オーディオシステムの移り変わりを思い出して..
中学校3年の時、ブラザーやシャープのラジカセからLo-Dのミニコンポに変わってからの私のオーディオ歴約20年間の機器の変遷を振り返ってみました。(CDP遍歴もそのうちアップします)
そこで感じたことはスピーカーは色々と買い換えてきたものの、なかなか出来が良く、満足出来るものが多かったということです。正直、SPはこれほどまでに買い換えなくても良かった気がします。買い換えにかかった分を他にまわした方が結果としては良かった気がします。 (特にDS-A3とARCは優秀だったと思います)
スピーカーはそれぞれ個性があるため、基本的に自分の好みに合えば性能はそこそこでも十分楽しめる気がしました。おそらく今まで使用してきたSPを今のシステムにつないでも、なかなかの音でそれなりに満足いく音で鳴ってくれるはずです。
通常は、最も手軽なグレードアップはSPの交換だと言われていますが、SPは個性が強いのでなかなかそう簡単にはいかないことが多かったです。満足に鳴らせるようになるまでは、いつも相当な時間を要しました。(現在も苦戦中です)
電源関係に投資するのが一番ハズレが無く確実にグレードアップする印象を受けました。(DENKENのDA7100やダイナでオススメののPI等)
ちなみにアンプ類で今でも特に良かったと思えるのは、クレルのプリメインくらいかな。それ以外はやはりどうしてもあと一歩という印象が拭えません。E-305Vが次点かな。(サンスイのB-2105VはC2105Vとのペア使用にしておけばもっと良い印象だったはずです。私の選択ミスでしたね。)
そこで感じたことはスピーカーは色々と買い換えてきたものの、なかなか出来が良く、満足出来るものが多かったということです。正直、SPはこれほどまでに買い換えなくても良かった気がします。買い換えにかかった分を他にまわした方が結果としては良かった気がします。 (特にDS-A3とARCは優秀だったと思います)
スピーカーはそれぞれ個性があるため、基本的に自分の好みに合えば性能はそこそこでも十分楽しめる気がしました。おそらく今まで使用してきたSPを今のシステムにつないでも、なかなかの音でそれなりに満足いく音で鳴ってくれるはずです。
通常は、最も手軽なグレードアップはSPの交換だと言われていますが、SPは個性が強いのでなかなかそう簡単にはいかないことが多かったです。満足に鳴らせるようになるまでは、いつも相当な時間を要しました。(現在も苦戦中です)
電源関係に投資するのが一番ハズレが無く確実にグレードアップする印象を受けました。(DENKENのDA7100やダイナでオススメののPI等)
ちなみにアンプ類で今でも特に良かったと思えるのは、クレルのプリメインくらいかな。それ以外はやはりどうしてもあと一歩という印象が拭えません。E-305Vが次点かな。(サンスイのB-2105VはC2105Vとのペア使用にしておけばもっと良い印象だったはずです。私の選択ミスでしたね。)
- 関連記事
-
-
私のCDP遍歴 その2 2005/12/11
-
私のCDP遍歴 その1 2005/12/11
-
オーディオシステムの移り変わりを思い出して.. 2005/12/10
-
私のスピーカー遍歴 その4(最終回) 2005/12/06
-
私のスピーカー遍歴 その3 2005/12/06
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ