やむなくブルーレイレコーダー購入 DMR-SUZ2060(型落ち)
今まで ブルーレイレコーダーの DIGA DMR-BW950 を10年以上使用してきました。散々使い倒しているのに不思議と壊れない凄いやつです。まだ交換する予定ではなかったのですが、最新機種を調べてみたところ、なんとHDMIの出力が2→1に減少し、光音声出力が無しになっています。(自分にはそれらの端子が必要)最新機種でもハイエンド機種にはそれらの端子が残っていますが、ハイエンド機種はバカ高いんですよ。
急いで色々調べたところ、一つ前の型落ち中級機にはそれらの端子が残っていたので、急遽購入しました。DIGA DMR-SCZ2060です。数ヶ月早く買えば一万くらい安く買えたんですけどね。底値を打って、在庫もなくなってきており現在は価格上昇傾向ですね。(ちなみに下の空間には少し前まで大型のAVアンプが入っていました 次の記事に書きます)

10年前のDIGAとの性能面での違いは、起動が速いのみ。 正直、他は大して変わらないです。ただ、起動が速いのは非常に良いことですけどね。イライラしなくてすみます。(これなら数秒、旧機種は数十秒、この差はでかい)
機能面での違いはネット動画が見られること。今までもクロームキャストがあったのでTVでネットを見ることが出来ました。しかし、この機種に替えてからはホームシアターでもネット動画が見られるようになりました。今までは、端子数と配線の関係で、外付けのクロームキャストはホームシアターで見ることは出来なかったんですよ。(画面だけなら出せたのですが、どうしても音声は出せませんでした)

これでブルーレイやDVDの円盤を購入したり、レンタルしなくても多くの作品をホームシアターで気軽に見られるようになりました。
ちなみに....利尻はもうすぐ平地でも雪が降りそうです。


(以下、必要な人には必要な情報)
どのDIGAでも同様だと思うのですが、ホームシアターとTVを同時接続している場合に、シアターとTVの音声切り替えがびっくりするほど面倒くさいです。毎回リモコンで26回ボタンを押して、最下層まで行かないと変更が出来ません。基本的には音声を同時に出すことが出来ません。パナソニックも少しは考えろよ、酷すぎ。我が家のようにTVとプロジェクターが共存している家は少なくないはずです。
色々研究した結果、シアタ-とTVで同時に音声を出すための設定方法を何とか見つけましたので、メモしておきます。同時に音を出せれば、使わない方をミュートしておけば良いだけです。
ただしHDMIを2分配する機械が別途必要になります。
・通常のHDMI端子に別売りの分配器を接続し(下の商品リンク参照)、信号は常にプロジェクターとTVにいくようにする。これでTVの音声は常にOK。
・音声HDMI端子から、サウンドバーに音声信号のみ送る。これでシアターからも音が出ます。(設定も音声のみに)
・音声には光端子を利用したいところですが、ここからは同時に音声を出すことは出来ません。(切り替え式のため)
急いで色々調べたところ、一つ前の型落ち中級機にはそれらの端子が残っていたので、急遽購入しました。DIGA DMR-SCZ2060です。数ヶ月早く買えば一万くらい安く買えたんですけどね。底値を打って、在庫もなくなってきており現在は価格上昇傾向ですね。(ちなみに下の空間には少し前まで大型のAVアンプが入っていました 次の記事に書きます)

10年前のDIGAとの性能面での違いは、起動が速いのみ。 正直、他は大して変わらないです。ただ、起動が速いのは非常に良いことですけどね。イライラしなくてすみます。(これなら数秒、旧機種は数十秒、この差はでかい)
機能面での違いはネット動画が見られること。今までもクロームキャストがあったのでTVでネットを見ることが出来ました。しかし、この機種に替えてからはホームシアターでもネット動画が見られるようになりました。今までは、端子数と配線の関係で、外付けのクロームキャストはホームシアターで見ることは出来なかったんですよ。(画面だけなら出せたのですが、どうしても音声は出せませんでした)

これでブルーレイやDVDの円盤を購入したり、レンタルしなくても多くの作品をホームシアターで気軽に見られるようになりました。
ちなみに....利尻はもうすぐ平地でも雪が降りそうです。


(以下、必要な人には必要な情報)
どのDIGAでも同様だと思うのですが、ホームシアターとTVを同時接続している場合に、シアターとTVの音声切り替えがびっくりするほど面倒くさいです。毎回リモコンで26回ボタンを押して、最下層まで行かないと変更が出来ません。基本的には音声を同時に出すことが出来ません。パナソニックも少しは考えろよ、酷すぎ。我が家のようにTVとプロジェクターが共存している家は少なくないはずです。
色々研究した結果、シアタ-とTVで同時に音声を出すための設定方法を何とか見つけましたので、メモしておきます。同時に音を出せれば、使わない方をミュートしておけば良いだけです。
ただしHDMIを2分配する機械が別途必要になります。
・通常のHDMI端子に別売りの分配器を接続し(下の商品リンク参照)、信号は常にプロジェクターとTVにいくようにする。これでTVの音声は常にOK。
・音声HDMI端子から、サウンドバーに音声信号のみ送る。これでシアターからも音が出ます。(設定も音声のみに)
・音声には光端子を利用したいところですが、ここからは同時に音声を出すことは出来ません。(切り替え式のため)
HDMI 分配器 2出力 スプリッター 2画面同時出力 4K*2K@30Hz 1080P 3D 映像対応 TV PC Xbox PS4 任天堂スイッチ Fire TV Stick AppleTV プロジェクター 対応 ACアダプター付き ブラック
posted with amazlet at 19.11.02
Yukidoke
売り上げランキング: 22,402
売り上げランキング: 22,402
- 関連記事
-
-
14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 2023/03/21
-
ホームシアターサラウンドシステムを変更 ただしヤマハ てめえはダメだ!! 2019/11/04
-
やむなくブルーレイレコーダー購入 DMR-SUZ2060(型落ち) 2019/11/02
-
本格的にサラウンド始動 2012/04/01
-
YAMAHA RX-V771 導入 AVアンプ 2012/03/25
-
このエントリーのカテゴリ : ホームシアター