今日こそ丘の上に...無理でした
朝は珍しくピカピカの晴れでした。利尻山の山頂も見えています。山の雪は絵の具で塗ったようなべたっとした白でした。

というわけで、またしてもスノーシューですがそこは山の天気、すぐに曇ってきました。写真も暗いです。

今日こそ森を抜けて、標高140mの丘の上を目指しました。大回りをすれば登れるのですが、面倒くさいので最短距離で直登を目指しました。
しかし、予想以上の急斜面で、木も密に生えているせいで、落とし穴多数(ツリーホール)でギブアップ。あと高さで20mくらい登れれば、最後の20mはなだらかで、ほぼゴールなんですけどね。この目の前の雪壁がなかなか登りにくい。(登れなくは無いのですが、一人なので危険は避けてます)標高100mまでしか上がれませんでした。

というわけで、ツリーホールで消耗したせいで今日もあきらめました。それでも往復1時間半で3キロというところですね。かなり疲れました。大回りで登頂するには距離は5キロの2.5時間という感じかな?
雪は浅く見えますが、1mくらいはあるはずです。スノーシューを脱ぐとどれだけ沈んでも足が地に届きませんし、以下の写真のようにたらんぼの先端だけ出ていたりします。

さて、今シーズン中に丘の上にたどり着けるのか???

というわけで、またしてもスノーシューですがそこは山の天気、すぐに曇ってきました。写真も暗いです。

今日こそ森を抜けて、標高140mの丘の上を目指しました。大回りをすれば登れるのですが、面倒くさいので最短距離で直登を目指しました。
しかし、予想以上の急斜面で、木も密に生えているせいで、落とし穴多数(ツリーホール)でギブアップ。あと高さで20mくらい登れれば、最後の20mはなだらかで、ほぼゴールなんですけどね。この目の前の雪壁がなかなか登りにくい。(登れなくは無いのですが、一人なので危険は避けてます)標高100mまでしか上がれませんでした。

というわけで、ツリーホールで消耗したせいで今日もあきらめました。それでも往復1時間半で3キロというところですね。かなり疲れました。大回りで登頂するには距離は5キロの2.5時間という感じかな?
雪は浅く見えますが、1mくらいはあるはずです。スノーシューを脱ぐとどれだけ沈んでも足が地に届きませんし、以下の写真のようにたらんぼの先端だけ出ていたりします。

さて、今シーズン中に丘の上にたどり着けるのか???
- 関連記事
-
-
またお別れの紙テープの季節が来ました 2021/03/31
-
YOU TUBE に利尻島の鍋ちゃん登場 2021/03/22
-
今日こそ丘の上に...無理でした 2021/02/23
-
嵐も去ったことだし、運動不足解消にスノーシュー 2021/02/21
-
恒例の爆弾低気圧が来襲中です お天気サイトのオススメ 2021/02/16
-
このエントリーのカテゴリ : 利尻島・礼文島情報