荒天下の礼文島での釣りは流石に貧果...
お花見に礼文島に行ったのですが、やはり釣りは外せません。多量の釣り道具を積んで臨みました。
しかし、今回は撃沈でした。
1 シーズンのはずの磯ロックは強風下で頑張ったものの、全くの無反応
2 久種湖のアメマスも強風で頑張ったものの、全くの無反応
3 海アメ、テトラの穴釣り、港の夜釣りは危険でどれも無理
釣りになったのは、地理的に風裏の港で、なおかつ障害物で風が遮られたポイントでの釣りと、渓流釣りくらいです。
港の釣りでは、何とか40センチのカジカと、33センチのクロガシラガレイがヒット。


渓流は、3河川に入りましたがどこもイマイチでした。気温が急激に下がったためかもしれません。巨大アメマス用の大きなネットは不要でした。

しかしまあ、礼文島では初挑戦となる渓流ルアーでしたが、良いポイントに入れることが出来れば結構釣れることが分かりました。ポイントが外れると全然ダメで、なかなか面白い釣りになりました。

先日購入した、SLX BFS XG + beams Xpan4.3LTSが活躍してくれましたが、やはり5gからが投げやすかったです。3g位だとキャストがしにくいですね。

いやぁ、次こそは大物を釣りたいですね~
※今回は、ハイゼットカーゴでは初めての車中泊でした。以前使用していたツーリングハイエースより狭いのは軽自動車なので仕方が無いですが、意外と天井は高くロッドとリールも余り邪魔にはなりませんでした。
ただ、荷物が多いと置く場所がなくて厳しいですね。ルーフボックスを付けると強風時の安定が悪くなりそうですし、入らない分の荷物を外に置いておくと盗難に遭うかもしれません。その辺の加減が難しいですね。
また今回は、寒さの中で寝られるギリギリでした。分厚いエアマット+登山用の3シーズンのマミー型シュラフだけでは寒すぎました。分厚い真冬用の下着(上下)が必要でした。本土の冬キャンプくらいの装備で良さそうです。カーテンもないので人がいたら丸見えでした。(人は全くいませんでしたが...)
しかし、今回は撃沈でした。
1 シーズンのはずの磯ロックは強風下で頑張ったものの、全くの無反応
2 久種湖のアメマスも強風で頑張ったものの、全くの無反応
3 海アメ、テトラの穴釣り、港の夜釣りは危険でどれも無理
釣りになったのは、地理的に風裏の港で、なおかつ障害物で風が遮られたポイントでの釣りと、渓流釣りくらいです。
港の釣りでは、何とか40センチのカジカと、33センチのクロガシラガレイがヒット。


渓流は、3河川に入りましたがどこもイマイチでした。気温が急激に下がったためかもしれません。巨大アメマス用の大きなネットは不要でした。

しかしまあ、礼文島では初挑戦となる渓流ルアーでしたが、良いポイントに入れることが出来れば結構釣れることが分かりました。ポイントが外れると全然ダメで、なかなか面白い釣りになりました。


先日購入した、SLX BFS XG + beams Xpan4.3LTSが活躍してくれましたが、やはり5gからが投げやすかったです。3g位だとキャストがしにくいですね。

いやぁ、次こそは大物を釣りたいですね~
※今回は、ハイゼットカーゴでは初めての車中泊でした。以前使用していたツーリングハイエースより狭いのは軽自動車なので仕方が無いですが、意外と天井は高くロッドとリールも余り邪魔にはなりませんでした。
ただ、荷物が多いと置く場所がなくて厳しいですね。ルーフボックスを付けると強風時の安定が悪くなりそうですし、入らない分の荷物を外に置いておくと盗難に遭うかもしれません。その辺の加減が難しいですね。
また今回は、寒さの中で寝られるギリギリでした。分厚いエアマット+登山用の3シーズンのマミー型シュラフだけでは寒すぎました。分厚い真冬用の下着(上下)が必要でした。本土の冬キャンプくらいの装備で良さそうです。カーテンもないので人がいたら丸見えでした。(人は全くいませんでしたが...)

- 関連記事
-
-
クロソイ・シマゾイ・ハチガラの釣り分け考 夜釣りで久しぶりの良型クロソイ 2021/06/28
-
今シーズン初 ゴムボートで出撃 2021/06/25
-
荒天下の礼文島での釣りは流石に貧果... 2021/06/21
-
釣れないままビッグママの時期が終了??? 2021/06/15
-
21スコーピオンMD 300XGLH 導入 ジギングに向けて(雷魚も) 2021/06/06
-