今回食べた札幌グルメ
飛行機の乗り換えの関係で札幌にも宿泊しました。そこで食べたもののメモです。
今回驚いたのは、コロナ禍の関係でお土産を買うのも躊躇するほど新千歳空港がガラガラだったことです。




(その1) 根室花まる
今回は有名店も空いていました。いつもの根室花まる札幌駅店も日曜の昼過ぎなのに20分待ちで済みました。ちょうど、ネタの厚み増量中でお得な感じでした。

さんまと、本マグロ赤身カマトロたたきのせ、赤ホヤです。どれもオススメ。

(その2) とんかつ 玉藤
同じく札幌駅エスタ10階のとんかつチェーン店の玉藤。
お店のHP:http://tamafuji.do-kyu.com/


チェーン店とは思えないハイクオリティなとんかつ。牡蠣フライも非常に美味でオススメ。炊き込みご飯嫌いの自分でも注文してしまうほど具だくさんで美味しい月替わりの炊き込みご飯。今回は魚介でした。(白飯や五穀米も選べます)

(その3) 博多 かわ屋
なんと、博多の超名店がすすきのにも進出。
私が博多警固店に行ったときの記事:https://okapon2005.com/blog-entry-1892.html

何日もかけて作られる独自の鶏皮焼きがメインです。北海道ではここだけでしか食べられません。表面パリッと、中はくにゅっとジューシー。あっさりたれで何十本でもいけます。


超独特で少しヤバい雰囲気の警固店とは違い普通のお店です。美味しいのですが、気になったのは価格です。警固店では鶏皮1本100円、ススキノは170円この差はでかい。とりあえず最初から鶏皮20本いくつもりでしたが、お高いので7本にしておきました。ささみのしぎ焼きも独特で美味しいです。あまりささみは好きではないですがしぎ焼きは大好きです。しかし残念なのは、警固店では焼き加減はレアで出してくれますが、ススキノ店はウエルダンなことです。(もちろんレアの方が美味しいです)
しかし、まあこれは、北海道だから仕方ないかな~。九州の人間は鶏は生でもどんどん食べます(特に南九州)が、道産子は鶏は生では食べないですからね。(南九州では特に鶏のたたきが、どこのスーパーに置いています 南九州人以外は生の鶏にあたるとの噂もあるくらいですね)北海道で鶏をレアで出したら、「生焼けだ」とクレームがつきそうですよね。今度はレアで頼んでみようかな~
このお店ですら、コロナ禍でお客が激減とのこと...潰れて欲しくないので、どんどん食べに行って欲しいです。もう少し安ければもっとオススメ出来るんですけどね。
(その他)
・一蘭札幌店 とにかく値段が高い高い高~い高過ぎ ほぼ1000円スタートですからね。それに札幌店は味がイマイチ。同じ博多ラーメンなら、ばりきやにしておくべきだった。後悔した。(一風堂はちょくちょく味が変わりすぎて当たり外れ有り)
(ちなみに、ばりきやは、昭和時代の一風堂の味を踏襲しています。元々一風堂プロデュースのお店です。開店当時に食べたところ、昭和時代の一風堂の味がしましたし、その頃から味はあまり変わっていません。)
一蘭のお土産インスタント麺は出来が良くて美味しいので、札幌店で食べるくらいなら家で作って食べる方が良いですね。
一蘭は味自体は好きなんですよ。
・串カツ田中 コロナのせいでソースのどぶ漬けが出来なくて残念。この文化もなくなるのか?
・セブンイレブンの、ちぎりパンの生地の味が東北と札幌では明らかに違う。東北は密度が高いもちもち系、札幌は空気を多く含むふわふわ系。味は優劣と言うより好み。東北のちぎりパンを食べた時に、口にしたことのない食感なので気がつき、札幌でも同じ物を食べて確認しました。
セブンイレブンで買い物するのは今は年に1~2回程度なのでちぎりパン以外の違いは不明です。ちなみに,千歳市に住んでいてセブンイレブンによく通っていた15年くらい前は、札幌のパンの方が旭川のパンより美味しかったです。(工場が違ったため)今はどうなんでしょうね。
コロナ禍で東北も札幌もどこのお店も非常に空いていましたし、満席だとしても席と席が大きく離されていたり、広めにパーテーションがしてあったり、非常にあずましく食べられるのは良いのですが、その分お店は大変だと思います。一日も早く日常が取り戻せることを祈ります。
今回驚いたのは、コロナ禍の関係でお土産を買うのも躊躇するほど新千歳空港がガラガラだったことです。




(その1) 根室花まる
今回は有名店も空いていました。いつもの根室花まる札幌駅店も日曜の昼過ぎなのに20分待ちで済みました。ちょうど、ネタの厚み増量中でお得な感じでした。

さんまと、本マグロ赤身カマトロたたきのせ、赤ホヤです。どれもオススメ。

(その2) とんかつ 玉藤
同じく札幌駅エスタ10階のとんかつチェーン店の玉藤。
お店のHP:http://tamafuji.do-kyu.com/


チェーン店とは思えないハイクオリティなとんかつ。牡蠣フライも非常に美味でオススメ。炊き込みご飯嫌いの自分でも注文してしまうほど具だくさんで美味しい月替わりの炊き込みご飯。今回は魚介でした。(白飯や五穀米も選べます)

(その3) 博多 かわ屋
なんと、博多の超名店がすすきのにも進出。
私が博多警固店に行ったときの記事:https://okapon2005.com/blog-entry-1892.html

何日もかけて作られる独自の鶏皮焼きがメインです。北海道ではここだけでしか食べられません。表面パリッと、中はくにゅっとジューシー。あっさりたれで何十本でもいけます。


超独特で少しヤバい雰囲気の警固店とは違い普通のお店です。美味しいのですが、気になったのは価格です。警固店では鶏皮1本100円、ススキノは170円この差はでかい。とりあえず最初から鶏皮20本いくつもりでしたが、お高いので7本にしておきました。ささみのしぎ焼きも独特で美味しいです。あまりささみは好きではないですがしぎ焼きは大好きです。しかし残念なのは、警固店では焼き加減はレアで出してくれますが、ススキノ店はウエルダンなことです。(もちろんレアの方が美味しいです)
しかし、まあこれは、北海道だから仕方ないかな~。九州の人間は鶏は生でもどんどん食べます(特に南九州)が、道産子は鶏は生では食べないですからね。(南九州では特に鶏のたたきが、どこのスーパーに置いています 南九州人以外は生の鶏にあたるとの噂もあるくらいですね)北海道で鶏をレアで出したら、「生焼けだ」とクレームがつきそうですよね。今度はレアで頼んでみようかな~
このお店ですら、コロナ禍でお客が激減とのこと...潰れて欲しくないので、どんどん食べに行って欲しいです。もう少し安ければもっとオススメ出来るんですけどね。
(その他)
・一蘭札幌店 とにかく値段が高い高い高~い高過ぎ ほぼ1000円スタートですからね。それに札幌店は味がイマイチ。同じ博多ラーメンなら、ばりきやにしておくべきだった。後悔した。(一風堂はちょくちょく味が変わりすぎて当たり外れ有り)
(ちなみに、ばりきやは、昭和時代の一風堂の味を踏襲しています。元々一風堂プロデュースのお店です。開店当時に食べたところ、昭和時代の一風堂の味がしましたし、その頃から味はあまり変わっていません。)
一蘭のお土産インスタント麺は出来が良くて美味しいので、札幌店で食べるくらいなら家で作って食べる方が良いですね。
一蘭は味自体は好きなんですよ。
・串カツ田中 コロナのせいでソースのどぶ漬けが出来なくて残念。この文化もなくなるのか?
・セブンイレブンの、ちぎりパンの生地の味が東北と札幌では明らかに違う。東北は密度が高いもちもち系、札幌は空気を多く含むふわふわ系。味は優劣と言うより好み。東北のちぎりパンを食べた時に、口にしたことのない食感なので気がつき、札幌でも同じ物を食べて確認しました。
セブンイレブンで買い物するのは今は年に1~2回程度なのでちぎりパン以外の違いは不明です。ちなみに,千歳市に住んでいてセブンイレブンによく通っていた15年くらい前は、札幌のパンの方が旭川のパンより美味しかったです。(工場が違ったため)今はどうなんでしょうね。
コロナ禍で東北も札幌もどこのお店も非常に空いていましたし、満席だとしても席と席が大きく離されていたり、広めにパーテーションがしてあったり、非常にあずましく食べられるのは良いのですが、その分お店は大変だと思います。一日も早く日常が取り戻せることを祈ります。
- 関連記事
-
-
今回の帰省で美味しかったもの(主に福島県) 2021/01/08
-
福島県遠征 その他いろいろ 2020/08/13
-
今回食べた札幌グルメ 2020/08/12
-
今回食べた福島県グルメ (その2) 2020/08/12
-
今回食べた福島県グルメ 山形の龍上海も 2020/08/12
-
このエントリーのカテゴリ : 道内・東北・関東・関西旅行