fc2ブログ

リールに必要なのは耐久性だけではないことに今更気がついた 21ツインパワーXD購入

 悪天候続きでまともに釣りに行けていません。釣りに行っても、ビッグママは不発で良型ハチガラが釣れたくらいです。ボートなんか出せる気配すらありません。というわけで、今回は道具ネタです。

 リールは現在ステラ、ツインパワー、セルテートあたりを好んで使用しています。長年色々使用してきてこの辺に落ち着きました。

 このクラスになると、滑らかさやドラグ性能で気になるようなことはないため、今までもっぱら耐久性だけに目がいっていました。

 しかし、以前サブのダイワのバリスティックを使用して思ったのが、剛性の重要性です。バリスティックは軽くてよく回転するリールですが、ドラグを締めてゴリ巻きすると、リールがグニャグニャする感じがして、すぐに使えなくなりました。(大型ロックフィッシュメインなのでドラグを締めたゴリ巻きが基本)

 原因を色々調べたところ、ローター剛性が足らずにグニャグニャ感じたようです。ローターを軽くおしただけで、変形してしまう弱いローターが使用されていました。(軽量なんですけどね)

 ツインパワーより下のクラスは、使用してもどうしてもしっくりこなかったのは、この剛性の違いだった気がします。(もうひとつは巻き感で、シマノのクイックレスポンスシリーズの巻き感が苦手)

 というわけで、最近のハイエンド以外のリールで剛性が高いのは、ステラの金属ローターを持つ20ツインパワーといわれています。現在使用しているセルテートは樹脂ローターですが剛性感が高いです。

 ヴァンキッシュは軽量化にメインをおいているため、それほど剛性に力が入っていませんが高級機だけあって剛性不足を感じたことは全くありません。(どうしても巻きがチャラい感じはしますが....)

 というわけで、18ステラ、19セルテートに続いて、ステラのローターを持つ剛性が高い20ツインパワーを購入するのが正解という結論に達しました。


  しかし、結局は21ツインパワーXDを購入してしまいました。写真は左が旧、右が新の21ツインパワーXD C5000です。
新旧ツインパワーXD1

新旧ツインパワーXD2

 以下インプレです。21ツインパワーはヴァンキッシュほどの軽さはなく、20ツインパワーほどのローター剛性もないのですが、何と何と、ステラSWにしか採用されていなかった伝家の宝刀のバリアコートスプールを身につけています。自分はあまりお上品に釣りをする方ではないので、スプールエッジに傷が入ることもありました。しかし、金属やすりでゴリゴリしても傷がつかないこのスプールの魅力に負けて、21ツインパワーXDにしてしまいました。(う~ん、やっぱり20ツインパワーか、19セルテートの方が良かったかも???)

 旧機種と比べると明らかに軽いです。ボディが半プラになったからでしょうね。(←この点は批判もありますね)デザインも新型の方が青が綺麗で良いですね。巻き感は同じかな。ラインストッパーが付いたのは非常に良いです。個人的には新の方が好きです。ただ、ボディ剛性が下がっている可能性があるとのことですが使い込んでみたら分かるのかな???(PE1.5号150m巻きで磯ロック等で使用する予定)

 ダイワのバリスティックは毎回さんざんな言いようですが、ルアーに細かい動きを与えて、細いラインでドラグをジージー鳴らすタイプの釣りには良いと思います。自分は、一定速度でゆっくり巻いてドラグはガチガチという正反対の使い方ですからね。そういう意味で、シマノもコアソリッドシリーズの方が合っていますね。(XDはクイックレスポンスシリーズの方なんですけどね)

B08VD5T3ZF

関連記事
最新の記事

ふるさと納税 覚書き Nov 24, 2023
ついにプチXーDay来たる Nov 22, 2023
いきなり冬になりました Nov 11, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。