礼文島にプチ遠征釣り
本日、利尻山が初冠雪しました。いきなり7合目まで雪化粧です。最高気温も10℃でした。(先月9/21に白く見えた時の分は初冠雪とは認められませんでした。稚内から観測できないと初冠雪カウントにならない)

ただし、先週までは例年より暑い日が続いていました。そこで礼文島にプチ遠征しておりました。10月になって、フェリーも減便、ほとんどのホテルや旅館が営業終了、久種湖のキャンプ場も閉鎖というわけで、やむなく車中泊となりました。(空きがあれば、今は北海道割り等安く泊まれるんですけどね 団体客だけは受け入れているホテルや食堂はありました)
(1日目)
行きのフェリーは車は2台のみでした。駐車スペースの一番奥から撮影しました。中央前方の黒いものが車です。空っぽです。冬場は大抵ガラガラです。(乗用車のみだと50台以上積載できるようです)

午後に到着し、一通り島をチェックするも鮭はイマイチの模様....一番良さそうな港で釣りを開始したのですが、しばらくだれも釣れず。地元の方の多くが諦めて帰宅した頃に、たまたま目の前に群れが入ってきてポコポコ釣ることが出来ました。
最初のオス2匹

その後追加の5匹

短時間で計7匹釣れました。(銀6+ブナ1)7匹のうち2匹は嫁が釣りました。(群れが非常に遠かったのでキャストしたのは私です)礼文島の方が状態の良い鮭が多かったです。利尻は海のあちこちで真水が湧き出しているため、より熟成が進んでブナになりやすいのではないかと思われます。
車中泊は暴風でしたが、気温は10℃以上あったので寒くて眠れないということはありませんでした。次の3連休に車中泊は凍えると思います。
(2日目)
鮭釣りには次の朝も挑戦しました。全体で最初に釣ったのは自分でしたが、その後群れが狭い範囲にかたまり、そのポイントには先行者がいたために入れなかったので銀メス1匹で切り上げて終了。(2日間でトータル8匹)
天気が良かったので島をドライブをして、渓流にも少し挑戦しました。

今回は行った川は、狭くて倒木やボサが多くルアー向きではありませんでした。往復2時間ほど軽く撃って終了です。 ルアーが投げられる場所なら小さなイワナがポツポツヒットしました。
礼文島は秋の荒涼とした景色も悪くなかったです。これから島は荒れる季節です。島の出入りすら厳しい季節となります。

ただし、先週までは例年より暑い日が続いていました。そこで礼文島にプチ遠征しておりました。10月になって、フェリーも減便、ほとんどのホテルや旅館が営業終了、久種湖のキャンプ場も閉鎖というわけで、やむなく車中泊となりました。(空きがあれば、今は北海道割り等安く泊まれるんですけどね 団体客だけは受け入れているホテルや食堂はありました)
(1日目)
行きのフェリーは車は2台のみでした。駐車スペースの一番奥から撮影しました。中央前方の黒いものが車です。空っぽです。冬場は大抵ガラガラです。(乗用車のみだと50台以上積載できるようです)

午後に到着し、一通り島をチェックするも鮭はイマイチの模様....一番良さそうな港で釣りを開始したのですが、しばらくだれも釣れず。地元の方の多くが諦めて帰宅した頃に、たまたま目の前に群れが入ってきてポコポコ釣ることが出来ました。
最初のオス2匹

その後追加の5匹

短時間で計7匹釣れました。(銀6+ブナ1)7匹のうち2匹は嫁が釣りました。(群れが非常に遠かったのでキャストしたのは私です)礼文島の方が状態の良い鮭が多かったです。利尻は海のあちこちで真水が湧き出しているため、より熟成が進んでブナになりやすいのではないかと思われます。
車中泊は暴風でしたが、気温は10℃以上あったので寒くて眠れないということはありませんでした。次の3連休に車中泊は凍えると思います。
(2日目)
鮭釣りには次の朝も挑戦しました。全体で最初に釣ったのは自分でしたが、その後群れが狭い範囲にかたまり、そのポイントには先行者がいたために入れなかったので銀メス1匹で切り上げて終了。(2日間でトータル8匹)
天気が良かったので島をドライブをして、渓流にも少し挑戦しました。

今回は行った川は、狭くて倒木やボサが多くルアー向きではありませんでした。往復2時間ほど軽く撃って終了です。 ルアーが投げられる場所なら小さなイワナがポツポツヒットしました。
礼文島は秋の荒涼とした景色も悪くなかったです。これから島は荒れる季節です。島の出入りすら厳しい季節となります。

- 関連記事
-
-
鮭もいよいよ終盤戦 まぐれで釣れた 2022/10/15
-
ボウズの後の好釣果 鮭 2022/10/08
-
礼文島にプチ遠征釣り 2022/10/05
-
久しぶりの平日釣行 鮭釣り 2022/10/02
-
やっと鮭1匹目 2022/09/22
-