ホームシアターサラウンドシステムを変更 ただしヤマハ てめえはダメだ!!
前回に引き続き、7年半ぶりとなるホームシアターの記事です。
以前は、大きなAVアンプ+フロントSP2本+センターSP1本+リアSP2本のスピーカー5本体制でしたが、利尻に引っ越してからは場所の関係でリアSPは使用していませんでした。ただ、スピーカー5本+AVアンプは転勤族には厳しい重さと大きさです。そこで、今回コンパクトなシステムに変更しました。
MusicCast BAR 400+MusicCast 50だけでサラウンドシステムが完成です。
MusicCast BAR 400は1本でフロントSP+センターSPの3本分+AVアンプ、加えてサブウーファーです。
MusicCast 50は1本でリアSP2本分です。(アンプ内蔵)
【現在のシステム】

スピーカーの大きさと設置場所

サウンドバーの部分 細長いです 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
音質は値段なりです 映画を観るくらないならまあ大丈夫です 音楽は一応鳴らせる程度

サブウーファーはTVの後ろに隠しています アンプ内蔵です
テーブルタップの下の黒い箱です
ただ、でかすぎで重くてじゃまです おそらく多くの人が思うはず ヤマハは小型サブウーファーの技術を持ってるのに...

リアSPのMusic Cast 50 はプロジェクターの上です 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
意外と大きくて重くて音も良いのですが、リアSPなので我が家では実力を発揮出来ないですね 実はもったいない...
本来は高音質のラジカセ

この2セットのみで(サブ-ウーファーをつけて3筐体)なんちゃって5.1chサラウンドが出来上がりです。
サラウンドには色々な方式があるので、どこまで対応しているのかは分からないのですが、どうせ大音量でもないですし、なんちゃってホームシアターにはなんちゃってサラウンドで十分です。以前使用していた、なんちゃって5chサラウンドと比較しても劣る感じはしません。(また、リアSPなしのサウンドバーのMusic Cast BAR 400だけでも十分なんちゃってサラウンドにはなっています)以前のシステムとの違いは、今回の方が音質的に上手にごまかしているためパッと聞きでは意外と良く聞こえると言うことです。食べ物で言えば、化学調味料を上手に使用した感じ。
このシステムは、あくまでもなんちゃって仕様なので、本格的に考えている方の選択肢には入らないと思います。大型TVにおまけで付け足すくらいが適正です。最大の弱点がフロントのサウンドバーの音質ですね。ここが最大のネックです。(ここが一番大切なスピーカーなんですけどね)悪く言えばおもちゃ品質です。映画ではほとんど気になりませんが、音楽を聴くと音色が変なことが丸わかりです。(映画でも人の声は、とっても人工的)
(参考)
以前の5chスピーカーとアンプ(この時もフロントの左右スピーカーがポンコツだったため、なんちゃってレベル)


★★★しかし、今回困ったことがありました★★★
ド腐れヤハマ野郎のせいで、もう少しでMusicCast 50がただの重い箱になるところでした。
MusicCast 50はLAN環境がなければタダの重い箱で音が出せません。専用のアプリで機器登録が出来ずに困って色々調べたところ、HPの最下層付近に【IPv6対応ルーターの接続には対応しておりません】との記載。購入前にそんなHPの最下層まで行く人間なんかいるかよ。
専用アプリがなければサラウンドスピーカーとしては全く使えません。iPod用のラジカセとしてしか使用出来ません。(それも有線のみ)
該当のQ&Aページ:http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/kw/musiccast/c/2/session/L3RpbWUvMTU3MjY3NTM3OC9zaWQvY3NDZHdSc28%3D
仕方がなくヤマハに直接問い合わせたところ、【IPv4対応のルーターを別途ご用意いただくことになります】とのこと。わざわざルーターを2つ準備なんてやってられないよ。(家のルーターはNTT貸し出し品しか使用不能だし...)
家にはたまたまIPv4対応のルーターもあったので一応挑戦しましたが、別メーカーのルーター2個使いなので簡単にはいきませんでした。仕方ないのでやけくそで、有線LANを試してみたら、これで一応いけました。(万全ではないですが一応繋がり、最低限の操作は出来ました。よく見たらQ&AページにもLANケーブルって書いてあった。)
しかしまあ、ヤマハさん、有線でいけるならちゃんと「有線を試せ」と答えてくれれば良いんじゃないの???それに、IPv6対応ルーターを使用している人は多いと思うんだけど、HPの目立つところ(該当製品のトップページ)に書いておかなくても良いの???自分と同じように困っている人いるんじゃないかな?メーカーとしての姿勢に疑問を感じます。
しかし、ホームシアターに関しては他のメーカーさんも理解している人がほとんどいない状態らしく、配線や接続に関して問題が噴出しているようです。(HPで調べてみたところ困っている人は多数なのに、メーカーはほとんど対応不能でユーザーが自力で何とかしている状態ですね)同一メーカー同一販売時期の製品なら問題無く動くようですが、メーカーや販売時期が違うとうまく作動しないようです。あるていど理解出来ているのは、極一部のホームシアタープロショップの人くらいなんでしょうね。
以前は、大きなAVアンプ+フロントSP2本+センターSP1本+リアSP2本のスピーカー5本体制でしたが、利尻に引っ越してからは場所の関係でリアSPは使用していませんでした。ただ、スピーカー5本+AVアンプは転勤族には厳しい重さと大きさです。そこで、今回コンパクトなシステムに変更しました。
MusicCast BAR 400+MusicCast 50だけでサラウンドシステムが完成です。
MusicCast BAR 400は1本でフロントSP+センターSPの3本分+AVアンプ、加えてサブウーファーです。
MusicCast 50は1本でリアSP2本分です。(アンプ内蔵)
【現在のシステム】

スピーカーの大きさと設置場所

サウンドバーの部分 細長いです 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
音質は値段なりです 映画を観るくらないならまあ大丈夫です 音楽は一応鳴らせる程度

サブウーファーはTVの後ろに隠しています アンプ内蔵です
テーブルタップの下の黒い箱です
ただ、でかすぎで重くてじゃまです おそらく多くの人が思うはず ヤマハは小型サブウーファーの技術を持ってるのに...

リアSPのMusic Cast 50 はプロジェクターの上です 左右2ch仕様です アンプ内蔵です
意外と大きくて重くて音も良いのですが、リアSPなので我が家では実力を発揮出来ないですね 実はもったいない...
本来は高音質のラジカセ

この2セットのみで(サブ-ウーファーをつけて3筐体)なんちゃって5.1chサラウンドが出来上がりです。
サラウンドには色々な方式があるので、どこまで対応しているのかは分からないのですが、どうせ大音量でもないですし、なんちゃってホームシアターにはなんちゃってサラウンドで十分です。以前使用していた、なんちゃって5chサラウンドと比較しても劣る感じはしません。(また、リアSPなしのサウンドバーのMusic Cast BAR 400だけでも十分なんちゃってサラウンドにはなっています)以前のシステムとの違いは、今回の方が音質的に上手にごまかしているためパッと聞きでは意外と良く聞こえると言うことです。食べ物で言えば、化学調味料を上手に使用した感じ。
このシステムは、あくまでもなんちゃって仕様なので、本格的に考えている方の選択肢には入らないと思います。大型TVにおまけで付け足すくらいが適正です。最大の弱点がフロントのサウンドバーの音質ですね。ここが最大のネックです。(ここが一番大切なスピーカーなんですけどね)悪く言えばおもちゃ品質です。映画ではほとんど気になりませんが、音楽を聴くと音色が変なことが丸わかりです。(映画でも人の声は、とっても人工的)
(参考)
以前の5chスピーカーとアンプ(この時もフロントの左右スピーカーがポンコツだったため、なんちゃってレベル)


★★★しかし、今回困ったことがありました★★★
ド腐れヤハマ野郎のせいで、もう少しでMusicCast 50がただの重い箱になるところでした。
MusicCast 50はLAN環境がなければタダの重い箱で音が出せません。専用のアプリで機器登録が出来ずに困って色々調べたところ、HPの最下層付近に【IPv6対応ルーターの接続には対応しておりません】との記載。購入前にそんなHPの最下層まで行く人間なんかいるかよ。
専用アプリがなければサラウンドスピーカーとしては全く使えません。iPod用のラジカセとしてしか使用出来ません。(それも有線のみ)
該当のQ&Aページ:http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8853/kw/musiccast/c/2/session/L3RpbWUvMTU3MjY3NTM3OC9zaWQvY3NDZHdSc28%3D
仕方がなくヤマハに直接問い合わせたところ、【IPv4対応のルーターを別途ご用意いただくことになります】とのこと。わざわざルーターを2つ準備なんてやってられないよ。(家のルーターはNTT貸し出し品しか使用不能だし...)
家にはたまたまIPv4対応のルーターもあったので一応挑戦しましたが、別メーカーのルーター2個使いなので簡単にはいきませんでした。仕方ないのでやけくそで、有線LANを試してみたら、これで一応いけました。(万全ではないですが一応繋がり、最低限の操作は出来ました。よく見たらQ&AページにもLANケーブルって書いてあった。)
しかしまあ、ヤマハさん、有線でいけるならちゃんと「有線を試せ」と答えてくれれば良いんじゃないの???それに、IPv6対応ルーターを使用している人は多いと思うんだけど、HPの目立つところ(該当製品のトップページ)に書いておかなくても良いの???自分と同じように困っている人いるんじゃないかな?メーカーとしての姿勢に疑問を感じます。
しかし、ホームシアターに関しては他のメーカーさんも理解している人がほとんどいない状態らしく、配線や接続に関して問題が噴出しているようです。(HPで調べてみたところ困っている人は多数なのに、メーカーはほとんど対応不能でユーザーが自力で何とかしている状態ですね)同一メーカー同一販売時期の製品なら問題無く動くようですが、メーカーや販売時期が違うとうまく作動しないようです。あるていど理解出来ているのは、極一部のホームシアタープロショップの人くらいなんでしょうね。
- 関連記事
-
-
ホームシアターサラウンドシステムを変更 ただしヤマハ てめえはダメだ!! 2019/11/04
-
やむなくブルーレイレコーダー購入 DMR-SUZ2060(型落ち) 2019/11/02
-
本格的にサラウンド始動 2012/04/01
-
YAMAHA RX-V771 導入 AVアンプ 2012/03/25
-
学習リモコン RM-PLZ430D購入 SONY 2010/10/17
-
このエントリーのカテゴリ : ホームシアター