fc2ブログ

私のスピーカー遍歴 その1

アンプ遍歴を書きましたの今回はスピーカーの遍歴です。
Lo-Dのミニコンの付属品
 リンク先に有る平面振動板タイプです。http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/hs-90f.htm
 この写真の品とは違い、小型2ウェイブックシェルフタイプでした。振動板の色は白でした。ミニコンとはいえ相当な高音質でした。ツイーターが飛んでしまって、残念ながら廃棄しました。
トリオLS-1000
 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ls-1000.htm
 このSPです。大学生協の売ります買いますコーナーにて購入。売り主は大学のオーディオサークルの当時の部長さんだったと思います。金属バッフル、ツイーターとスコーカーがカーボンスキンの平面板、リブがついてやたらと硬いウーファー、裏は逆ピラミッド、意味不明のシグマドライブ....音はそれなりに良かったのですが、正直鳴らし切れませんでした。
 ただ、こういうのをレトロフューチャーというのでしょうかね?デザイン、質感とも何ともいえない深くて良い味わいがあります。惚れ惚れしてしまいます。もう現存数もあと僅かでしょうが、一度良い状態のものを聴いてみたいです。それが無理でも、もう一度見て触ってみたい素晴らしいSPでした。
サンスイ SP100iEX
 
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sp-100i.htm
 これもまた良いSPでした。故長岡氏も絶賛した製品です。私が所有していたのは木目調のEXのタイプです。サランネットの止め方までこだわって作られた逸品でした。とにかく仕上げが美しいSPでした。小型でもスケール感、低域の量感は素晴らしかったです。難点はやや大味だったところです。
ケンウッドLS-G5000
 http://page.freett.com/knisi/ls-g5000.htm 
 当時行われていた大学生協のAVフェスタみたいなやつで格安で購入しました。その当時は大学生協でピュアオーディオが売られていました。うちの生協でもNECのA-10とかの在庫まで有りました。まあ、あの当時はダイエーに大きなオーディオコーナーがあった時代ですけどね。
 購入直後はあまりの音の悪さに衝撃を受けましたが、エージングで一変しました。さすがに高級スコーカーの威力で中音域が滑らか、低域は完全に別物、国産ハイエンドの実力をまざまざと見せつけられました。完全に格が違いました。ただ、デザインが野暮ったいのが非常にいただけなかったです。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
最新の記事

札幌市ホワイトイルミネーション ココノススキノオープン Dec 09, 2023
MISIAのコンサートに行きました Dec 08, 2023
ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。