このままでは凍死か???ストーブの点火不良
今年は例年より寒く、雪がドバドバ降っています。(全国的な傾向)もちろん、ストーブは24時間稼働しています。そのため、一度点火すればあまり消すこともないのですが、我が家のストーブは点火不良なんです。(ストーブが点火しない 表示はE02サービスセンターに連絡せよとのこと)
この真冬にストーブが使えないとなると、凍死まっしぐらです。電子制御系のストーブは自分では修理できませんし、離島なので修理にも簡単には来ることが出来ません。また、ここ10日ほどは悪天候のため、フェリーも飛行機も半分近く運休です。

なかなか一回では点火しません。2回目は点火できるのですが、点火できなくなったら終わりです。(また、北海道の大型ストーブは電子点火式でセンサーもついているので、マッチ等での手動点火ができない)
理由がわからないので、メーカのコロナさんに聞いたところ、「フレームロッドが白ければにシリコンが付着しておりそれをやすりでこすり落とせば元に戻る可能性が高い。」とのアドバイスを受けました。
奥の方なのでやりづらかったのですが、金属やすりやペーパーでガリガリ磨いたら、見事1発で点火するようになりました。(柔軟剤やシリコンスプレー等の室内に浮遊しているシリコンがフレームロッドに付着するとセンサーが働かなくなり、点火が出来なくなるようです。)


同じような症状が出る方もいるかもしれないとのことで、これを書き残しておきます。自分で直せればほぼ無料です。修理に出すと5000~1万円程度かかるようです。
この真冬にストーブが使えないとなると、凍死まっしぐらです。電子制御系のストーブは自分では修理できませんし、離島なので修理にも簡単には来ることが出来ません。また、ここ10日ほどは悪天候のため、フェリーも飛行機も半分近く運休です。

なかなか一回では点火しません。2回目は点火できるのですが、点火できなくなったら終わりです。(また、北海道の大型ストーブは電子点火式でセンサーもついているので、マッチ等での手動点火ができない)
理由がわからないので、メーカのコロナさんに聞いたところ、「フレームロッドが白ければにシリコンが付着しておりそれをやすりでこすり落とせば元に戻る可能性が高い。」とのアドバイスを受けました。
奥の方なのでやりづらかったのですが、金属やすりやペーパーでガリガリ磨いたら、見事1発で点火するようになりました。(柔軟剤やシリコンスプレー等の室内に浮遊しているシリコンがフレームロッドに付着するとセンサーが働かなくなり、点火が出来なくなるようです。)


同じような症状が出る方もいるかもしれないとのことで、これを書き残しておきます。自分で直せればほぼ無料です。修理に出すと5000~1万円程度かかるようです。
- 関連記事
-
-
今日は くっっっっそ 寒い 2022/01/30
-
今シーズンは猛吹雪and猛吹雪で大変 2022/01/18
-
このままでは凍死か???ストーブの点火不良 2021/12/27
-
セイコーマートのクリスマス 2021/12/25
-
利尻島 ふるさと自慢カレンダー2022に採用されました 2021/12/18
-