私のCDP遍歴 その1
YAMAHAのミニコンサイズCDP
型番も何も覚えていませんが、YAMAHAのミニコンサイズのCDPが最初でした。意外と音が良かった気がします。
テクニクス SL-P1200
オーディオ懐古録より:http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sl-p1200.htm
定価16万の半額であったので思い切って購入しました。もう、とにかくごつくてデザインも操作性も最高でした。ただ、肝心の音は大味で今一歩だった気がします。デジタルアウトがなかったのが痛いですね。後継機種のSL-P1300には付いたようです。
非常にお気に入りでしたし今でも欲しいくらいですが、動作が不安定になり売却しました。テクニクスに修理に出したのですが、直らないで帰ってきました。非常に不愉快でした。
今回の松下のストーブ騒ぎも、松下ならやりかねないと思いました。今回とうとう殺人まで犯しました。だって、松下は修理に出しても、直さないんだもん。やはり企業の体制として良くなかったと言うことでしょうね。利益尊重人命軽視という会社なんですね。
その頃から、極力松下製品は買わないことにしています。炊飯器だけは松下が良かったかな。(我が家のお米に合ってただけかも知れない)
ケンウッド トランスポート DP-X9010

かなりのマイナー機種でほとんど資料や写真が無かったため、ヤフオクから画像を頂いてきました。
この当時まだ珍しかったセンターレイアウトで、なおかつ安い(定価7万円くらいだったかな)のにDAC無しの純粋CDトランスポートという有る意味珍品です。これだけ低価格の純粋CDトランスポートは今まで世界中ほとんど無いと思います。(これからもほとんど出ないと思われます)
当時テクニクスのSU-V100というDAC付きのアンプを使用していたため、デジタルアウトからアンプのDACに入力して使用していました。これが意外と音が良かったです。
購入希望者はここ↓で出品されています(出品者は私じゃないです)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28795307
型番も何も覚えていませんが、YAMAHAのミニコンサイズのCDPが最初でした。意外と音が良かった気がします。
テクニクス SL-P1200
オーディオ懐古録より:http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sl-p1200.htm
定価16万の半額であったので思い切って購入しました。もう、とにかくごつくてデザインも操作性も最高でした。ただ、肝心の音は大味で今一歩だった気がします。デジタルアウトがなかったのが痛いですね。後継機種のSL-P1300には付いたようです。
非常にお気に入りでしたし今でも欲しいくらいですが、動作が不安定になり売却しました。テクニクスに修理に出したのですが、直らないで帰ってきました。非常に不愉快でした。
今回の松下のストーブ騒ぎも、松下ならやりかねないと思いました。今回とうとう殺人まで犯しました。だって、松下は修理に出しても、直さないんだもん。やはり企業の体制として良くなかったと言うことでしょうね。利益尊重人命軽視という会社なんですね。
その頃から、極力松下製品は買わないことにしています。炊飯器だけは松下が良かったかな。(我が家のお米に合ってただけかも知れない)
ケンウッド トランスポート DP-X9010

かなりのマイナー機種でほとんど資料や写真が無かったため、ヤフオクから画像を頂いてきました。
この当時まだ珍しかったセンターレイアウトで、なおかつ安い(定価7万円くらいだったかな)のにDAC無しの純粋CDトランスポートという有る意味珍品です。これだけ低価格の純粋CDトランスポートは今まで世界中ほとんど無いと思います。(これからもほとんど出ないと思われます)
当時テクニクスのSU-V100というDAC付きのアンプを使用していたため、デジタルアウトからアンプのDACに入力して使用していました。これが意外と音が良かったです。
購入希望者はここ↓で出品されています(出品者は私じゃないです)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28795307
- 関連記事
-
-
私のCDP遍歴 その3 2005/12/11
-
私のCDP遍歴 その2 2005/12/11
-
私のCDP遍歴 その1 2005/12/11
-
オーディオシステムの移り変わりを思い出して.. 2005/12/10
-
私のスピーカー遍歴 その4(最終回) 2005/12/06
-
このエントリーのカテゴリ : ピュアオーディオ