fc2ブログ

用事で岩手県に行っておりました(その1)震災遺構

 用事で岩手県に行っておりました。岩手県は通過したことはありましたが、ちゃんと上陸したのは初めてです。今回は大船渡市に宿泊しました。

 今回はかなりの駆け足ながら、震災遺構をいくつか見てきました。


1 陸前高田市 奇跡の一本松
 今は枯れてしまいサイボーグ化されていますが、2キロメートルに渡って7万本もあった松の木の唯一の生き残りだった松の木です。7万分の1の、まさしく奇跡です。後方に見える破壊されたユースホステルも波避けとして役に立ったようです。津波伝承館も見所が多かったですし、高田松原津波復興祈念公園は現在も整備中のようです。完成すれば他の遺構も見学できそうです。

奇跡の一本松


2 宮古市 たろう観光ホテル 新旧防潮堤
 見ての通りのすさまじさです。
たろう観光ホテル

 これが津波で破壊された万里の長城といわれた旧防潮堤だと思われます。高さ10mくらいで、かなりの厚みがあります。
旧防潮堤

 高さ15mの新防潮堤が完成間近です。
新防潮堤

 ただ、この最強の新防潮堤ですら、3.11レベルの津波が来た場合は超えられそうです。(なんと17m)せり上がりでは38mまで到達したとのこと。
倉庫
  


3 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(宮城県)
 津波により破壊された気仙沼向洋高校旧校舎を利用した施設です。

 校舎がカーブしていてオシャレな校舎だったようです....(遠くから見たら、そう見えました)
伝承館1

 実は4階部分に冷凍工場が衝突して破壊されたためにそう見えただけです。まさかの、この高さ....
伝承館2

 いろいろな物が当時の姿で保存されていました。
伝承館3

伝承館4

体育館です
体育館

 移動中は車窓から三陸の海岸が見えましたが、どの海岸線でも人が住んでいる場所には巨大な防潮堤が作られていました。また、低い土地は未だに空き地が広がっていました。低い土地でも商業施設が出来ている場所もありました(立て直されているので全て新築でピカピカ)。しかし、やはり住居は少ないような気がしました。

 海の目の前に住んでいる者として、今回の見学は衝撃的なものとなりました。やはり、現物を見るとその凄まじさを感じます。

 3.11から10年経過して、先日3月6日に気仙沼湾横断橋(浦島大橋)が開通し復興道路も全線開通したようです。しかし、完全復興はまだまだの感じでした。
浦島大橋







関連記事
最新の記事

1ヶ月ぶりに卵ゲット もう無理 May 31, 2023
ここしばらくの釣果 覚え書き May 21, 2023
1日で一生分のクロソイを釣る May 14, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。