。冬で無かったのが救いかな。真冬だったら凍死者続出ですね。(今冬の8時間半の停電は厳しかったです)

 いくら利尻島は平気だと言っても、このまま物流が止まると、食料や物資が無くなりそうです。 

※稚内市には、日本最大級の風力発電施設と太陽光発電施設が有り、理論上では市の総電力近くをまかなえるはずですが、使えるようにはしていないので停電中です。

※9月8日追記
利尻島のサツドラも流石に空っぽになりました。冬場はフェリーが欠航しまくるので生鮮食料品が空っぽになるのは珍しくないのですが、今回は冷凍食品まで空っぽですね。おそらく、物流のストップが長引いたときのことを考えて買いだめしたからでしょう。ライフラインは全く何ともないので、カップラーメンは普通に在庫山盛りでした。

品薄1

品薄2
関連記事
3937:
離島はそれぞれ発電所を持っているみたいですね。
風力発電や太陽光はここが使い処だったのに...

もともと実験のみにしか使えない仕様かもしれません。
太陽光はそうだった気がします。

風力は最初にモーターで風車を回さないといけないですが、
普通はまわっていますよね。解せないです。
3936:
本土から島に送電線を渡すのは無理でしょうから,発電所があるのは当たり前といえば当たり前なんですね.でもそういう風に考えたことがありませんでした.天売・焼尻なんかも同じく発電所があるのでしょう.しかし稚内の風力発電が停電時に使えなかったのはおかしいですね.
3933:
島は島内で発電しているので全く問題ありません。
水も全く問題無く、生鮮品が無い以外は全く平常通りです。

冬は生鮮品が無いことも普通なのでいたって普通です。
3932:
島は電気大丈夫なんですか?水は甘露水?(でしたっけ)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。