fc2ブログ

シマノ 21アルテグラ 2500購入

 現在でも例年よりは2℃ほど暑いのですが、クーラー様のおかげで、灼熱地獄だった昨年と比べウソのように快適に過ごせています。 そろそろ夏も終わりそうです。

 しかし、今年の8月は荒れた日が多く、今のところボートは1度も出せずじまいです。ウニ漁はポツポツ行われていますが、天然昆布漁はほとんど行われていません。今までに無いことです。

 というわけで、サブやレンタル用に、シマノ 21アルテグラ2500を購入しました。初心者用という目線でインプレしてみます。

21アルテグラ 2500

 まずは、2500番のノーマルギアを選んだ理由です。

 初心者が使用するにはPEは厳しいので、太めのナイロンが巻けるノーマルスプールにしました。初心者はどうしてもラインを緩く巻いてしまうため、ライントラブルが多くなるのですが、PEだとそれをほどくのが難しいです。また島では根掛かりが酷く、リーダーから切れてしまうこともあります。そうなるとより面倒くさいです。また、ラインを無造作に地面に垂らしてしまうことも多くPEだと傷が付いてしまい切れてしまいます。また、魚が大きいことと、根掛かりしたときの回収率の高さから太めの10ポンドラインを選んでいます。(太めのフロロはスピニングでは使用しづらいです。)

 サイズはC3000と迷ったのですが、初心者には港内でしか釣りをしてもらわないので2500にしました。C3000を選べばHGとXGもあったのですが、あえてノーマルギアにしました。自分はほとんどXGですが、初心者の場合、取り込み時にリールを巻きすぎるんですよね。XGだと、あっという間に巻きすぎてしまうので少しでも遅いノーマルギアを選びました。巻きすぎるとピンピンした竿だと一発で折れますからね。(ちなみにナイロンの方が伸びる分、巻きすぎても折れにくいです)

 次は質についてです。自分も以前古い型のアルテグラを長年使用したことがあり、その頃も特に問題ありませんでした。その新型ですから、普通に使用する分には十分すぎます。初心者にはもったいないレベルです。回転も良いですし、ドラグも効きます。普通に使用して何ら問題ないです。巻いた感じだけなら一昔前のツインパワーのようです。(残念ながらツインパ程の堅牢さは感じませんが)

 最初に購入するリールなら、この下のナスキー、その下のサハラあたりでも十分すぎる気がします。アルテグラなら大事に使えば中級者になっても不満無く使えそうなレベルです。

 アルテグラのライバルはダイワのフリームスですが、そちらも良い出来です。(サブで18フリームス使用中)どちらでも好みで選べばいい気がします。(フリームスの上のバリスティックは剛性の低さが気に入らず、すぐ売りました)

 初心者には安い中華製の無メーカー品も気になるかと思いますが、もうね、少し持って触って回しただけでダメダメだって分かるものがほとんどなので、少し高くてもシマノがダイワの最低価格帯のリールを推します。持った感じが昭和のリールで21世紀の製品とは思えないものが多いです。

B08VF12SVK


B09R9D5S1S

関連記事
最新の記事

14年ぶりに、おテレビ様がきた VIERA TH-32J300 Mar 21, 2023
KEF LSXⅡ導入後のインプレ Mar 18, 2023
オーディオ遍歴 (約40年分) Mar 16, 2023

FC2カウンター

プロフィール

1967年生まれの80年代を愛するヲタクです。 利尻島の釣り情報をメインに発信していきます。

ブログランキング関係

一応参加しています。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

プライバシーポリシー

当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、 ユーザー様が閲覧する他のサイト、興味のある広告を配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 を使用されないようにする方法については、 こちらを参考し設定変更をお願いします。
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。