2ラウンド目のアブラコは好釣果
2ラウンド目 アブラコ磯ロック?
風は出し風でしたが、波はゼロでしたので、磯ロックでアブラコ狙いです。足場は岩場なのですが、手前にテトラが入っているという釣りにくい場所です。駐車場から近いのがメリット。
ガルプを付けて投げていると大きな当たり、間違いなく大型のアブラコ。問題は手前のテトラ....綺麗に寄せることは不可能なので、テトラにラインをザリザリこすりながら寄せてきます。最後はラインを持って抜き上げました。
50センチ弱の大型アブラコです。

この後もポツポツ釣れ続き、合計5匹釣れました。(50センチ弱2匹、40UP3匹)短時間ではなかなかの釣果でした。先週のボートより釣れた感じです。利尻島では岸>ボートいうことも良くあります。港内>磯>ボートということもあります。(数的に一番手堅いのは磯かな?)

今年の島はカレイとアブラコが好調な気がします。ソイのビッグママも好調だったのかもしれませんが自粛期間中に当たっていたので分からないままシーズンが終わりました。この調子で鮭も釣れると助かります。
利尻島でのソイ釣りにはほとんどガルプは使わないのですが、アブラコはどうしてもガルプになります。色々使用したのですが今回釣れたのは結局全てガルプでした。苫小牧室蘭ではそれほどの差を感じなかったのですが、島のアブラコはガルプ好き???(ジグは好きかも?外道でヒットします。)ちなみに、今まで捌いてきた感じでは島のアブラコはカニを食べていることが多いようです。
逆に、苫小牧室蘭のソイはガルプ好きでしたが、島の夜釣りでガルプを使うとガヤの猛攻に遭ってしまい釣りになりません。その結果大きなワームを使用することが多いです。大きなワームでも食って来るときは大きくて硬いワームにしています。(大きなワームの例:バルトやワンナップシャッド 大きくて硬い例:フラッシュJ)ガルプは小さいから目立たないというのもありますね。今まで捌いてきた感じでは島のソイは魚を食べていることが多いようです。そのため、そこそこの回遊性があるような気がしています。(ボートの昼ソイ釣りでもガルプはほとんど使いません)
今回、ラインには相当に負荷をかけましたが一度も切れませんでした。テトラの角で何度もザリザリやった割には傷も付いていませんでしたし。サンヨーナイロンのGT-Rスーパーやウルトラの耐摩耗性最強は嘘ではない気がします。今回はちょっと驚きました。スピニングに巻いた16ポンドでも穴から大型クロソイを抜けています。(今回釣り上げるたびに、ラインを5~10m切ったのでリールのラインが少なくなり、釣行後は全て巻き替えました)600m巻きというのも無駄なく使えて良いです。
サンヨーナイロン ナイロンライン 5号 20lb 600m アプロード GT-R ウルトラ ダークグリーン

ちなみに、近くの岩場ではカモメの雛がうろうろしていました。ただ、カモメの親が怒って威嚇しまくりでした。頭の上を何度もかすめていきました。


御崎公園のエゾカンゾウも見頃でした。
風は出し風でしたが、波はゼロでしたので、磯ロックでアブラコ狙いです。足場は岩場なのですが、手前にテトラが入っているという釣りにくい場所です。駐車場から近いのがメリット。
ガルプを付けて投げていると大きな当たり、間違いなく大型のアブラコ。問題は手前のテトラ....綺麗に寄せることは不可能なので、テトラにラインをザリザリこすりながら寄せてきます。最後はラインを持って抜き上げました。
50センチ弱の大型アブラコです。

この後もポツポツ釣れ続き、合計5匹釣れました。(50センチ弱2匹、40UP3匹)短時間ではなかなかの釣果でした。先週のボートより釣れた感じです。利尻島では岸>ボートいうことも良くあります。港内>磯>ボートということもあります。(数的に一番手堅いのは磯かな?)

今年の島はカレイとアブラコが好調な気がします。ソイのビッグママも好調だったのかもしれませんが自粛期間中に当たっていたので分からないままシーズンが終わりました。この調子で鮭も釣れると助かります。
利尻島でのソイ釣りにはほとんどガルプは使わないのですが、アブラコはどうしてもガルプになります。色々使用したのですが今回釣れたのは結局全てガルプでした。苫小牧室蘭ではそれほどの差を感じなかったのですが、島のアブラコはガルプ好き???(ジグは好きかも?外道でヒットします。)ちなみに、今まで捌いてきた感じでは島のアブラコはカニを食べていることが多いようです。
逆に、苫小牧室蘭のソイはガルプ好きでしたが、島の夜釣りでガルプを使うとガヤの猛攻に遭ってしまい釣りになりません。その結果大きなワームを使用することが多いです。大きなワームでも食って来るときは大きくて硬いワームにしています。(大きなワームの例:バルトやワンナップシャッド 大きくて硬い例:フラッシュJ)ガルプは小さいから目立たないというのもありますね。今まで捌いてきた感じでは島のソイは魚を食べていることが多いようです。そのため、そこそこの回遊性があるような気がしています。(ボートの昼ソイ釣りでもガルプはほとんど使いません)
今回、ラインには相当に負荷をかけましたが一度も切れませんでした。テトラの角で何度もザリザリやった割には傷も付いていませんでしたし。サンヨーナイロンのGT-Rスーパーやウルトラの耐摩耗性最強は嘘ではない気がします。今回はちょっと驚きました。スピニングに巻いた16ポンドでも穴から大型クロソイを抜けています。(今回釣り上げるたびに、ラインを5~10m切ったのでリールのラインが少なくなり、釣行後は全て巻き替えました)600m巻きというのも無駄なく使えて良いです。
サンヨーナイロン ナイロンライン 5号 20lb 600m アプロード GT-R ウルトラ ダークグリーン

ちなみに、近くの岩場ではカモメの雛がうろうろしていました。ただ、カモメの親が怒って威嚇しまくりでした。頭の上を何度もかすめていきました。


御崎公園のエゾカンゾウも見頃でした。

- 関連記事
-
-
日が長~いので 仕事後に釣り 2020/07/02
-
釣った魚を熟成させて、お刺身で食べました シマゾイ アブラコ 2020/06/26
-
2ラウンド目のアブラコは好釣果 2020/06/25
-
悲報ワールドシャウラ2832RS-2(赤)死亡 2020/06/23
-
いくら離島とはいえ 釣れないときは釣れないねぇ~ 2020/06/19
-