私のスピーカー遍歴 その4(最終回)
ウィルソンベネッシュ ARC 英国製

これらの写真はwhitewindyさんが撮影してくれたものです。う~ん、この頃が歴代で非常にバランスが良く、トータルで一番良い音で鳴っていた気がします。
現在はレンジや解像度等の部分で凌駕しているものの、全体のバランスが悪く、長時間聴いているのがつらく、ソフトのえり好みも激しく聴けるソフトが少ないですね。
ARCは、レンジはほどほどでしたが、解像度、透明感、音場、定位等色々な面で優秀でした。モニオのG20を圧倒したのは密度感と、小型ならではの定位の良さでした。

それに何と言ってもデザインが素晴らしい。目立たないけど、よく見ると質感も良くて非常に格好いい。特にカーボンが良い。(パンダコパンダで言うところの「特に竹藪が良い」と同義です。)所有欲も満たしてくれる大変良いSPでした。この狭い部屋にはコンパクトであること、小音量でも音が良いというのは大変なメリットでした。
(ちなみにARC購入時の対抗機種には、各社小型2ウェイに混じり、ティールCS2.3も有りましたが、狭い部屋には合わなさそうでしたので結局ARCに決定。)
では、何故買い換えたかと言いますと、最近地震が多くARCのスタンドでは非常に心配であったことと(一時期釣り糸で縛っていました)、ダイナミックオーディオのアクセサリーセンターの島田氏によるマイクロユートピアBeの凄まじいデモを聴いてノックアウトされたからです。しかし、現在我が家ではそのような凄い音は出ていません。

これらの写真はwhitewindyさんが撮影してくれたものです。う~ん、この頃が歴代で非常にバランスが良く、トータルで一番良い音で鳴っていた気がします。
現在はレンジや解像度等の部分で凌駕しているものの、全体のバランスが悪く、長時間聴いているのがつらく、ソフトのえり好みも激しく聴けるソフトが少ないですね。
ARCは、レンジはほどほどでしたが、解像度、透明感、音場、定位等色々な面で優秀でした。モニオのG20を圧倒したのは密度感と、小型ならではの定位の良さでした。

それに何と言ってもデザインが素晴らしい。目立たないけど、よく見ると質感も良くて非常に格好いい。特にカーボンが良い。(パンダコパンダで言うところの「特に竹藪が良い」と同義です。)所有欲も満たしてくれる大変良いSPでした。この狭い部屋にはコンパクトであること、小音量でも音が良いというのは大変なメリットでした。
(ちなみにARC購入時の対抗機種には、各社小型2ウェイに混じり、ティールCS2.3も有りましたが、狭い部屋には合わなさそうでしたので結局ARCに決定。)
では、何故買い換えたかと言いますと、最近地震が多くARCのスタンドでは非常に心配であったことと(一時期釣り糸で縛っていました)、ダイナミックオーディオのアクセサリーセンターの島田氏によるマイクロユートピアBeの凄まじいデモを聴いてノックアウトされたからです。しかし、現在我が家ではそのような凄い音は出ていません。
- 関連記事
-
-
私のCDP遍歴 その1 2005/12/11
-
オーディオシステムの移り変わりを思い出して.. 2005/12/10
-
私のスピーカー遍歴 その4(最終回) 2005/12/06
-
私のスピーカー遍歴 その3 2005/12/06
-
やっと調子が出てきた新システム 2005/12/04
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ
ARCはどうしても安定が悪いですね。
ちなみにジャンパケーブルは
キンバーセレクトのKS9033 9035 9038
全部使用しました。やはり良いジャンパは必須でしたね。
ARCの画像があったので、思わず投稿してしまいました。
すでに、Beにチェンジされたのですか。
確かにARCの地震の時の揺れにはビビリますね。
ではでは^^