クロソイビッグママ炸裂 今シーズン初だけどシーズンは終盤?
利尻島ではビックママの時期ですが、毎日荒れておりほとんどゴムボートは出せません。しかし、今日はぎりぎりボートが出せました。ボートの出し入れは問題なかったのですが、非常に釣りにくい風向きで四六時中操船していないと釣りになりませんでした。そしてスタート時点では氷点下の気温で半年ぶりということも有り、エンジンが全然かかりませんでした。なかなか厳しい状況でした。
さて、釣果ですが1カ所目のポイントは30分以上全くの反応無しでした。ボウズの可能性が.....
しかし、2カ所目からラッシュがスタートしました。風で船が流されたり回転しつつも、船をうまくポイントに入れられて、ルアーもうまく底がとれれば45前後のクロソイがガンガン釣れます。(40センチ以下は稀)
写真は55センチくらい2.7キロのクロソイ。主に船上での測定なので長さと重さは概数。(一部地上で正式測定したものも有り。)

53センチ2.9キロくらいのクロソイ。こちらは重かった。

シマゾイの良型も混ざりました。

大型のシマゾイと55センチクロソイのダブルヒット。この時は船がぐいぐい魚に引っ張られ驚きました。

クロソイ55センチくらい。(上の写真と同じ)少し細い。

テトラの穴の中から引きずり出したクロソイ56センチ2.7キロ。ラインはテトラで擦れてボロボロになっていました。耐摩耗性最強といわれるサンヨーナイロンのGT-Rにしておいてよかったです。穴ではもっともっと釣れそうでしたが、波が高く船がテトラに打ち付けられるのでこの1匹のみで撤収。

1匹目が釣れ始めてから風波が高くなり撤収開始まで約1時間半でした。嫁は13匹で自分も同じくらい釣れました。嫁にとっては今まで最高の釣果となりました。久しぶりに利尻パワーを満喫できました。ただ今年は、雪解けが超早かったことも有りビッグママのシーズンは終盤の感じです。産卵後の個体も多かったので少し残念です。産卵前なら何匹かは3キロを超えていた気がします。今シーズン最初で最後のビッグママ祭りかもしれません。(岸の浅場ポイントはまだこれからビッグママが釣れると思います)
ちなみに今日は利尻にしてはかなりセレクティブで、ソリッド系の色が不発で、透過系のピンクがベストでした。(エコギアのバルト、同じような色でもBTSよりも太いバルトの方が好釣)まあ、分からないものです。アタリの出方にだいぶ差がある感じでした。
※魚は36センチ1キロのお刺身用シマゾイ1匹のみキープし(今日1番小さいくらい)、他はリリースしました。根魚はキープし過ぎるとあっという間に資源が枯渇します。
(おまけ)トドがいっぱい
行きはトドがあちこちたくさんいたのですが写真に撮れませんでした。(合計20頭以上)帰りに何とか撮影できました。写真では小さいですが、肉眼だとかなりはっきりと見えます。写真真ん中あたりの出っ張りです。

上の写真を拡大

こんな感じで近づくと逃げちゃいます。カメラをセットしていると潜っちゃいます。

利尻山も綺麗でした。

魚の口をたくさん持ったので、指がボロボロになりました。

ビッグママがいるうちに、もう一度ボートを出せると良いんですけどね。
さて、釣果ですが1カ所目のポイントは30分以上全くの反応無しでした。ボウズの可能性が.....
しかし、2カ所目からラッシュがスタートしました。風で船が流されたり回転しつつも、船をうまくポイントに入れられて、ルアーもうまく底がとれれば45前後のクロソイがガンガン釣れます。(40センチ以下は稀)
写真は55センチくらい2.7キロのクロソイ。主に船上での測定なので長さと重さは概数。(一部地上で正式測定したものも有り。)

53センチ2.9キロくらいのクロソイ。こちらは重かった。

シマゾイの良型も混ざりました。

大型のシマゾイと55センチクロソイのダブルヒット。この時は船がぐいぐい魚に引っ張られ驚きました。

クロソイ55センチくらい。(上の写真と同じ)少し細い。

テトラの穴の中から引きずり出したクロソイ56センチ2.7キロ。ラインはテトラで擦れてボロボロになっていました。耐摩耗性最強といわれるサンヨーナイロンのGT-Rにしておいてよかったです。穴ではもっともっと釣れそうでしたが、波が高く船がテトラに打ち付けられるのでこの1匹のみで撤収。

1匹目が釣れ始めてから風波が高くなり撤収開始まで約1時間半でした。嫁は13匹で自分も同じくらい釣れました。嫁にとっては今まで最高の釣果となりました。久しぶりに利尻パワーを満喫できました。ただ今年は、雪解けが超早かったことも有りビッグママのシーズンは終盤の感じです。産卵後の個体も多かったので少し残念です。産卵前なら何匹かは3キロを超えていた気がします。今シーズン最初で最後のビッグママ祭りかもしれません。(岸の浅場ポイントはまだこれからビッグママが釣れると思います)
ちなみに今日は利尻にしてはかなりセレクティブで、ソリッド系の色が不発で、透過系のピンクがベストでした。(エコギアのバルト、同じような色でもBTSよりも太いバルトの方が好釣)まあ、分からないものです。アタリの出方にだいぶ差がある感じでした。
※魚は36センチ1キロのお刺身用シマゾイ1匹のみキープし(今日1番小さいくらい)、他はリリースしました。根魚はキープし過ぎるとあっという間に資源が枯渇します。
(おまけ)トドがいっぱい
行きはトドがあちこちたくさんいたのですが写真に撮れませんでした。(合計20頭以上)帰りに何とか撮影できました。写真では小さいですが、肉眼だとかなりはっきりと見えます。写真真ん中あたりの出っ張りです。

上の写真を拡大

こんな感じで近づくと逃げちゃいます。カメラをセットしていると潜っちゃいます。

利尻山も綺麗でした。

魚の口をたくさん持ったので、指がボロボロになりました。

ビッグママがいるうちに、もう一度ボートを出せると良いんですけどね。
- 関連記事
-
-
4月上旬に嫁が釣ったクロソイがJGFAの記録に登録されました 2020/05/15
-
ニューパジェロミニに自作ロッドホルダーを移植しました 2020/04/18
-
クロソイビッグママ炸裂 今シーズン初だけどシーズンは終盤? 2020/04/12
-
利尻島にもニシンの群来 2020/04/11
-
今シーズン初アブラコ狙い+18ジリオン TW HD 1520SHのインプレ 2020/04/04
-