さらば思い出の潜水橋
高知県、大分県、高知県、徳島県、宮崎県等の河川には、洪水の時に水の下に沈むことを想定して作られている潜水橋(沈み橋、沈下橋)が数多く存在します。(全国的には四万十川の潜水橋が有名)
実家の近所の一ツ瀬川水系にも潜水橋が有り、ほとんどがその上からの釣りでした。当時は橋の上からの投げ釣りでフナ、ウナギ、ナマズ、黄チヌ、ハゼ、セイゴ等がよく釣れました。ごく希に車が通ったのですが、その時はみんな立って釣り竿を手に持ってその場で避けていました。ギリギリでしたけどね。
また中学生時代、大雨の時に越水した潜水橋の上を突破しようと、友人数人で橋に行ったところ、中学生の誰かが潜水橋を突破しに来るだろうと予測した先生が立っていて追い返されました。その時は、すでに橋が冠水しておりガンガン越水していたのですが、先生がいなかったら、水の流れる橋の上を洪水突破していたかもしれません。おかげで死なずにすみました。ありがたいことです。
帰省時には橋を見に行っていたのですが、橋はいつの間にか撤去されてしまいました。非常に寂しい限りです。仕方ないので、次に帰省した時には、鮎釣りの時に使用していた潜水橋に行ってみようと思います。
対岸の白い部分が橋の跡です。

在りし日の潜水橋(2012年対岸から撮影)
アーチ型で真ん中が高く、両端には縁も無い、最も渡るのが怖いタイプの橋 幅も車はギリギリ


さすがにこの歳になると、懐かしの場所がどんどん消えてゆきますね。近年では札幌市の4プラやヨークマツザカヤ、福岡市の天神コアや水城学園、宮崎市のオーシャンドームやレマン、那覇市の那覇タワー、第一公設市場、農連市場....那覇市民会館も無くなるとか?
ちなみにこれが、高知県四万十川の潜水橋(30年前)
実家の近所の一ツ瀬川水系にも潜水橋が有り、ほとんどがその上からの釣りでした。当時は橋の上からの投げ釣りでフナ、ウナギ、ナマズ、黄チヌ、ハゼ、セイゴ等がよく釣れました。ごく希に車が通ったのですが、その時はみんな立って釣り竿を手に持ってその場で避けていました。ギリギリでしたけどね。
また中学生時代、大雨の時に越水した潜水橋の上を突破しようと、友人数人で橋に行ったところ、中学生の誰かが潜水橋を突破しに来るだろうと予測した先生が立っていて追い返されました。その時は、すでに橋が冠水しておりガンガン越水していたのですが、先生がいなかったら、水の流れる橋の上を洪水突破していたかもしれません。おかげで死なずにすみました。ありがたいことです。
帰省時には橋を見に行っていたのですが、橋はいつの間にか撤去されてしまいました。非常に寂しい限りです。仕方ないので、次に帰省した時には、鮎釣りの時に使用していた潜水橋に行ってみようと思います。
対岸の白い部分が橋の跡です。

在りし日の潜水橋(2012年対岸から撮影)
アーチ型で真ん中が高く、両端には縁も無い、最も渡るのが怖いタイプの橋 幅も車はギリギリ


さすがにこの歳になると、懐かしの場所がどんどん消えてゆきますね。近年では札幌市の4プラやヨークマツザカヤ、福岡市の天神コアや水城学園、宮崎市のオーシャンドームやレマン、那覇市の那覇タワー、第一公設市場、農連市場....那覇市民会館も無くなるとか?
ちなみにこれが、高知県四万十川の潜水橋(30年前)

- 関連記事
-
-
うちの長女も沖縄でちむどんどんしてきた 2022/08/26
-
きたうらら海市場(延岡市)ひむか本サバ購入 何と朝5時~深夜11時まで営業 2022/02/04
-
さらば思い出の潜水橋 2022/02/02
-
今回の帰省で食べたもの 2022/01/25
-
中学校以来の長崎へ 2021/03/12
-